ストイックの意味・英語訳・類語とは
まず、ストイックの言葉の意味や英語訳、類語からご紹介しましょう。

(C)Shutterstock.com
ストイックとは「自分に厳しいこと」
ストイックとは、さまざまな欲求に左右されず、自分を厳しく律することをいいます。どのようなことを律するのかは、人それぞれです。
たとえば、スポーツ選手であれば「毎日8時間練習をする」かもしれませんし、仕事熱心な人であれば「今日の業務を明日まで持ち越さない」かもしれません。どのような内容であれ、自分で決めたことを厳しく守ることをストイックといいます。
もともとは、古代ギリシャのストア学派またはストア学派の哲学者を意味する言葉でした。ストア学派とは、禁欲主義に基づいた幸福論を唱える学派。そのため、ストイックの言葉自体に「禁欲的な」という意味が含まれるようになったのです。
▼あわせて読みたい
英語訳は「stoic」
ストイックの英語訳は「stoic」で、日本語と同じように「ストア哲学の、禁欲の、冷静な」という意味です。次のように使います。
・He really was stoic.
彼は本当にストイックでした。
・She becomes stoic whenever she starts a diet.
彼女はダイエットを始めるといつもストイックになります。
・He is a philosopher who is a Stoic.
彼は、ストア派の学者です。
ストイックの4つの類語
ストイックの類語としては、「禁欲主義的な」「無欲な」「克己的な」「一心不乱な」などが挙げられるでしょう。それぞれの意味は、次の通りです。例文も一緒にご紹介しましょう。
・禁欲主義的な:自分の欲望を抑えて律すること
あのお寺の修行は厳しいため、禁欲主義的な人でなければ完遂することは難しいだろう。
・無欲な:さまざまなものを欲しがらないこと
無欲な人は、本当に大切なことだけに集中して取り組むので無駄がない。
・一心不乱な:ひとつのことに集中していること
彼は一心不乱に練習をしていたので、声をかけることができなかった。
・克己的な:自分に打ち勝つこと
克己的な精神を重んじ鍛錬に励んでいれば、必ずプロ選手になれるだろう。
▼あわせて読みたい
ストイックな人の4つの特徴とは
それでは、ストイックな人にはどのような特徴があるのでしょうか。ここでは、おもな特徴を4つご紹介します。

(C)Shutterstock.com
自分のルールに厳しい
ストイックな人は、自分の決めたルールに厳しいという特徴があります。とくに自分の決めた目標や夢があれば、ストイックさもより強くなるでしょう。黙々と自分の決めたルールを守るストイックさは、はたから見るとかっこいいもの。それがどれほどつらく苦しくても、ストイックな人は必ず自分の決めたルールを守ります。
我慢強く物事に取り組む
ストイックな人は、我慢強く物事に取り組む姿勢を維持します。そもそも、苦しいからと途中で諦めてしまうような人をストイックとはいいません。自分の限界に達しても、諦めず物事に取り組み続ける心の強さがあるからこそストイックになれるのです。普通の人なら「もうダメだ…」と諦めてしまうところから、ワンステップ上を目指します。
計画的に物事を進める
ストイックな人は、自分の決めた計画を守ります。目標を達成するためには、計画的に物事を進めることが不可欠。たとえば、ピアニストであれば「1日の練習はここまで、今週はここまで、今月はこの曲まで」と決めて練習に取り組みます。行き当たりばったりで練習することはないでしょう。
また、ストイックな人はあまりにも現実離れした計画を立てることはありません。たとえば「1ヶ月の間に10Kg落とす。そのため1日1食しか食べない」というダイエットは、不可能ではないにしても現実的とはいえないでしょう。
しかし、ストイックな人は「目標は10Kgを落とすこと。そのために夜8時以降は何も食べず、毎日5Km歩く」といった計画を立てます。このような現実的な計画を立てて、その計画を実行することがストイックな人の特徴です。
ONもOFFも几帳面で完璧主義
ストイックな人は、どのようなときも几帳面で完璧主義です。几帳面な性格なので、普通はスルーしてしまうようなことにも目が行き届きます。
また完璧主義でもあるので、手を抜くことができません。たとえば働いているママでも、家事も育児も手を抜かず完璧にこなそうとします。「疲れたから」「時間がないから」と、夕ご飯を作らないで買ってくるようなこともしないでしょう。
ストイックであることのメリットとは
それでは、ストイックであることにはどのようなメリットがあるでしょうか。2つご紹介します。

(C)Shutterstock.com
夢や目標を叶える力が強い
ストイックであることの大きなメリットは、夢や目標が叶いやすいことです。裏を返せば、ストイックでなければ、夢や目標が叶う可能性は低いということ。どうしても叶えたい明確な夢や目標があれば、計画を立て、毎日ストイックに計画を実行する必要があります。
たとえば、大リーグの野球選手になりたければ、夏休みも冬休みも、クリスマスやお正月でさえ練習は欠かせません。「ほかの人が休んでいるから」「今日は疲れたから」と、休んでいる人が一流になる可能性はほぼないでしょう。自分の立てた計画をストイックに日々実行するからこそ、夢や目標が叶うのです。