他の慣用句と混ざって誤用されている?
“どこへ出ても圧倒されることがない。実力があって堂々としている„という意味の【押しも押されぬ】、知っている人や聞いたことがある人は多いのではないでしょうか。
しかし、この【押しも押されぬ】、実は間違った言葉なんです。使う頻度が高い分、どこが違うの?と分からない人も多いのではないでしょうか?
実は、「押すに押されぬ」という慣用句(意味は上記と同じ)が別にあるんです。その「押されぬ」が混ざってしまい、【押しも押されぬ】が誤用されているという説があり、それが広がって定着しつつあるのだとか。
ヒントは「押されぬ」の部分、この部分に2文字言葉がたりません。
「押しも押されぬ」が間違っているとなると、正しい言葉は一体?
正解は…
押しも押され【もせ】ぬ
でした!
【押しも押されもせぬ:おしもおされもせぬ】
どこへ出ても圧倒されることがない。実力があって堂々としている。押すに押されぬ。
「―財界の大立て者」
〔補説〕
文化庁が発表した平成24年度「国語に関する世論調査」では、本来の言い方とされる「押しも押されもせぬ」を使う人が41.5パーセント、本来の言い方ではない「押しも押されぬ」を使う人が48.3パーセントという逆転した結果が出ている。
~この慣用句知ってますか?気まぐれ慣用句紹介~
その1:頤を解く
【頤を解く:おとがいをとく】
《「漢書」匡衡伝から》
あごを外すほど大きな口を開けて笑う。大笑いをする。
その2:意に染まない
【意に染まない:いにそまない】
気に入らない。気がすすまない。
「―ない縁談」
その3:老いたる馬は路を忘れず
【老いたる馬は路を忘れず:おいたるうまはみちをわすれず】
《「韓非子」説林から》
道に迷ったときは、老馬を放ってそのあとをついて行けば道に出るものだ。経験を積んだ者は、行うべき道を誤らないことのたとえ。老馬の智。老いたる馬は路を知る。
(引用すべて〈小学館 デジタル大辞泉〉より)
あわせて読みたい
▶【燥ぐ】読めそうで読めない!この漢字なんと読む?
▶【焼けぼっくりに火が付く】は間違い!? 何が違う?その読み方、実は 〝知ってるつもり〟かも!?
写真・イラスト/(C)Shutterstock.com