感服(かんぷく)とは?意味をご紹介
感服(かんぷく)は、深く感心して、相手に対して尊敬・尊重の気持ちを抱くさまを表す言葉です。話す相手や話題となっている対象に対して使います。また、文章語としても使われますが、日常会話の中でも使われます。
・彼女と初めて話したが、広い見識と柔軟な姿勢に感服した。
・彼の勇気ある態度に感服した。
【感服】かんぷく
深く感心して、尊敬・尊重の気持ちを抱くこと。「勇気ある態度に―する」
(引用〈小学館 デジタル大辞泉〉より)
なお「服」という漢字には、「身につけるもの」や「着物」以外にも、「体や心に受け入れる」や「付き従う」という意味があります。感服の「服」は「付き従う」の意味で、ほかにも「帰服」や「屈服」「降服」「征服」などの単語の「服」も、同じく「付き従う」の意味を持ちます。
感服と類似した意味で使う言葉
感服と類似した意味で使う言葉には、次のものがあります。
いずれも文章語としてだけでなく、口語でも使われます。例文を通して、使い方やニュアンスを見ていきましょう。
心服
「心服(しんぷく)」とは、心から尊敬して従うことです。心から尊敬する点は「感服」と同じですが、「感服」には「従う」というニュアンスはありません。
・彼女は、新しい恋人に心服し切っているようだ。
・彼はサークルの先輩に心服し、最近では「先生」と呼んでいるようだ。
なお、「心服」と同音異義語に「心腹(しんぷく)」があります。胸の内や心中(しんちゅう)、胸中(きょうちゅう)の意味で、「心腹を探る」や「心腹に落つ」のように使います。
敬服
「敬服(けいふく)」とは、感心して尊敬の念を抱くことです。「心腹」のように「従う」のニュアンスはなく、「感服」の言い換えにも使えます。
・彼は些細なことでも手を抜かない。その真摯な姿勢には、敬服するばかりだ。
・彼女の研究心には敬服する。
敬服の「敬」の漢字には、身を引き締めてうやうやしくする、敬う(うやまう)という意味があります。「敬服」以外にも、「敬語」や「敬礼」「畏敬」「尊敬」などの熟語で、敬う意味で使われています。
感銘
「感銘(かんめい)」とは、忘れられないほど深く感じることです。「肝銘」と表記することもあります。「感服」とは異なり、相手に対して尊敬や尊重の気持ちを抱くといったニュアンスはありません。
・素晴らしい演説に深い感銘を受けた。
・本日は遠いところまで講演に来てくださり、本当にありがとうございました。お話にいたく感銘しました。
脱帽
「脱帽(だつぼう)」とは、敬意を表して、被っている帽子を脱ぐことです。
・野球部の部員たち!校長先生の前では脱帽しなさい。
・彼らは自然と脱帽し、頭を下げた。
また、相手に敬意を示すことや感服することを指して、「脱帽」と表現することもあります。この場合は、文字通りの「帽子」を被っているかどうかは問われません。
・彼の勇気ある行動に脱帽した。
・彼女の鮮やかな数式の展開には、脱帽せざるを得ない。
称揚
「称揚(しょうよう)」とは、ほめたたえることや賞賛することです。「賞揚」の漢字を使うこともあります。
・彼は、登校時に出会った迷子の幼稚園児の世話をしたらしい。後で警察から連絡が来て、学校でも彼の善行を称揚した。
・彼女の臨機応変な対応により、売上が大幅に伸びている。部長は彼女を称揚した。
「感服」は相手に対して尊敬の気持ちを抱くときに使われますが、「称揚」は尊敬の気持ちがあるかどうかは関係がありません。尊敬ではなく褒めるときに使うのが「称揚」、褒めるのではなく尊敬の気持ちを表現するのが「感服」と使い分けましょう。
感心
「感心(かんしん)」とは、 立派な行為や優れた技量に心を動かされることや、心に深く感じること、感服することを意味する言葉です。
・うまいことをいうものだと感心した。
・確かにそれで問題はないが、あまり感心できないやり方だ。
また「感心」を逆説的に使って、「呆れる」「びっくりする」の意味を表現することもあります。
・まったく成長しないね。馬鹿さ加減に感心したよ。
・半日の遠足なのに、感心するほど大量のお菓子を持ってきた。
感服と反対の意味で使うことがある言葉
次の言葉は、「感服」とは反対の意味で使われることがあります。
それぞれの意味やニュアンスについて解説します。