Domani

働く40代は、明日も楽しい!

 

LIFESTYLE 季節を楽しむ

2023.06.03

七夕の由来とは?意外と知られていない飾りの意味も解説

 

「七夕」は、古くから日本の夏の行事として親しまれています。実は織姫と彦星の物語以外にも、由来となるものがいくつかあるのをご存じでしょうか?七夕の由来や飾りの意味、行事食など、豆知識を増やして今年の七夕をもっと楽しみましょう。

七夕の由来は?

七夕」からパッと思い浮かぶのは、織姫と彦星の物語ではないでしょうか。しかし、七夕の由来は他にもあるといわれています。どんなものがあるのか見ていきましょう。

笹に七夕の短冊を飾る手元

七夕伝説のルーツは中国

七夕といえば、織姫と彦星の物語がよく知られていますが、この物語のルーツは中国の星伝説です。

牛飼いの「牽牛(けんぎゅう)」と天帝の娘で機織りの名手「織女(しょくじょ)」は、共に働き者でしたが、結婚を機に仕事をサボるようになりました。これが天帝の怒りを買い、2人は年に1度、7月7日の夜にしか会えなくなったと伝えられています。織女は「こと座のベガ」、牽牛は「わし座のアルタイル」を表しています。

中国の行事「乞巧奠」

由来とされることの1つに、中国の「乞巧奠(きこうでん)」という行事があります。「乞」は願う、「巧」は上達する、「奠」はまつるという意味です。7月7日に織姫にあやかり、機織りの技が向上するように祈りをささげる風習から生まれたといわれています。この行事の際には、庭先の祭壇に針や5色の糸が供えられました。やがて機織りの技術にとどまらず、芸事や書道などの上達を願う行事へと変化していったのです。日本にはこの行事が平安時代に伝わり、宮中でも取り入れられました。

この「乞巧奠」と先ほど紹介した星伝説が合わさり、7月7日を七夕として祝うようになったのです。

日本の「棚機つ女」

日本では、中国の星伝説や「乞巧奠」に日本古来の「棚機つ女(たなばたつめ)」伝説が融合しました。棚機つ女は、水辺で神に捧げる衣を織りながら神の降臨を待つ乙女のこと。この棚機つ女と織姫が結び付き、七夕と書いて「たなばた」と読むようになりました。

七夕飾りの意味

日本の七夕では、江戸時代から願い事を書いた短冊を笹につるすようになりました。短冊などの飾りものはもちろん、笹そのものにも意味があります。それぞれどんな意味があるのかを知り、今年の七夕を楽しみましょう。

七夕飾りのそれぞれの意味
  1. 笹に飾る意味
  2. 飾りの意味
  3. 短冊の色の意味

七夕飾り

笹に飾る意味

古来、笹は常緑で生命力があり天に向かって伸びるため、神聖なものとして捉えられ、神事にも使われてきました。七夕の笹は神様の依り代なので、願いをこめた飾りものをつるし、願いが届くよう天に向かって掲げます。

七夕飾りは、かつては七夕が終わると川に流していましたが、現代では難しいため、神社やお寺などでお焚き上げするのがよいとされています。

飾りの意味

七夕では、短冊以外にもさまざまな飾りを作ります。多彩な色や形があり、見ているだけでも楽しめますが、意味を踏まえて飾り付けをすればより楽しめるのではないでしょうか。それぞれの意味や願い事を見ていきましょう。

・短冊:願いがかないますように、字が上達しますように
・吹き流し:織姫のように機織りが上手になりますように(魔除の意味もあります)
・巾着:お金がたまりますように
・紙衣:裁縫の腕が上達しますように、着るものに困らないように
・網飾り:豊年満作大漁になりますように
・屑籠:整理整頓、物を粗末にしない倹約の心を育めますように
・千羽鶴:みんなが元気でありますように、長生きできますように

短冊の色の意味

五色の短冊は、中国で生まれた思想「陰陽五行説」に由来します。万物は、木、火、土、金、水の5つの要素に分類できるとする考え方で、これを色で表す五色を用いています。それぞれの要素と色、徳目を表す五常の意味を見てみましょう。

木・青(緑):「仁」思いやりの心をもつこと
火・赤:「礼」礼儀正しく謙虚で感謝する心
土・黄:「信」友情に厚く、嘘をつかず誠実であること
金・白:「義」世のためになる人としての道、正義
水・黒(紫):「智」是非の判断がつくこと、そのための知識をもつこと。学業向上など。

今年は自分の願いに合った色の短冊に、願い事をしてみてはいかがでしょうか。たとえば、合格祈願なら黒(紫)、チームスポーツで頑張るなら黄がおすすめです。

▼あわせて読みたい

七夕の行事食

七夕にまつわる食べ物と言えば「そうめん」。実は、そうめんのルーツはお菓子にあるといわれています。

そうめん

七夕の行事食のルーツ「索餅」

七夕の食べ物と聞いて「索餅(さくべい)」が思い浮かぶ人は少ないと思います。索餅は中国の古い文献にも登場する食べ物で、小麦粉を練って、縄のようにねじって作られたお菓子です。

ねじった縄状のドーナツのようなお菓子「索餅(さくべい)」

中国では7月7日に索餅を食べると、1年間無病息災で過ごせるという言い伝えがありました。日本には奈良時代に伝わり、宮中で取り入れられ、やがて一般の人に広まったそうです。

七夕料理といえば「そうめん」

そうめんが七夕に食べられるようになった理由はいくつかあります。まずは先ほど紹介した「索餅」です。索餅がそうめんのルーツと考えられており、そうめんが七夕の行事食になりました。そうめんになってからは、そうめんが「織姫の糸に似ているから」、「天の川に似ているから」という説もあります。理由はさまざまですが、いずれにしても「無病息災」を祈る気持ちが込められています。

『子どもに伝えたい 春夏秋冬 和の行事を楽しむ絵本』(永岡書店)
『子どもに伝えたい 春夏秋冬 和の行事を楽しむ絵本』(永岡書店)

季節の行事を親子でいっしょに学べる絵本形式の実用書です。ものごとの由来やしきたり、遊び方、箸の持ち方、衣服のたたみ方など、行事を子育てに役立てるコツを豊富なイラストで楽しく紹介。文化と愛情を伝える「行事育」が手軽に実践できます。

監修/和文化研究家  三浦康子先生

監修/和文化研究家

三浦康子

古を紐解きながら今の暮らしを楽しむ方法をテレビ、ラジオ、新聞、雑誌、Web、講演などで提案しており、「行事育」提唱者としても注目されている。連載、レギュラー多数。All About「暮らしの歳時記」、私の根っこプロジェクト「暮らし歳時記」などを立ち上げ、大学で教鞭もとっている。著書『子どもに伝えたい 春夏秋冬 和の行事を楽しむ絵本』(永岡書店)ほか多数。

写真/Shutterstock.com

▼あわせて読みたい

Domaniオンラインサロンへのご入会はこちら


Read Moreおすすめの関連記事







スマートフォンプレビュー

【登録無料】
Domaniメルマガ会員募集中

管理職世代の通勤コーデ、明日は何を着る?子供の受験や習い事、
どうする?人気モデル、ハイセンスなDomani読者モデル、教育のプロたちから
発信されるタイムリーなテーマをピックアップしてお届けします。
プレゼント企画やイベント参加のスペシャルなお知らせも!