「石の上にも三年」の意味や由来とは?
まずは「石の上にも三年」の意味を見ていきましょう。間違って覚えている人も多いので、誤用していないかチェックしてみてくださいね。
意味
「石の上にも三年」の意味は、「我慢強く耐え忍べば、必ず成功する」です。冷たい石の上に3年座っていれば、石が暖まってくることから、最初はつらくても、長く辛抱していればやがて報われることのたとえで使われます。
「つらくてもすぐに辞めてはいけない」といった根性論のような意味合いではない
「石の上にも三年」と聞いて、「どんなにつらくても3年は辞めずに続けるべき」という意味で使っている人も多いのではないでしょうか? 「石の上にも三年」の「3年」はその言葉通りではなく、「長い間」を意味しています。また、「努力はやがて報われる」という意味ですので、ポジティブな言葉です。「つらくてもすぐに辞めてはいけない」といった根性論のような意味合いではありませんので、注意しましょう。
由来
「石の上にも三年」の由来には、代表的なものが2つあります。まずは1つ目の説から紹介していきましょう。それは、古代インドに存在したバリシバ尊者(そんじゃ)という人の話です。バリシバ尊者は、80歳で出家し、3年間石の上で座禅をし続け、その間一度も横になって休むことはしませんでした。
そうした修行の末、バリシバ尊者は悟りを開くことができたのだとか。石の上で座禅をし続けるとは、若い人にとっても厳しい修行であるのに、高齢でこの修行を行ったバリシバ尊者は、相当な忍耐力の持ち主といえるでしょう。
2つ目は、中国の達磨大師(だるまだいし)が由来とされる説。達磨大師は中国禅宗の開祖とされるインド人の僧侶です。達磨大師も悟りを開くために、非常に厳しい修行をしたとされ、9年もの間、壁を向いて誰とも会話することなく、座禅をし続けたのだそう。その忍耐の末、悟りを開くことができたのですが、長年の座禅により、足が腐ってしまったという逸話も存在しています。
この2つの話が由来となって、忍耐強く辛抱していれば成功を得られるという意味の「石の上にも三年」という言葉ができました。
▼あわせて読みたい
使い方を例文でチェック!
次に、「石の上にも三年」を使った例文を紹介しましょう。「石の上にも三年」は、ビジネスシーンや、資格の勉強、受験勉強など、さまざまなシーンで使える言葉です。使い方を覚えたら、普段の生活のなかで実際に使ってみてくださいね。
「石の上にも三年と思って、辞めずに仕事を続けていれば必ず報われる」
「石の上にも三年」を、励ましの意味を込めて使った例文です。社会人になりたてや、初めての業務に取り組む時は、うまくいかなくて当たり前。やり方がわからないうえ、自分自身の能力が追いつかないために、誰だってつらい思いをしますよね。仕事でくじけそうになっている同僚や後輩がいたら、このような言葉をかけてあげるといいでしょう。
ただし注意したいのは、近年、「石の上にも三年」=古い美徳とする風潮が高まっている点。昔は、1つの会社で忍耐強く働き続けることは良いこととされてきました。しかし最近では、「合わない会社で働き続けるくらいなら、転職したほうがいい」と考える人も少なくありません。そのため、新卒や若手社員など、世代の違う相手に「石の上にも三年」を使う時には、すこし慎重になったほうがいいかもしれませんね。
「コツコツ続けてきた英会話だが、ようやくネイティブとスムーズに話せるようになってきた。石の上にも三年とはこのことだ」
最初は不慣れでも、少しずつできるようになっていくものに、習い事も当てはまるでしょう。この例文は、できなかったことでも、地道に努力を重ねていれば、その努力はやがて身を結ぶものだということをあらわしています。
「石の上にも三年というように、毎日欠かさず部活の練習をしていた娘は、地区大会で優勝することができた」
「石の上にも三年」は大人の世界だけではなく、子どもの世界においても使える表現です。この例文のように、部活のほか、受験勉強などでも使えるでしょう。
類語や言い換え表現とは?
「頑張って努力していれば、成功を得られる」という意味の「石の上にも三年」。ここでは、同じ意味を持つ言葉をいくつかピックアップして解説していきます。