「臨機応変」の意味と語源
「臨機応変」は、その場所や状況に応じた適切な対応をすることを意味し、読み方は……「りんきおうへん」です!
意外と感じる方もいらっしゃるかもしれませんが、「臨機応変」は中国由来の言葉です。南北朝時代について書かれた歴史書の一節に登場している言葉が元になったとされます。
「臨機応変」の詳しい意味と由来を確認しておきましょう。
意味はその場の状況に応じた対応をすること
「臨機応変」の意味は、場面に合わせて正しいとされる対処をすることです。
【臨機応変】りんきおうへん
[名・形動]その時その場に応じて、適切な手段をとること。また、そのさま。「―な(の)処置」「―に行動する」
(引用〈小学舘 デジタル大辞泉〉より)
前半の「臨機」が、状況に相応しい行動を取ることを意味している言葉です。後半の「応変」は、変化のある局面に応じて対応することを意味します。
これら2つの言葉が組み合わさって、「臨機応変」はその場の状況に応じて相応しい対処を取ることを意味する言葉として用いられています。
由来は中国の歴史書『南史』
「臨機応変」という表現は、中国の南北朝時代を描いた歴史書である『南史』に登場します。語源とされているのは、梁の総司令官であった蕭明の言葉です。
蕭明は敵を追い込んだのにも関わらず、次の行動を取ろうともせず動きをみせません。そんな蕭明を見かねて心配していた部下たちに向けて、蕭明が発したのが次の一言です。
「吾自ら機に臨みて変を制す」
「私は自分で的確に状況を把握し、その時その時の変化に対応するのだ」という意味です。この蕭明の発言から、現在の「臨機応変」が生まれたとされます。
「臨機応変」の類義語と対義語
「臨機応変」という表現をより詳しく知るためには、類義語と対義語を確認することも重要です。言い換えや表現の幅を広げるチャンスにもなるでしょう。
それぞれの表現の意味を確認していきましょう。
類義語は「当意即妙」「融通無碍」など
「臨機応変」の類似表現としては、次の3つをご紹介します。読み方が難しい表現もあるため、この機会に復習しておきましょう。
・当意即妙(とういそくみょう):素早く機転を働かせること
・融通無碍(ゆうずうむげ):考えや行動が何にもとらわれず、自由な対応が取れること
・変幻自在(へんげんじざい):思い通りに変化し消えたり現れたりすること
意味が似ている表現は、言い換え表現として覚えておくと表現のレパートリーを増やすのに有効です。
対義語は「四角四面」「杓子定規」など
臨機応変と相対する意味を持つ言葉は次の3つです。
・四角四面(しかくしめん):考えや態度が堅苦しく型にはまっていること
・杓子定規(しゃくしじょうぎ):全てのものごとに対して1つの基準で対処しようとすること
・用意周到(よういしゅうとう):抜かりなく準備が整っていること
その場に合わせて対処する「臨機応変」に対して、対応が型にはまっていたり、事前に万全の準備が整っていたりと対照的な意味を持っていることがわかります。
間違いやすい「臨機応変」と「行き当たりばったり」
「臨機応変」と一見似ている言葉として挙げられるのが「行き当たりばったり」です。
しかし、実際には「臨機応変」がポジティブなニュアンスで使われるのに対して、「行き当たりばったり」はネガティブなニュアンスで使われることが多い言葉です。
マイナスな意味で使われる「行き当たりばったり」は、事前の計画なしに挑んでしまう様子や、準備が充分に整っていない様子を表します。
「臨機応変」と行動されやすい「行き当たりばったり」の意味と、2つの違いを解説します。