Domani

働く40代は、明日も楽しい!

 

LIFESTYLE 雑学

2023.10.24

【剣呑】はどんなときに使う言葉?正しい読み方や由来、類語を解説

「剣吞」とは危険な感じがするさまや、不安な気持ちになるさまを意味する言葉です。今回は由来や読み方、類語、対義語をご紹介します。気を付けたいポイントや例文も解説しているため、正しく言葉を使いたい方はぜひ参考にしてください。

Tags:

「剣呑」の読み方や意味、由来、類語

剣呑」は「けんのん」と読む熟語です。危険そうな様子のことなどを指して使う言葉であり、不安を感じるようなよくない雰囲気のときには「剣呑な雰囲気」というように表現されます。もともとは「険難」と書いて「けんなん」と読む熟語を語源としているといわれます。

同じように「剣吞」と書いて「けんのみ」と読む言葉もありますが、「けんのん」と読む場合とは表現している意味が異なるため注意が必要です。「けんのみ」と読むケースでは、「荒々しく邪険にしかりつけること」という意味になります。

それでは「剣呑」の意味や由来、類語、対義語について、それぞれ詳しくチェックしていきましょう。

「剣呑」とは危険そうなさまのこと

【剣呑/険難(けん‐のん)】
(形動)ナリ《「けんなん(剣難)」の音変化という》
危険な感じがするさま。また、不安を覚えるさま。
「金は欲しいだろうが、そんな―な思い迄して借りる必要もあるまいからね」〈漱石・道草〉
<派生>けんのんがる<動ラ五>けんのんさ(名)

(引用〈小学館 デジタル大辞泉〉より)

けんのん」と読む場合には、危険を感じている様子やそぶりという意味と、不安を覚えている様子やその雰囲気という意味の2つが表現されます。はっきりとはしていないけれど、よくない感じがするというようなケースで使われる言葉です。誰が見たとしても明らかに危ないと感じる場合には使わず、なんとなくひやひやする、そわそわすると感じるときに使いましょう。

「剣呑」の由来や語源

「剣吞」の由来となった言葉は「険難」です。「剣呑」は、語源である「険難」が変化していった言葉であるといわれています。

なお、現在の「剣呑」という漢字が使われるようになったのは当て字です。「剣を呑む」という明らかに危ない行為が由来となったわけではありません。旧字体の漢字で「剣吞」と表記する場合もありますが、旧字体で書かれていても見た目はあまり変わりません。

険難」とは、けわしい災難が予感されるさま、危なくて不安に思うさまという意味の言葉です。

なお、見た目などがよく似ている言葉に「剣難」があります。「剣難」は、刃物で殺傷される災難という意味です。こちらも読み方は「険難」と同じで「けんなん」です。

「剣呑」の類語

「剣呑」の類語には、「危険」「危機」「物騒」「不穏」「きな臭い」「怖気付く」「風雲急を告げる」「危惧する」などがあります。以下、「剣呑」の類語の例とそれぞれの意味です。

危険」……あぶないこと。悪い結果を招く可能性があること。
危機」……悪い結果が予測されるような危険な状況。あやうい状態。
物騒」……よくない事が起こりそうな感じがすること。ざわざわと落ち着かないこと。落ち着きがなくそそっかしいこと。
不穏」……おだやかでないこと。状況が不安定であり危険をはらんでいること。
きな臭い」……こげるにおいがすること。戦争などが起こりそうな気配がすること。なんとなく怪しいこと。
怖気付く」……恐ろしいという気持ちになり、ひるむこと。

これらの類語を理解して、幅がある表現ができるようになりましょう。

1 2

Read Moreおすすめの関連記事

スマートフォンプレビュー

【登録無料】
Domaniメルマガ会員募集中

管理職世代の通勤コーデ、明日は何を着る?子供の受験や習い事、
どうする?人気モデル、ハイセンスなDomani読者モデル、教育のプロたちから
発信されるタイムリーなテーマをピックアップしてお届けします。
プレゼント企画やイベント参加のスペシャルなお知らせも!