Contents
ビジネスシーンで手紙やメールを作成する際、「御中(おんちゅう)」を使う場面が意外と多いように感じたことはありませんか? しかし、「様」や「殿」との使い分けに迷ったり、間違えて使ってしまったりすることもあるかもしれません。
適切な敬称を選ぶことは、相手への礼儀であり、ビジネスの基本マナーです。この小さな心遣いが、相手に好印象を与えるきっかけにもなります。
この記事では、「御中」の正しい使い方と、「様」「殿」との使い分けのポイントを紹介します。これを読めば、誰に対しても自信を持って敬称を使い分けられるようになるはずです。
「御中の使い方」の基本とその重要性
「御中」という敬称は、会社や部署に宛てる際の基本ですが、実際に理解して正しく使いこなしている方は少ないかもしれません。まずは、基本ルールから見ていきましょう。
「御中」を使う際の基本ルール
まずは、「御中」について辞書で確認をしましょう。
おん‐ちゅう【御中】
郵便物などで、個人名でなく、官庁・会社・団体などの宛名の下に書き添える語。
引用:『デジタル大辞泉』(小学館)
「御中」は組織宛のみに使うもので、個人名には用いないことが鉄則です。例えば「株式会社〇〇御中」「〇〇部御中」のように記します。
誤用されやすい「御中」の事例と適切な使い方
「御中」と「様」は交ぜてはいけません。「株式会社〇〇御中 □□様」もしくは「□□様 御中」という書き方をたまに見かけますが、この書き方は誤りです。
正しくは
「株式会社〇〇 □□様」
「□□様」
です。敬称を重ねることはありませんので、覚えておいてください。
「御中」と「様」「殿」「各位」の違いと使い分け
「御中」「様」「殿(どの)」には、それぞれ異なるニュアンスと役割があります。使い分けを知ることで、相手に合わせた適切な敬称表現を使えるでしょう。
「様」との使い分け方と注意点
「様」は、氏名に添えて敬意を表す言葉です。基本的に個人宛の敬称。組織や部署宛の場合には「御中」を使うのがビジネスマナーです。
「殿」との違いと注意点
「殿」も「様」と同様に氏名や役職名などに付けて敬意を表します。かつて「関白殿」などと使われていたように、少々古いイメージがあるかもしれませんが、現代でも公用の文書や手紙などで多く用いられています。
ただし、下位の人への軽い敬称としても使われている側面があるので、相手によっては失礼だと受け取られかねません。そのため、個人宛の時には「様」を使うのが無難でしょう。
「各位」との使い分け方と注意点
「各位」は複数の人を対象にして、その一人一人に敬意を払う表現です。「皆様」や「皆様方」と同じ意味です。主に、文書や改まった席上で「会員各位」や「関係者各位」などというように使われます。なお、「各位殿」という表現を時折見かけますが、敬称を重ねることは好ましくありません。
「御中」は組織や部署宛の敬称であり、複数人を対象とした「各位」とは使い分けが必要です。
参考:『デジタル大辞泉』(小学館)
使い分けに困ったときのポイント
「御中」は組織宛、「様」は個人宛、「各位」は複数人宛と覚えておけば、どんな場面でも適切な敬称を選ぶことができます。
「御中の使い方」をマスターするための具体例
具体例を通じて「御中」の使い方をさらに深めましょう。使いこなせることができれば、コミュニケーション全体の質が上がりますよ。
社外向けの文書やビジネスメールでの「御中」使用例
取引先の部署や会社宛には、「株式会社〇〇御中」や「〇〇商事営業部御中」と記載しましょう。ただし、担当者がいる場合には、「株式会社〇〇 □□(←ここには担当者名が入る)様」や「〇〇商事 □□(←担当者名)様」とします。
社内向けの文書やビジネスメールでの「御中」使用例
社内の部署やチームに送る際も、「〇〇課御中」と書くことで、当該部署に対する敬意が示されます。