「七転八起」とは?
七転八起とは、どれだけ多くの失敗をしたとしても、決してくじけずに挑戦し続けるという意味のことわざです。座右の銘としてあげる人も多く、人気の高い語句といえるでしょう。
ビジネスや政治での所信表明や、就職の面接試験などでも登場するケースの多い言葉です。また、人生には困難やトラブルがつきものであるというニュアンスもあります。デジタル大辞泉では以下のように解説されています。
【七転八起】
《7回転んで8回立ち上がる意から》何回失敗してもくじけず、立ち直ってどこまでもやりぬくこと。ななころびやおき。「―してついに成功をおさめる」
(引用〈小学館デジタル大辞泉〉より)
「七転八起」の意味と読み方
七転八起には、7回転んでも8回起き上がる、つまり失敗しても諦めないという意味があります。読み方は「しちてんはっき」です。「転」は「顛」とも書きます。同じ意味を持っている「七転び八起き」という語句が一般的といえるでしょう。
7回転んだら、7回起きるのが普通ではないか、8回だと1回多いのではないかと疑問を持つ人もいるかもしれません。この回数の数え方については、次の項目でくわしく解説します。
「七転八起」の由来
七転八起の由来にはさまざまな説があります。その中の一説は、中国の故事「七顛八起(しちてんはっき)」が由来となっているというものです。
起き上がる回数が1回多いのは、生まれたときには、自分では立てないからだと説明されることもあります。最初には誰かの力を借りて起き上がるため、1回分がプラスされたという計算です。また、八は縁起のいい数字であるため、「八起」という表現が広まったのではないかとの説もあります。
「七転八倒」との違い
七転八起と響きや見た目の似ている言葉に、「七転八倒」がありますが、意味はまったく違います。七転八倒は何度も倒れて起き上がれない状態、つまりのたうち回るように、もだえ苦しんでいる状態を表す言葉です。
つらい状態を表す言葉であり、「七転八倒の苦しみ」といった使い方をします。七転八倒の読み方は「しちてんばっとう」です。
「七転八起」の例文
七転八起は、ポジティブなニュアンスを持った言葉であるため、誰かを激励するときや、頑張った人を褒め称えるときなどにも使える言葉です。七転八起の例文を紹介します。