【質問】小学生の習い事、いくつ通っている?
※アンケートは30~45歳の日本全国の有職既婚女性を対象にDomani編集部が質問。調査設問数10問、調査回収人数110名(未回答含む)
小学生の子が習い事をいくつしているかをリサーチしました。習い事をしていない子は全体の36.1%、残り63.9%の子が1つ以上の習い事に通っているという結果に。中には5つ以上を掛け持ちしているという子も!
【質問】小学生の子どもに通わせている習い事の種類
続いて、小学生の子どもの習い事内容を具体的に聞いてみました。今まさにどんな習い事をさせようか悩んでいる人は、参考にしてみて。
学習系
「オンラインのネイティブイングリッシュ」(40代・東京都・子ども1人)
「英語と塾」(40代・神奈川県・子ども1人)
「公文、プログラミング」(40代・東京都・子ども1人)
「タブレット学習」 (30代・群馬県・子ども3人)
「学習塾」(40代・福岡県・子ども3人)
運動系
「サッカー」(40代・愛知県・子ども2人)
「スイミング、体操教室」(30代・宮崎県・子ども1人)
「スポーツ」(30代・愛知県・子ども2人)
「ダンス」(40代・神奈川県・子ども2人)
「空手」(30代・愛知県・子ども2人)
「バスケ」(30代・山形県・子ども2人)
芸術系
「ピアノ」(40代・埼玉県・子ども1人)
「ピアノとバレエ」(40代・愛知県・子ども3人)
「ボイストレーニング (30代・神奈川県・子ども1人)
「楽器」(40代・神奈川県・子ども2人)
「硬筆、習字」(40代・高知県・子ども2人)
【体験談】習い事をさせていない家庭、その理由は?
ここでは、小学生の子どもに習い事をさせていない人の理由も聞いてみました。本人の気持ちはもちろん、親の様々なサポートが必要不可欠なことが伝わってきます。
子どもの興味とタイミング
「まだやりたいものがない」(30代・岐阜県・子ども2人)
「まだ子どもの興味のあるものが把握できていないので、これから徐々に見つけていきたいと思っているところ」(30代・東京都・子ども1人)
「本人がやりたがらない」(40代・神奈川県・子ども1人)
金銭面
「金銭面と必要性を感じないため」(30代・北海道・子ども1人)
「習い事はお金もかかるし、やりたいものが見つかったらで良いと思っている」(30代・千葉県・子ども2人)
送り迎えができない
「習い事をする場所までの送り迎えが出来ないから」(30代・青森県・子ども2人)
「送迎できないから」(30代・宮崎県・子ども3人)
「共働きで時間がない」(30代・鹿児島県・子ども3人)
子どもの可能性を広げてくれるものを
習い事はさまざまな人と出会い、新しいスキルを習得できるチャンス。子どもの世界をぐっと大きくすることもできるでしょう。思いもよらない才能が開花することもあるかもしれません。気になるデメリットは上手に解消しつつ、子どもの可能性を広げてあげたいですね。