Summary
- 「杞憂」の意味は「心配する必要のないことをあれこれ心配すること」
- ビジネスでは「杞憂かもしれませんが」と「余計なお世話で申し訳ありませんが」の思いを込めてよく使う
- 「杞憂」の類語には「取り越し苦労」「懸念」などがある
「杞憂」の意味や読み⽅とは?
ではまず、「杞憂」の意味と読み方をマスターしましょう。
読み⽅と意味
「杞憂」は「きゆう」と読みます。辞書による意味は下記のとおり。
《中国古代の杞の人が天が崩れ落ちてきはしないかと心配したという、「列子」天瑞の故事から》心配する必要のないことをあれこれ心配すること。取り越し苦労。杞人の憂え。
(〈小学館 デジタル大辞泉〉より)
特に、まだ起きてもいない漠然とした未来のことについて、必要のない心配をすること。心配したものの、実際には何も起こらなかったときに、「杞憂に終わる」「杞憂に過ぎない」といいます。
由来
「杞憂」の由来は、中国の古典『列子』にあるお話。『列子』は、中国の春秋戦国時代の人・列禦寇(れつぎょこう)の著書とされる道家の文献です。このお話は紀元前、中国の周の時代が舞台。「杞」の国に、「天が落ちてきたり地が崩れるのではないか」と、いつも心配ばかりしている男がいて、夜も眠れないほどだったとか。
けれども、その男の心配事が解決するお話。杞憂の「杞」は西周時代の非常に小さい国、杞の国のことで、「憂」は案ずる、心配することを表しています。この「杞の人が余計な心配をし、いつも天を心配していた」という話から「杞人憂天」という四字熟語が生まれ、略されて「杞憂」になったのが語源です。
杞憂な行動や言動とは
杞憂とは、まだ起きてもいない漠然とした未来のことについて、必要のない心配をする状態を指します。例えば「旅行に備えてあれこれ準備したが杞憂に終わった」という場合は、旅先で必要かもと薬や非常食、衣類や保険、現金など万が一に備えて必要以上に揃えたけれど使わずに旅が終わったということになります。
また、杞憂は行動のみに指す言葉ではありません。「彼からメッセージが返って来ないけれど、嫌われちゃったかも」「元気がないように見えるけど何か悩んでるの?」など想像してあれこれと心配していると「それは杞憂だよ」と言われる事もあるでしょう。「気にしすぎだよ」というニュアンスもある言葉ですが、嗜めるようにも聞こえるため、目上の人の杞憂な言動に対しての返答には注意が必要です。
使い⽅を例⽂でチェック
「杞憂」は無用な心配に対して「安心・安堵」した時、心配するのをやめるように「説得」する時、心配事が実現しないでほしいと「希望」する時、「提案」したり「意見」するときにも使います。それぞれの使い方を例文とともに見てみましょう。
杞憂に終わる
例文:彼女の心配事は杞憂に終わったので、安心した。
心配していたが結局は何も起こらなくて安心した時に「杞憂に終わる」「杞憂に過ぎなかった」などの使い方をします。 「安心・安堵」のニュアンスを込めて使われます。「杞憂だった」「杞憂でした」「杞憂でよかった」など。
杞憂かもしれませんが
例文:杞憂かもしれませんが、その案件は、一度上司に相談なさってはいかがでしょう。
「杞憂」はビジネスシーンでも登場します。定型句として「杞憂かもしれませんが」として、「余計なお世話で申し訳ありませんが」の思いを込めて使います。取引先や上司など目上の人に何かを「提案」したり、「意見」するときに「杞憂でしたら」と言い換えて「杞憂でしたらご放念ください」などと使ってもいいですね。「私が言ったことが無用の心配だったら、お忘れください」と、気になることを控えめに伝えることができますよ。
杞憂民
例文:最近、杞憂民のコメントが多すぎて、配信を見るのが辛い。
最近のネット用語で「杞憂民」という言葉を聞いたことがありますか? 読み方は「きゆうみん」。Vtuberから始まった言葉で、「杞憂」が語源です。配信者の活動に対して「視聴者やアンチ派に叩かれる」ことを過剰に心配する視聴者のこと。「こういう活動は叩かれるのでは?」とか「この内容では再生数が伸びないのでは?」など、いちいち「無用の心配」を配信者に押しつけると、結果的に迷惑行為に。気をつけましょう。
▼あわせて読みたい
類語や⾔い換え表現にはどのようなものがある?
「杞憂」の類語や言い換え表現を知っていますか? どのようなものがあるか、見てみましょう。