【目次】
・スランプとは?
・仕事でスランプに陥るはなぜ?
・どんな人がスランプになりやすい?
・仕事のスランプから抜け出す方法
スランプとは?
最近何をやってもうまくいかないと感じている人は、いつの間にかスランプに陥ってしまっているのかも。「スランプ」とは具体的にどんな状況を指すのでしょうか?
一時的に心身の状態が不調になること
スランプとは、自分のコンディションが悪くなっている状態のこと。語源は英単語の「slump」であり、「はまり込む」「落ちる」というニュアンスを持っています。今までできていたことが突如として全くできなくなった、という意味合いで使われることも多いですが、正確には質の低下や成長の停滞など、パフォーマンスのレベルが下がったときに使用します。
仕事でスランプに陥るのはなぜ?
仕事でスランプに陥ってしまった経験はありませんか?仕事においてスランプになる場合、どんな原因が考えられるのでしょうか。心理カウンセラーの吉野麻衣子さんに聞きました。
計画的に進み過ぎている
「スランプ」というと、物事がうまくいかなくなってしまったときに使う言葉。しかし、むしろうまくいきすぎているがゆえに、スランプ状態になってしまうこともあるのだとか。
「人はうまくいっていると、変化を避けてそこに留まりたくなるものです。ですが、そのせいで現状維持しようとして向上や努力することから逃げてしまうと、ちょっとした変化にも心で蓋をしてしまい、歯車が合わなくなって物事がうまくいかなくなります」(吉野さん)
今現在順調だと、その状況に満足して新しい挑戦や環境の変化を避けてしまうことってありますよね。その現状維持がうまくいかず、結果的にスランプに陥ってしまうことがあるようです。
状況に慣れすぎてマンネリ化している
今の状況に慣れきっていて、マンネリを感じてしまうことはありませんか?吉野さんによると、新しいものや変化に触れることががないために、スランプに陥ってしまうこともあるそう。
「カエルを入れた鍋を加熱していくと、熱くなっていることに気づかず茹であがるという話があります。人も同じで、今の状況に慣れてしまうと状況が変わってしまっても気づかず、感覚が鈍くなったり視野が狭くなってうまくいかなくなります」(吉野さん)
結果に執着しすぎて、精神的に負荷がかかっている
大きなプレッシャーを感じて追い詰められてしまい、うまくいかなくなってしまった経験がある人は多いのでは?結果を求めるあまり精神的にゆとりが持てなくなることも、スランプの原因になり得るようです。
「精神的に強い負荷がかかると、自律神経や体の様々な部分に悪影響を及ぼして緊張状態が続き、思考にゆとりが持てず筋肉もこわばります。それによってリラックスした状態で取り組むことができなくなるため失敗してしまい、ますます負のスパイラルに陥ります」(吉野さん)
どんな人がスランプになりやすい?
誰でもスランプになる可能性はありますが、特にスランプに陥りやすい人にはどのような傾向があるのでしょうか?

(C)Shutterstock.com
完璧主義でストイックな人
吉野さんによると、自尊心が高く何事もストイックに完璧にこなそうとする人、それに加え傷つきやすい繊細な部分がある人はスランプに陥りやすいと言います。
「完璧を求めすぎる上に自尊心が高いことで、少しでも成果が出せないと一人で頭を悩ませ落ち込んでしまいます。さらに繊細でちょっとしたことでも傷ついてしまうと、それをはねのけるようにストイックにがむしゃらになり、悪循環を繰り返してしまうことに」(吉野さん)
何でもとことん完璧にやり遂げないと気が済まない人は、その分うまくいかなかったときに悩んでしまうことも多く、スランプになりやすい傾向があるようです。
頑固で人に頼れない人
頑固で人に素直に甘えられず、物事を自己完結しがちな人もスランプになりやすい傾向があるそうです。
「すべて自分の中で解決させてしまって人からのアドバイスに耳を傾けることがなく、人に甘えたり素直になることもできないと、自分のプライドと考えの中だけで進むため正しい改善ができません。間違っていても気づかず、泥沼にはまって失敗が続くようになってしまいます」(吉野さん)
失敗やうまくいかないことが続いたときに、誰かに相談すれば自分では思いつかないような解決策を得られたり、手助けをもらえたりするかもしれません。でも人に頼ることができないと、自分だけでどうにかしようとしてしまってスランプから抜け出せなくなってしまうことも。
仕事のスランプから抜け出す方法
仕事上でスランプに陥ってしまったことはありませんか?できるだけ早くスランプから抜け出すためには、どのような行動が必要なのでしょうか。4つのポイントをご紹介します。
諦めずに小さな成功を積み重ねる
吉野さんによると、スランプになったときこそ少しづつ成功を積み重ねていくことで、自己承認力を高めてあげるのが大切とのことです。
「『スランプだから』と自分に言い聞かせて諦めてしまうのではなく、小さなことでもいいので努力と成功を積み重ね、自信をつけていきましょう。自分で自分を信頼できるようになると心にゆとりもできて、成功に向かえるようになります」(吉野さん)
大きな仕事を前にしてスランプに陥ってしまったときは、小さな目標を1つずつコツコツとこなしていくようにしてみてはいかがでしょうか。
「職場やママ友との付き合いが苦手…」もしかしたらシャイな性格のせい?
思い切って気分転換をする
とはいえ、スランプから抜け出せずどうにもならなくなってしまうこともありますよね。そんなときは、「思い切ってそのことから頭を離し、思いっ切り気分転換をする」のも必要だと吉野さんは言います。
スランプに悩まされているときは、仕事のことで頭がいっぱいになってしまうことも多いかもしれません。でも、ときには仕事のことを忘れて、趣味や自分の好きなことに没頭する時間も大切です。
前向きになるにはどうすればいい?考え方や行動を変えてポジティブに
周りからの評価、視線を気にしない
精神的に大きな負荷がかかることもスランプの一因だと紹介しましたが、そんなときは周囲からのプレッシャーが重荷になってしまっている可能性があります。吉野さんによると、1度ほかの人からの評価や視線を忘れることも、スランプから脱するためには大切だということです。
「『周囲の期待に応えよう』、『評価を上げよう』と周りからの視線を気にしていると、知らず知らずに緊張が高まり、心理的にも圧迫されて筋肉がこわばってしまいます。その結果全身に力が入りすぎ、本来の力を発揮できなくなります。周りの評価や視線は忘れましょう」(吉野さん)
【前向きな言葉でポジティブに】迷ったとき、悩んだときに知りたい言葉まとめ
人にアドバイスを求める
スランプに陥ったとき、すべて自分1人で解決しようとはしていませんか?どうしてもスランプから抜け出せなくなってしまったときは、改善点などについて人にアドバイスを求めるのも1つの方法です。
「自身のスランプが続いていることを認め、改善するために人にアドバイスを求めてその声に素直に耳を傾けましょう。今までのやり方に捉われず、新しい方法だったとしても最初から否定せず、まずは気負わずにチャレンジしてみてください」(吉野さん)
誰かに助言を求めることで、何か新たな解決策を得られることもあるはず。今までにないやり方にはじめは躊躇してしまうかもしれませんが、思い切って方法を変えてみることでスランプから抜け出すきっかけになるかもしれません。
キャパオーバーになりやすい人の特徴は?なってしまった場合どうしたらいい?

心理カウンセラー
吉野麻衣子(よしの まいこ)
「SMART BRIDAL」代表/婚活心理カウンセラー、モデル/「MBA(経営学)・心理学・AI・オンライン」を融合させた戦略的婚活の可能な結婚相談所を経営。
43歳で14歳年下男子と再婚。MBAと心理カウンセラーの資格をもち、さまざまな企業で経営側に立って部下を指導するかたわら、多くの婚活&キャリア指導の経験を活かし、女性の婚活を支援中。
▶︎恋愛&婚活に効く情報を定期配信中 (公式LINE)
▶︎サイト
▶︎年下エリートモテ男子との愛され婚をした秘訣ブログ
あわせて読みたい
▶【心理カウンセラー監修】「負けず嫌い」な人の長所・短所って?上手に付き合うにはどうしたらいい?
▶【心理カウンセラー監修】素直な人ってどんな人?素直になりたいときにできることは?
写真/(C)Shutterstock.com
Domaniオンラインサロンへのご入会はこちら