「自律」と「自立」という2つの言葉は、ビジネスや教育、福祉など、あらゆる場面で耳にする機会が多いでしょう。しかし、その違いを具体的に説明できる人は少ないかもしれません。そこで、この記事では「自律」と「自立」の概念を管理職としてどう生かせるかに焦点を当て、それぞれの本質を明らかにしていきます。
「自律」と「自立」とは? それぞれの意味の理解を深める
「自律」と「自立」は似た言葉ですが、指す内容は異なります。この2つを正しく理解することで、リーダーとしての判断力やチーム運営に役立てることができますよ。それぞれの意味を解説していきますので、どう生かすかを考えていきましょう。
自律とは「自分の意思で動く力」
「自律」の意味を辞書で確認します。
じ‐りつ【自律】
1 他からの支配・制約などを受けずに、自分自身で立てた規範に従って行動すること。「―の精神を養う」⇔他律。
2 カントの道徳哲学で、感性の自然的欲望などに拘束されず、自らの意志によって普遍的道徳法則を立て、これに従うこと。⇔他律。
引用:『デジタル大辞泉』(小学館)
自律とは、他者の干渉を受けず、自分で立てた基準や価値観に基づき行動する力を指すということがわかりました。
自立とは「自分の足で立つ力」
「自立」の意味を辞書で確認します。
じ‐りつ【自立】
[名](スル)
1 他への従属から離れて独り立ちすること。他からの支配や助力を受けずに、存在すること。「精神的に―する」
2 支えるものがなく、そのものだけで立っていること。「―式のパネル」
引用:『デジタル大辞泉』(小学館)
一方、自立とは、他者に依存せず、独り立ちすることを指すということがわかりました。
「自律」と「自立」の違いをわかりやすく簡単に説明すると?
「自律」と「自立」の違いをわかりやすく説明すると、以下のようにまとめられます。
自律:「自分の意思で行動をコントロールすること」
自立:「他者から独立していること」
具体例を挙げるなら、自律は「大学生がスマホや誘惑を断ち切り、計画的に勉強を続けること」を指すのに対し、自立は「大学生が親の支援を受けずに、自分でアルバイトや収入を得て生活すること」を指します。
つまり、「自律」は内的な自己管理を、「自立」は外的な独立を指すということがわかりますね。「自律」と「自立」の力をあわせ持つことが、成長や成功への鍵となるでしょう。
ビジネスシーンで「自律」が求められる理由
ビジネス現場では「自律」した人材が求められます。なぜなら、自律した社員が増えることは、組織全体の効率化や生産性向上に直結するからです。ここでは、管理職が部下の「自律」を育むための具体的なアプローチについて解説します。
「自律型人材」とはどのような人材か?
「自律型人材」とは、自分で考え、行動を起こし、成果を生む人のことを指します。以下のような特徴が見られるでしょう。
・主体性:指示を待たず、自ら課題を見つけて取り組む。
・柔軟性:状況に応じて最適な行動を選択する。
・責任感:自分の行動に責任を持ち、結果を受け入れる。
例えば、営業職が「顧客の課題をどう解決するか」を自ら分析し、新しい提案を考え実行する姿が挙げられます。このような人材は、組織の成長において不可欠な存在です。
リーダーが育成すべき「自律的行動」のスキル
「自律型人材」を育成するためには、管理職が適切な環境と指導を提供する必要があります。単に裁量を与えるだけではなく、部下が自律して動けるようスキルを伸ばすサポートが重要です。
具体的なアプローチとしては、以下の3つが挙げられます。
1.裁量を与えるが放置はしない
部下に一定の自由を与えつつも、定期的に進捗を確認し、問題点を一緒に解決します。例えば、「このプロジェクトのスケジュールは自分で組んでみてください」と指示し、進行中にレビューの場を設けましょう。
2.フィードバックを重視する
ミスを責めるのではなく、建設的なフィードバックを提供します。例えば、「この手法の意図はよかったけれど、結果が伴わなかった原因は何だと思う?」と問いかけ、改善案を考えさせます。
3.成功体験を積ませる
小さな成功体験を積む機会を作り、部下の自信と判断力を育てます。簡単なタスクから始め、段階的に大きな裁量を与えていく方法が効果的です。
自律と自立を育む習慣とは?
「自律」と「自立」の両方をバランスよく高めれば、個人の成長だけでなく、組織や家庭でのパフォーマンス向上にも役立ちます。それぞれの力を伸ばすための習慣を以下で紹介していきましょう。
「自律」を育む習慣とは?
「自律」を高めるためには、自己管理力と判断力を養う習慣を取り入れることが大切です。以下の方法を実践することで、「自律」を日常に根付かせることができるでしょう。
1.日々の振り返り
1日の終わりに、自分の行動を振り返り、よかった点と改善が必要な点を記録します。例えば、「今日は計画通りに進められたか?」と問いかけるだけでも、自己認識力が高まりますよ。
2.意思決定の練習
日常的な選択肢(例えば、タスクの優先順位や取り組み方)に対して、自分で判断を下す練習を繰り返します。これにより、さまざまな状況に柔軟に対応できる力が養われるでしょう。
3.誘惑をコントロールする
スマホやテレビといった誘惑を管理することで、自己コントロール力が高まります。時間を決めて利用するなど、ルールを設けると効果的です。
「自立」を磨く習慣とは?
「自立」を強化するには、外部のサポートを減らし、自分の力で問題を解決する姿勢を養うことが必要です。以下の行動を習慣化することで、「自立」を実現できるようになります。
1.スケジュールを自分で管理する
日々のタスクや目標をリーダーや上司に依存せず、自ら計画し遂行します。例えば、「週末の予定を自分で立て、優先順位を整理する」ことで、実行力が身につきやすくなるでしょう。
2.自己解決力を育てる
課題やトラブルが発生した際には、まず自分で考え、解決策を模索する姿勢を持つことが大切です。例えば、「会議資料の作成で分からない点があれば、先に調べて自分なりの答えを出してから質問する」など、主体性を意識します。
3.責任を持つ
自分の決定や行動に責任を持ち、結果に対処する力を養います。例えば、プロジェクトの進行でリーダー役を引き受け、達成のために自分で方向性を決める練習をするのもいいでしょう。
最後に
「自律」と「自立」は、それぞれ異なる力を指しますが、どちらも現代社会で必要とされる大切な能力です。小さな習慣から積み重ねていくことで、より充実した生活やキャリアが築けるはず。この2つの力を活用し、自分らしい未来を切り開いていきましょう。
TOP画像/(c) Adobe Stock
【関連記事】