Domani

働く40代は、明日も楽しい!

 

LIFESTYLE 季節を楽しむ

2021.02.17

初節句のお祝いの仕方|男の子と女の子に違いはある?

「初節句」は子どもの成長を願って行う行事の1つです。生まれた日から数える「お七夜」や「お食い初め」と違い、女の子の節句は3月3日、男の子の節句は5月5日に行います。それぞれどんなことを行うのか、お祝いの仕方やよくある疑問をご紹介します。

Tags:

【目次】
初節句とは
お祝いの仕方
節句飾りに関する疑問
お祝いのお返しは必要?

初節句とは

赤ちゃんが生まれると、「お七夜」や「お食い初め」などさまざまな行事が行われます。「初節句」もその1つです。どんな意味があり何をするのか、初節句についてご紹介します。

子どもの成長を願う行事

節句」は、季節の節日に邪気を払うものとして中国から伝わりました。これが日本古来の文化と結びついて発展し、江戸時代に「五節句」が制定されました。明治時代に五節句は廃止されましたが、暮らしに根付き、現在でも節句の風習が残っています。

五節句は、1月7日「人日の節句」、3月3日「桃(上巳)の節句」、5月5日「端午の節句」、7月7日「七夕の節句」、9月9日「重陽の節句」の5つです。

江戸時代に、3月3日「桃(上巳)の節句」は女の子の節句、5月5日「端午の節句」は男の子の節句となり、生まれた子が初めて迎える節句を「初節句」と呼んでお祝いする伝統が今でも受け継がれています。

お祝いの仕方

初節句は、男の子は5月5日の「端午の節句」に、女の子は3月3日の「桃の節句」に行います。では、それぞれに行事の内容も変わるのでしょうか?

初節句 の お祝い の 仕方

男の子と女の子の場合に分けて、初節句のお祝いの進め方を見ていきましょう。

男の子の場合

もともと端午の節句は、菖蒲を用いて邪気を払う行事でした。それが男の子の節句になったのは、菖蒲が武道や武勇を重んじる「尚武(しょうぶ)」に通じるためです。

5月5日の端午の節句では、「鎧兜(よろいかぶと)」や金太郎、武将などを模した「武者人形」を飾り、無事に成長し、勇敢な子になるよう願います。また、「鯉のぼり」が端午の節句に立てられるのは、鯉は「どんな困難も乗り越えられる出世の象徴」とされ、立身出世を願う意味があるからです。

端午の節句の当日は、祖父母など親しい親族を集め、祝い膳を食べて祝います。メニュー内容に決まりはありませんが、端午の節句の行事食である「ちまき」や「柏餅」のほか、「出世魚」であるブリや「勝つ男」に通じるカツオを取り入れると縁起がよいとされます。

女の子の場合

桃の節句は別名「ひな祭り」と呼ばれています。もともと紙やわらで作った人形(ひとがた)に厄を移して川に流していましたが、平安時代に貴族の子女の間で流行した人形遊びと結びつき、江戸時代以降は、ひな人形を飾り付けて女の子の成長を願う日となりました。

一般的には、二十四節気の「立春」から「雨水」を目安に「ひな人形」を飾ります。十二単を着た女雛と、束帯衣装に身を包んだ男雛を内裏雛といいます。内裏とは天皇の住む御殿のことで、「お2人のような幸せな結婚ができますように」という願いが込められています。

桃の節句でも、端午の節句と同様に親しい親族を招いてお祝い膳を囲みます。こちらも献立に決まりはありませんが、桃の節句の行事食はふさわしい料理です。レンコンやエビ、豆などの縁起物を具にした「ちらし寿司」、夫婦円満の象徴でもある「はまぐり」のお吸い物、健康に過ごせるよう願いが込められた「ひなあられ」など、それぞれに幸せを願う意味が込められています。

節句飾りに関する疑問

子どもの健康と成長を願って「節句飾り」を飾りますが、節句飾りの購入には暗黙のルールが存在します。また、性別の同じ兄弟・姉妹がいる場合は新たに買うべきか悩む人も多いでしょう。

初節句 の お祝い の 仕方

節句飾りの疑問について見ていきます。

誰が購入する?

端午の節句の「五月人形」も、桃の節句の「ひな人形」も、昔は「母方の実家」が用意するのが習わしでした。昔は父方の実家に居住するのが一般的で、お祝い事の準備は全て父方の家族が行い、招かれる母方の実家が初節句の品を贈ることで、負担のバランスを取っていたからだと言われています。

現在はこだらわない家が多くなりました。決まりはないので、父方の実家が購入しても、親自身で購入しても問題はありませんが、「孫のために」と祖父母が張り切って準備していることもあるかも。誰が費用を負担するのか、誰が選ぶのかなど、事前に相談しておくと良いでしょう。

2人目、3人目も用意する?

五月人形やひな人形には、その子の災厄を代わりに受ける役目があるため、1人1人に用意するのが望ましいと言われています。

一方で、住宅事情や予算の問題もあります。サイズも負担も大きい節句飾りをいくつも用意するのは現実的でなく、子どもの数だけ揃えるのは難しいものです。そこで、男女の子どもがいる場合はそれぞれ用意し、同性の場合は人形の種類やサイズを変えて選ぶ家庭もたくさんあります。ひとつの人形を共有する場合には、「あなたたちを守ってくれる人形よ」などと声かけをすると良いでしょう。

地域によっては、2人目、3人目に用意する人形が決まっている場合もあるので、ご実家や年長者などに聞いてみてください。

お祝いのお返しは必要?

初節句のお祝いをいただくことがあります。お金を包んで渡されたり、おもちゃや服などをもらうかもしれません。

初節句 の お祝い の 仕方

もらったお祝いに対して、お返しはどのように対応するとよいのでしょうか?

基本的にお返しは不要

初節句は身内のお祝いなので、基本的にお返しは不要です。お祝いの席に招待することがお祝いのお返しとなります。

お祝いの席に招待できない場合や、過分なお祝いをいただいて申し訳ないと思うような場合には、内祝いを準備するとよいでしょう。

内祝いの相場は半返し、身内は少な目

一般的に、内祝いは半返しと言われています。頂いたお祝いの半額程度という意味で、1/3~1/2ぐらいで考えます。だた、初節句のお祝いは身内のやりとりなので、身内には少な目で差し支えはありません。

好みがわからなくても、現金で内祝いを贈るのは失礼になるため避けましょう。贈る品物にルールはありません。一般的には「日持ちのするお菓子」、「タオルセット」など実用的なもの、「紅白まんじゅうやかつお節など縁起の良いもの」、「カタログギフト」が好まれています。

遅くとも1カ月以内に贈る

内祝いはなるべく早めに準備をして贈るのが望ましいとされます。基本的に、節句当日から1週間、遅くとも1カ月以内に贈ります。

品物には、のし紙をつけます。水引きは紅白の蝶結びです。表書きには「内祝」または「初節句内祝」と書きましょう。下段の贈り主の名前は、お祝いをもらった「子どもの名前」を書きます。

画像ALT
『赤ちゃん・子どもの お祝いごとがわかる本』(朝日新聞出版)

赤ちゃんが生まれてから小学校入学までのお祝いごとや、子どもが楽しむ年中行事を、わかりやすいイラストと料理写真とともに解説。お祝い・行事ごはんを作るのがはじめての人でも、カンタンにできるおいしいレシピが満載です。

画像ALT

和文化研究家

三浦康子

古を紐解きながら今の暮らしを楽しむ方法をテレビ、ラジオ、新聞、雑誌、Web、講演などで提案しており、「行事育」提唱者としても注目されている。連載、レギュラー多数。All About「暮らしの歳時記」、私の根っこプロジェクト「暮らし歳時記」などを立ち上げ、大学で教鞭もとっている。著書『子どもに伝えたい 春夏秋冬 和の行事を楽しむ絵本』(永岡書店)ほか多数。

写真/Shutterstock.com

こちらの記事もたくさん読まれています

ひし餅の食べ方とは?ひな祭りの起源やそのほかの行事食も紹介
【初節句】のお祝いとは?お返しをする時のマナーや準備しておきたいこと

Read Moreおすすめの関連記事

スマートフォンプレビュー

【登録無料】
Domaniメルマガ会員募集中

管理職世代の通勤コーデ、明日は何を着る?子供の受験や習い事、
どうする?人気モデル、ハイセンスなDomani読者モデル、教育のプロたちから
発信されるタイムリーなテーマをピックアップしてお届けします。
プレゼント企画やイベント参加のスペシャルなお知らせも!