Domani

働く40代は、明日も楽しい!

 

LIFESTYLE 子育て

2022.10.29

【お宮参り】神社の選び方は?予約はする?必要なお金や持ち物も徹底解説

「お宮参りとは?神社はどうやって決めるの?」と疑問に思う人もいるでしょう。お宮参りは、生まれてきた赤ちゃんにとって初めてのイベントです。お宮参りに必要な持ち物や基礎知識をしっかり押さえて、家族のステキな思い出を作りましょう。

お宮参りとは?

子どもを産むまで「お宮参り」という言葉を聞いたことがない人も多いかもしれません。お宮参りに行く時期や、一緒に参加する人についても解説するので、参考にしてお宮参りのスケジュールを考えましょう。

赤ちゃんの成長祈願の行事

お宮参りは、生まれてきた赤ちゃんの成長祈願の行事です。

土地の神様である「氏神様(うじがみさま)に赤ちゃんが無事に生まれてきたことを報告し、今後の健やかな成長を見守ってもらえるよう祈願します。氏神様は各地域の守り神で、現在は「産土神(うぶすながみ)」、「鎮守様(ちんじゅさま)」とほぼ同じと捉えられています。

お宮参りのほかにも、「初宮参り(はつみやまいり)」や「初宮詣(はつみやもうで)」と呼ばれることもあり、地域によって呼び方や慣習が微妙に異なります。

お宮参りに行く時期は?

赤ちゃんが生まれた日を1日目として数えて、下記のスケジュールでお宮参りに行くのが正式な習わしとされています。

●男の子…生後31日目~32日目
●女の子…生後32日目~33日目

最近は、気候や赤ちゃんとママの体調を考慮して、生後1~3か月ごろの間に行うことも多く、生後100日ごろに行う「百日祝い(お食い初め)」と一緒にお宮参りをする家庭も。

お宮参りの方法は2種類ある

お宮参りの方法は、大きく分けて2種類あります。一つ目は、通常の参拝と同じように賽銭箱に賽銭を入れ、お祈りして帰る方法です。

二つ目は、神社に「初穂料」と呼ばれるお金を納め、神主さんに神前で祝詞(のりと)を読みあげて祈祷してもらう方法。予約を必要とするケースが多いため、事前に確認しておきましょう。

神主さんが読みあげる祝詞とは、神事の際に神主が神前で唱える言葉です。赤ちゃんの名前や、住んでいる住所を読みあげることで、「赤ちゃんの存在を神様に知ってもらう」といった意味が込められています。

両家の両親も参加OK

昔のお宮参りは、赤ちゃん・パパ・父方の祖父母のみで行うのが一般的でした。近年はその風習は薄れ、赤ちゃんと両親のみで行ったり、赤ちゃん・両親・両家の祖父母も参加することが増えてきています。

理由として、祖父母と同居していない、離れて暮らす家庭が増えてきたことなどが挙げられます。また、お宮参りの後は自宅やレストランでお祝いの食事会をしますが、家族写真を撮ったりするケースが多いようです。

お宮参りの神社の選び方

「お宮参りってどこですればいいの?」と悩む人の中には、神社や寺など、住んでいるところから行きやすい方に行きたいと考える人も多いでしょう。お宮参りを行う場所の選び方について解説します。

お宮参りは「神社」「寺」どちらでもOK

お宮参りは、基本的には神社に行きますが、お寺と縁が深いという人はお寺に行っても構いません。ただし、お宮参りをお寺では行わないというところもあるので、事前に確認をしてください。

神社に入るときのマナーとして、鳥居をくぐるときには一礼する、参拝する際は拍手を打つ、などが挙げられます。一方、寺では山門で合掌して一礼する、参拝の際は拍手を打たず両手を合わせて合掌します。

神社と寺、どちらを選択しても問題はありませんが、それぞれの場所に合ったマナーを知っておくことが大切です。

地域の氏神様がいる神社を選ぶ

お宮参りは、住んでいる土地の神様(氏神様)に赤ちゃんの誕生を報告することが目的のため、家の近くの神社を選ぶのが一般的です。近年は、規模の大きい神社やフォトスポットのある神社、参加者がアクセスしやすい神社を選ぶなど、自由に選択する人も増えてきました。

神社によっては、お宮参りに対応している曜日・時間が決まっている場合もあります。事前に神社のホームページや電話で確認しておくのがおすすめです。

撮影スタジオや食事会に近い神社は利便性が良い

お宮参りの後に撮影スタジオやレストランに向かう場合には、その場に近い神社を選ぶと移動しやすく、利便性が高くなります

赤ちゃんにとって長い時間外に出て移動することは、大人と違って慣れないもの。レストランや撮影スタジオに近い神社を選ぶことで、赤ちゃんの負担を軽減できるでしょう。

お宮参りに必要なお金「初穂料」とは?

お宮参りで神主さんにご祈祷をしてもらう場合、「初穂料」と呼ばれるお金が必要になります。相場や、渡すタイミングなどを解説するので、参考にして準備しましょう。

 

初穂料は5000〜1万円が目安

お宮参りの際に、神社へのお礼として支払うお金「初穂料」は、5000〜1万円が相場です。あらかじめ神社によって初穂料の金額が決められている場合があるため、事前にホームページや電話で確認しましょう。

神社によっては、祝詞をあげてもらった後に、お守りや縁起物などを神様の「お下がり」として授与されるところもあります。漆塗りの「お食い初めセット」や、お食い初めの際に使用する「歯固めの石」など、お下がりの内容は神社によってさまざまです。

初穂料は熨斗(のし)袋に入れる

初穂料を持参する際は、「熨斗(のし)袋」にお金を入れるのがマナーです。水引は、紅白の蝶結びを選びます。結び目を何度でも簡単に結び直せることから、「何度も繰り返してよいお祝い事やお礼」をする際に使われます。

お食い初め・七五三・入学式などの際にも使われるので覚えておきましょう。熨斗袋の書き方は下記のとおりです。

●外袋の上段:「初穂料」
●外袋の下段:「赤ちゃんのフルネーム」

●中袋の表:中に入れた金額を漢数字で記載
(例)初穂料五千円の場合:伍阡円(伍千円でもOK)
●中袋の裏:赤ちゃんのフルネームと住所

初穂料を渡すタイミングは神社ごとに異なる

初穂料は、お宮参りの当日に神社内の受付にあたる「社務所」に渡します。社務所にいるスタッフに「お宮参りに伺いました◯◯と申します。」と声をかけ、「本日はよろしくお願いします。」と初穂料を渡します。

神社によっては、祈祷の後に渡すなどタイミングが違う場合があるため、事前に確認しておくと安心です。

また本来は、父方の祖父母がお宮参りに行くのが慣習だったため、初穂料も父方の祖父母が出すのが一般的でした。現在はそのような慣習が薄れたため、赤ちゃんの両親が出すほか、両家の考え方に合わせて出すことが多い傾向にあります。

お宮参りの服装や持ち物は?

お宮参りは、普段とは違う神聖な儀式ですから、服装も気を付けたいところ。初めてのことなので「持ち物が分からない」という人もいるでしょう。

それぞれ紹介していくので、しっかり準備しましょう。

赤ちゃんは「祝い着」や「ベビードレス」

赤ちゃんがお宮参りで着る正式な服装は、「白羽二重」の内着に「祝い着」を掛けた和装です。白羽二重とは、縦糸と横糸に撚りをかけずに織り上げた白い絹の生地で、最高級の白絹生地といわれています。

また、白羽二重の内着は使用頻度が低い上に高価で、和装の着付けに不安を感じるママも多いことから、近年では「ベビードレスを着せる」洋装スタイルも一般的になってきました。

ベビードレスや白羽二重の内着の上に掛ける祝い着は、性別によって柄が異なります。

●男の子…たもとと腰のあたりに幅広く模様を入れた「熨斗目模様(のしめもよう)」が定番。黒・紺・紫・深緑の生地に鷲や兜などが描かれたデザインが人気

●女の子…美しさや気品を表す「友禅模様(ゆうぜんもよう)」が定番。赤・朱・ピンクの生地に花や手毬などが描かれたデザインが人気

ただし、最近は祝い着をレンタルする家庭も増え、選べる柄が多くなったことから、性別を選ばない色柄も人気を集めています。

大人はフォーマルな服装がベター

両親の服装に決まりはありませんが、神聖な場所で行う儀式のため、なるべくフォーマルな服装を選ぶのがベターです。

ママが和装にする場合、「訪問着」や「色無地」が通例です。産後の体調や授乳のことを考えて、スーツやワンピースにジャケットを羽織るようなスタイルでも問題はありません。

パパがにする場合は、正装の「紋付き袴」ですが、現代であまり着る人はいません。礼服かダークスーツに、白のワイシャツ、白か落ち着いた色合いのネクタイを合わせることが多いです。

両親の服装に決まりはないものの、お宮参りの主役は赤ちゃんなので、赤ちゃんよりも目立つ服装は避け、赤ちゃんを引き立てることを意識して選ぶとよいでしょう。

お宮参りに必須の持ち物リスト

お宮参りに必要な持ち物をリストで紹介します。赤ちゃんと一緒の初めての外出行事ということもあり、お宮参りの準備物は意外と多いものです。「当日にバタバタして忘れ物をしてしまった!」ということを避けるためにも、事前にしっかり確認しておきましょう。

●お宮参りグッズ
└初穂料、祝い着

●赤ちゃんの授乳グッズ
└母乳の場合…授乳ケープ、母乳パッド
└ミルクの場合…哺乳瓶、お湯、粉ミルク

●おむつ替えグッズ
└おしりふき、おむつ、ビニール袋、おむつ替えシート

●お出かけグッズ
└着替え、タオル、おもちゃ、ブランケット、抱っこ紐、ベビーカー

●気候対策
└暑さ対策…日傘、帽子、ポータブルファン
└寒さ対策…上着、厚地のブランケット、帽子、靴下

おむつや着替えは、多めに持っていくようにしましょう。吐き戻しやおむつの交換が多くなってしまっても安心です。

荷物が多くなるので、ベビーカーがあると移動が楽になります。赤ちゃんが寝た場合は、ベッドの代わりや、祈祷中の荷物置きなど、マルチに使えます。

しっかり準備しておくことで、当日のお宮参りをスムーズに済ませられるでしょう。

家族の思い出に残るお宮参りにしよう

お宮参りは、赤ちゃんが生まれてから初めて経験する家族との外出行事です。古くからのしきたりや慣習はあるものの、赤ちゃんとママの体調優先で、気候のよい日に行うようにしましょう。

事前準備や注意点も多いのですが、習わしにとらわれすぎることはありません。基本的なマナーを押さえて、思い出に残るお宮参りにしましょう。

画像ALT
『赤ちゃん・子どもの お祝いごとがわかる本』(朝日新聞出版)

赤ちゃんが生まれてから小学校入学までのお祝いごとや、子どもが楽しむ年中行事を、わかりやすいイラストと料理写真とともに解説。お祝い・行事ごはんを作るのがはじめての人でも、カンタンにできるおいしいレシピが満載です。

画像ALT

監修/和文化研究家

三浦康子

古を紐解きながら今の暮らしを楽しむ方法をテレビ、ラジオ、新聞、雑誌、Web、講演などで提案しており、「行事育」提唱者としても注目されている。連載、レギュラー多数。All About「暮らしの歳時記」、私の根っこプロジェクト「暮らし歳時記」などを立ち上げ、大学で教鞭もとっている。著書『子どもに伝えたい 春夏秋冬 和の行事を楽しむ絵本』(永岡書店)ほか多数。

ほかにも赤ちゃんの行事に関する情報を公開中!

Read Moreおすすめの関連記事

スマートフォンプレビュー

【登録無料】
Domaniメルマガ会員募集中

管理職世代の通勤コーデ、明日は何を着る?子供の受験や習い事、
どうする?人気モデル、ハイセンスなDomani読者モデル、教育のプロたちから
発信されるタイムリーなテーマをピックアップしてお届けします。
プレゼント企画やイベント参加のスペシャルなお知らせも!