Domani

働く40代は、明日も楽しい!

close
Searchサイト内検索

フリーワードで検索

人気のキーワード

Domani

働く40代は、明日も楽しい!

 

LIFESTYLE スキルアップ

2025.01.22

「満年齢」とは? 計算方法から数え年との違いまでを簡単に解説

満年齢は、誕生日を基準に、生まれた日を0歳として毎年の誕生日ごとに1歳ずつ加算される計算方法。本記事では、満年齢が使われる場面や簡単に計算する方法、数え年の違いについて解説します。

Tags:

履歴書や公式書類に記載する「満年齢」という言葉。その正確な意味や、計算方法を知っていますか? 数え年との違いを理解することは、ビジネスや日常生活での混乱を防ぐためにも大切です。本記事では、満年齢の基本的な概念や計算方法、具体的な活用例についてわかりやすく解説します。

満年齢とは? 基本的な意味と重要性

満年齢は、公式な場面で用いられる年齢の数え方で、生年月日を基準に誕生日ごとに1歳ずつ加算されます。この統一的な基準は、公的な書類や資格試験の年齢制限など、正確性が求められる場面で広く使用されています。

四人のビジネスマン

(c) Adobe Stock

満年齢とは何か?

まずは、「満年齢」の意味を辞書で確認しましょう。

まん‐ねんれい【満年齢】
誕生日ごとに1歳を加えていく、年齢の数え方。ふつう、未満は切り捨てる。
引用:『デジタル大辞泉』

満年齢は、誕生日を基準に、生まれた日を0歳として毎年の誕生日ごとに1歳ずつ加算される計算方法です。国又は地方公共団体が年齢を言い表す場合には、法律により満年齢によるべきこととされています。満年齢の計算は非常にシンプルで、特に履歴書や資格試験の年齢要件で使用されることが多いでしょう。

満年齢が使われる場面

履歴書の記入、資格試験の受験、イベントへの参加など、公式な手続きや場面では満年齢が基準とされることが一般的です。例えば、資格試験で「満20歳以上」といった条件が設定されている場合、誕生日を迎えた時点でその年齢要件を満たしているかが判断基準になります。また、企業の採用活動や公式文書に記載する年齢も満年齢を基準とするため、正確な年齢の認識が求められます。

一方、韓国では「数え年」が一般的に使われていましたが、2023年に「満年齢」へ統一する法律が施行され、公式な年齢表記として満年齢が使用されるようになりました。この法改正により、国際基準との整合性が図られ、より明確で公平な年齢基準が導入されています。

満年齢と早見表|簡単に計算する方法

満年齢を計算する際、複雑に感じる場面もあります。特に数え年と混同しやすい状況では、便利な早見表を利用することで手間を省くことができます。ここでは、簡単に計算する方法を解説します。

面接

(c) Adobe Stock

年齢早見表を使った簡単な計算方法

年齢早見表は、正確な年齢を簡単に確認できる便利なツールです。例えば、2025年版の早見表を使うと、2000年生まれの人が2025年に満25歳であることがすぐに分かります。なお、年齢は満計算で誕生日を基準としていますので、誕生日前の人は1歳を減じましょう。

このような早見表は、履歴書の作成やイベントの参加資格確認に役立ちますね。

早生まれの場合は?

日本では、学年の区切りを4月から翌年3月までとするため、1月1日から4月1日までに生まれた人を「早生まれ」と呼びます。これは主に学年を基準とした表現であり、年齢の数え方自体には影響を与えません。

そのため、早生まれの人も満年齢の計算方法は他の人と変わりません。履歴書や公式な書類には、早生まれかどうかに関わらず、正確な満年齢を記載しましょう。

満年齢と数え年の違い

満年齢と数え年の違いを理解することで、誤解を防ぐことができます。ここでは、2つの違いについて掘り下げていきましょう。

満年齢と数え年の基本的な違い

まずは、「数え年」について正確な意味を辞書で確認しましょう。

かぞえ‐どし〔かぞへ‐〕【数え年】
生まれた年を1歳とし、あと新年を迎えるごとに1歳ずつ加えた年齢。
引用:『デジタル大辞泉』(小学館)

満年齢と数え年の主な違いは、生まれた年齢の起点と加算されるタイミングにあります。満年齢は、生まれた日を0歳とし、誕生日ごとに1歳ずつ加える方法です。一方、数え年では、生まれた日を1歳とし、翌年の元旦にさらに1歳を加えます。例えば、12月31日生まれの人は、翌日(1月1日)には数え年で2歳となります。

七五三や厄年での数え年の使い方

七五三や厄年など、日本の伝統行事や特定の風習では、一般的に数え年が基準として用いられます。七五三では、子どもが数え年で3歳、5歳、7歳になった年にお祝いを行うのが慣例です。このように、成長の節目を祝う行事においては、古くからの慣習に従い、数え年が用いられることが多いでしょう。

一方、厄年は特定の年齢が災厄を招きやすいとされ、万事に気をつけるべきとされています。厄年の年齢は以下の通りです。

●男性の厄年:25歳、42歳(特に42歳は「大厄」とされる)
●女性の厄年:19歳、33歳(特に33歳は「大厄」とされる)

また、厄年の前後には「前厄」「後厄」があり、これらを合わせた3年間を厄年として慎重に過ごす習慣があります。この風習の起源は陰陽道にあるとされますが、詳細は不明です。

なお、もともとは数え年を基準としていましたが、現代では満年齢を基準にする地域や風習も見られます。こうした慣習が現代まで続いているのは、人間の人生における節目に注意を払う意識が根強く残っているためでしょう。

参考:『デジタル大辞泉』(小学館)

満年齢を正確に把握するための実用的なツール

満年齢を正確に、かつ効率的に計算するためには、専用ツールを活用するのが最も便利です。エクセルのようなデジタルツールから、オンラインで利用できる計算機まで、多くの選択肢が存在します。それぞれの特性を理解し、目的に応じて使い分けることで、より正確かつ迅速に満年齢を求めることができます。

履歴書

(c) Adobe Stock

エクセルを使った満年齢の計算方法

エクセルは、多人数のデータを扱う場面で特に便利です。「DATEDIF」関数を使用すれば、生年月日から現在の日付までの経過年数を簡単に計算できます。例えば、セルA1に生年月日を、セルB1に現在の日付を入力した場合、セルC1に=DATEDIF(A1,B1,”Y”)と入力するだけで満年齢を算出できますよ。

さらに、テンプレートを作成しておけば、日常的な計算作業を効率化できるでしょう。この方法は、採用業務や顧客管理など、ビジネスシーンのさまざまな場面で役立ちます。

オンラインツールでの計算方法

インターネットには、簡単に満年齢を計算できる無料ツールが多数存在します。これらは特に手軽さが求められる場面で重宝します。例えば、生年月日を入力するだけで、現在の満年齢が即座に表示されるオンライン計算機は、スマートフォンやタブレットからも利用可能です。

また、特定の年齢を基準に計算したい場合にも、こうしたツールは柔軟に対応できるため、外出先や急ぎの場面で非常に便利でしょう。

最後に

満年齢の正しい理解は、日常生活だけでなくビジネスシーンでも大切です。履歴書作成や公式書類の記入、さらには国際的なコミュニケーションにおいても、正確な情報が求められます。本記事を参考に、満年齢を自信を持って活用できるようになりましょう。

TOP画像/(c) Adobe Stock

あわせて読みたい

Read Moreおすすめの関連記事

スマートフォンプレビュー

【登録無料】
Domaniメルマガ会員募集中

管理職世代の通勤コーデ、明日は何を着る?子供の受験や習い事、
どうする?人気モデル、ハイセンスなDomani読者モデル、教育のプロたちから
発信されるタイムリーなテーマをピックアップしてお届けします。
プレゼント企画やイベント参加のスペシャルなお知らせも!