「四苦八苦」とは?
物事に苦労した際に「四苦八苦した!」と表現することもあるでしょう。実はこの「四苦八苦」は、仏教用語なのです。正しく使うために、まずは意味や読み方、由来をみていきましょう。
「四苦八苦」の読み方や意味
「四苦八苦」は「しくはっく」と読み、意味は「とてつもない苦労をすること」、「苦しみ悩むこと」。思うように物事が進まないときや、悩み苦しんでいるような状況を表す四字熟語です。
「四苦八苦」の由来は仏教用語
「四苦八苦」は「四苦」と「八苦」から成り立つ言葉で、どちらも仏教用語です。それぞれの言葉を詳しくみていきましょう。
「四苦」
「四苦」は仏教の概念における4つの苦しみ、「生・老・病・死」を表したものです。つまり、「生まれ、生きる苦しみ」「老いる苦しみ」「病にかかる苦しみ」「死ぬ苦しみ」のことをいいます。
「八苦」
「八苦」は上述した「四苦」に加えて、さらに以下の4つの苦しみが加わったものです。
・愛別離苦(あいべつりく)… 愛する人と別れる苦しみ。生き別れや死別する悲しみ
・怨憎会苦(おんぞうえく)… 恨んだり憎むものと出会わなければならない苦しみ
・求不得苦(ぐふとくく)… 求めても手に入れることができない苦しみ
・五陰盛苦(ごおんじょうく)… 人の心や身体を形成している、感覚や欲求、意識からくる全ての苦しみ。自分をコントロールできない苦しみなど
「四苦八苦」は「4つの苦しみ」と「8つの苦しみ」を合わせて「12の苦しみ」をいうものではありません。仏教において「四苦八苦」は、人間が避けては通れない苦しみを表す言葉。そのことから、とても辛い状況や追い込まれた状態をいう表現として使われています。
「四苦八苦」と「悪戦苦闘」の違いは?
「四苦八苦」と似た表現で「悪戦苦闘」という四字熟語があります。共通するポイントは「苦しむ」こと。しかしこれらの意味合いは少し異なります。
「悪戦苦闘」は仏教用語ではなく、「悪戦」と「苦闘」という熟語から成り立つ言葉です。意味を詳しくみてみると、「悪戦」は「厳しい状況、不利な戦い」を表し、「苦闘」は「苦しみながら闘うこと」を表します。よって「厳しい状況や環境の中で、苦しみながら努力すること」をいう表現。すでに言葉の中に「努力する、闘う」という意味が含まれます。
対して「四苦八苦」は、「思うように行かない苦しみ」を表す言葉。例えば「苦しみながら行動する」ことをいう場合は、「四苦八苦しながらも努力する」など行動を表す言葉を付け加える必要があります。
「四苦八苦」の使い方を例文でチェック
「四苦八苦」は、ただ「苦しい」や「悲しい」という状態ではなく、「物事がうまくいかなくて苦しんでいる」というニュアンスで用いられる表現です。「四苦八苦」の使い方を例文でチェックしていきましょう。
1:「慣れない仕事に四苦八苦してしまった」
慣れない環境や新しい物事に挑戦しているとき、仕事や勉強が思うように行かないことなどを表現した一文です。
2:「彼が四苦八苦している姿を見て、思わず手助けしてしまった」
「四苦八苦」は、相手の物事が順調に進んでいないときや、辛い状況をいう際にも使うことができます。
3:「子どもたちが四苦八苦しながらも頑張っている姿に感動した」
苦労しているけれど、必死に頑張ることを伝える際にも用いることが可能です。
「四苦八苦」の類義語・言い換え表現にはどのようなものがある?
「四苦八苦」の類義語・言い換え表現には「七転八倒」・「千辛万苦」・「艱難辛苦」があげられます。それぞれの意味や使い方をチェックしていきましょう。
1:「七転八倒」
「七転八倒(しちてんばっとう)」は、「あまりの苦しさに転げ回ること」または「極めて混乱している状況」という意味。「7回転び、8回倒れる」という意味から、相当な苦痛のため、のたうち回っている様子を表した四字熟語です。
「七転八倒」の語源は、中国の故事。「七顛八倒」という、乱れてしまった世の中の様子を表した言葉に由来するといわれています。
(例)昨夜、タンスの角に小指を打ち付けて七転八倒した