Contents
10月になると、季節の変わり目を感じさせる場面が増えてきます。そんな時、手紙やビジネスメールで相手に季節感を伝える「時候の挨拶」は欠かせません。でも、時候の挨拶ってどう書けばいいの? と悩む人も多いはず。
そこで本記事では、時候の挨拶の基礎知識から、ビジネスシーンで使える10月の時候の挨拶について解説します。
時候の挨拶とは?
「時候の挨拶」とは、手紙やメールなどで本題に入る前に、その季節感を表現し、相手を気遣うために使う挨拶文のことです。
日本には、四季のほかに「二十四節気(にじゅうしせっき)」と呼ばれる、旧暦に基づいた季節の区分があります。1年を24に分け、それぞれに季節に合った名前がつけられているのはご存じの通りです。「春分」や「夏至」といった言葉は、その代表的なものですね。
時候の挨拶では、この二十四節気を参考にすることが一般的ですが、実際の体感的な気候とは異なることもありますので、状況に合わせて使うといいでしょう。
10月の二十四節気には、10月8日頃の「寒露(かんろ)」と10月23日頃の「霜降(そうこう)」があります。これらは、10月の時候の挨拶でよく使われる言葉です。
時候の挨拶には2種類ある
時候の挨拶には、大きく分けて「漢語調」と「口語調」の2種類があります。
「漢語調」は、フォーマルで格式の高い表現が特徴で、企業の挨拶文や儀礼的な文書でよく使われます。例えば、「寒露の候」や「霜降の候」といった短く堅い表現がこれにあたります。
一方、「口語調」は、より親しみやすくカジュアルな表現です。「秋晴が心地よい今日この頃、いかがお過ごしでしょうか」など、友人や知人への手紙でよく使われます。
時候の挨拶では、相手やシチュエーションに応じて「漢語調」と「口語調」を使い分けるといいですね。
10月の時候の挨拶・ビジネスで使える「漢語調」の慣用句
ビジネスの場では、かしこまった表現で季節感を伝えることが求められます。ここでは、10月に使える漢語調の表現をご紹介します。
秋冷の候
「秋冷の候」は、肌寒さを感じ始める時期に使える表現です。季節を感じさせつつ、相手の体調を気遣うのに適しています。
紅葉の候
紅葉が進む季節に使える「紅葉の候」は、秋の風景を美しく描写する表現です。ただ最近では紅葉も11月に入ってからということも増えていますから、実際の季節に合わせて使ってくださいね。目上や取引先に使うと、風情を感じさせる一文になります。
初霜の候
「初霜の候」は、霜が降り始める11月に近づく頃に使う挨拶です。冬の到来を予感させる表現で、年末に向けたビジネスの締めくくりにも使えます。
10月の時候の挨拶・ビジネスで使える「口語調」の慣用句
口語調の時候の挨拶は、親しみやすさを重視した表現です。ビジネスでも、相手との関係性によっては、やわらかい口語調を使う方が自然な場合もあります。ここでは、ビジネスで使える口語調の慣用句をご紹介します。