冬至とは
2024年の冬至は12月21日です。中国や日本では陰が極まって陽に転ずる日と考えられており、「一陽来復(いちようらいふく)」とも言われます。
「冬至って何?」と子どもに聞かれたときに答えられるよう、冬至について知識を深めてみてはいかがでしょうか。
1年で最も昼が短い日
冬至の日は、季節の変化を24通りの指標で表わした「二十四節気(にじゅうしせっき)」の起点です。この日、北半球では太陽の位置が1年のうちで最も低くなります。つまり冬至は、1年で最も昼が短く夜が長い日。冬至に昼が短くなるのは、地球の自転軸(地軸)が太陽の当たる面に対し約23.4度傾いていることに原因があります。地軸が傾いていると、地球が太陽の周りを回るとき「光が多く当たる面」「光が当たらない面」ができます。これにより、季節によって昼が長くなったり短くなったりするというわけです。
北半球では北極側が太陽の方を向いたときに昼が最も長くなり、「夏至」と呼ばれます。一方、南極側が太陽の方を向いたときが「冬至」で、昼が最も短くなります。
「ん」の付く食べ物で運気をアップ
冬至の日に「ん」の付くものを食べることは「運盛り」と呼ばれ、大変縁起が良いとされています。
というのも、「ん」は「運」に通じます。また、「ん」は「いろはにほへと」の最後の文字に当たる言葉。「陰が陽に転じる日」とされる冬至の日には、ふさわしいと考えられていたのです。
それでは冬至には、どのようなものを食べると「運気がアップする」と言われているのでしょうか。冬至の食卓に載せたい、おすすめの食材をご紹介します。
運を呼び込む冬至の七草
冬至には「冬至の七草」と呼ばれる食材があります。
・なんきん:南京(かぼちゃ)
・れんこん:蓮根
・にんじん:人参
・ぎんなん:銀杏
・きんかん:金柑
・かんてん:寒天
・うんどん:饂飩(うどん)
上記の食材には、いずれも「ん」が2つ入っています。口にすれば運が倍増すると考えられており、冬至にはなくてはならない食材とされます。また、冬至にこれらを食べるのは、縁起のためだけではなく体のためでもあるとされてきました。昔の人は冬至の七草を食べることで栄養を付け、厳しい冬を乗り切るための活力としていたのです。