Domani

働く40代は、明日も楽しい!

 

LIFESTYLE 挨拶・マナー

2023.01.15

〝何卒よろしくお願いします〟の正しい意味や使い方

 

〝何卒よろしくお願いします〟とは、強くお願いする気持ちを表す言葉です。ビジネスシーンにおいては、「なんとか」「ぜひとも」お願いしたいという気持ちを伝えたい時に使用するのが正しいでしょう。今回は「何卒よろしくお願いします」の正しい意味や使い方、日本語以外のいい方などをご紹介します。

Tags:

「何卒よろしくお願いします」の意味や読み⽅とは?

ビジネスシーンではよく使う「何卒よろしくお願いします」という言葉。とても丁寧な表現ですね。ほとんどの方が文章で目にしたことがある、あるいはご自身が使ったことがある言葉ではないでしょうか。何となくの意味を理解している方がほとんどだと思いますが、改めて言葉の読み方と意味から見ていきましょう。

何卒よろしくお願いします

読み方と意味

「何卒」は「なにとぞ」と読みます。代名詞「なに」と格助詞「と」+助動詞「ぞ」を合わせたもの。辞書で調べると、下記のような意味を持ちます。

1 相手に強く願う気持ちを表す。どうぞ。どうか。「―お許しください」
2 手段を尽くそうとする意志を表す。なんとかして。ぜひとも。
(<デジタル大辞泉>より)

強くお願いする気持ちを表す言葉だということがわかりました。社会経験が浅い方などは目にすることはあっても、言葉にする機会は少ないかもしれませんね。くれぐれも「なにそつ」と読まないように気をつけましょう。

ビジネス等で使う時の注意点

同じような意味で「どうぞよろしくお願いします」という表現があります。こちらもよく使うフレーズですが、「何卒よろしくお願いします」よりは軽いニュアンスになります。

例えば、自己紹介で「〇〇と申します。どうぞよろしくお願いします」という使い方は一般的ですが、「〇〇と申します。何卒よろしくお願いします」と使うと、少し大袈裟な印象になりますよね。

「何卒よろしくお願いします」のフレーズを聞くと、人が頭を下げているシーンが目に浮かびませんか?ビジネスシーンにおいて、「なんとか」「ぜひとも」お願いしたいという気持ちを伝えたい時に「何卒よろしくお願いします」と使います。誠意をもって使うべき言葉といえるでしょう。

また、ビジネスに限らず、「何卒よろしくお願いします」や「何卒よろしくお願いいたします」という言葉は、話し言葉よりも、どちらかというと書き言葉に使います。メールやビジネス文書などで使うことが多い表現かもしれません。

何卒よろしくお願いします

▼あわせて読みたい

使い⽅を例⽂でチェック

それでは、「何卒よろしくお願いします」という言葉は、実際にはどのように使うのかを例文を使って見ていきましょう。

ご確認のほど、何卒よろしくお願いします

ビジネスシーンでは、メールで書類などを送ることも多いでしょう。例えば、商談でお取引をすることが決まり、後日契約書を送る際にひと言書き添えます。メールや郵送でデータを添付するだけではなく、「ご確認のほど、何卒よろしくお願いします」とすることにより、添付書類を見てくださいねという意図を伝えることができますね。

▼あわせて読みたい

ご査収のほど、何卒よろしくお願いします

こちらも何か書類などを送る際に書き添える言葉として使うことができます。「査収」とは「よく調べて(査)受け取る(収)」という意味です。何も送る書類がない場合には使いません。添付種類がないのにメールでこの表現を使うと、「何も添付されていませんよ」と返答があるかもしれません。注意しましょう。

▼あわせて読みたい

ご容赦のほど、何卒よろしくお願いします

「ご容赦のほど」は、相手に許してもらいたい時やあらかじめお断りする時などに使います。例えば、何か督促をする連絡をメールで伝える際などに、「本メールと行き違いですでに〇〇いただいている場合には、ご容赦のほど、何卒よろしくお願い申し上げます」とします。お詫びの意味も含まれているため、「よろしくお願い申し上げます」とした方が丁寧さが伝わりますね。

▼あわせて読みたい

1 2
Domaniオンラインサロンへのご入会はこちら


Read Moreおすすめの関連記事







スマートフォンプレビュー

【登録無料】
Domaniメルマガ会員募集中

管理職世代の通勤コーデ、明日は何を着る?子供の受験や習い事、
どうする?人気モデル、ハイセンスなDomani読者モデル、教育のプロたちから
発信されるタイムリーなテーマをピックアップしてお届けします。
プレゼント企画やイベント参加のスペシャルなお知らせも!