斜に構えるの語源と本来の意味
「斜に構える(しゃにかまえる)」と聞くと、多くの人が皮肉屋で扱いにくい人柄をイメージします。現代においてはネガティブな意味合いで使われることが多い言葉ですが、実は本来の意味は全く違うものなのです。そもそも斜に構えるとはどのようにして生まれた言葉なのでしょうか。本来の正しい言葉の意味は、語源となった剣道に隠されていました。
剣道の構えが語源
斜に構えるの語源は、剣道の構えです。剣道には上段・中段・下段の構えがあり、中でも中段は相手に対して剣先を向けつつ、刀身を斜めに伸ばした状態になります。他の構え方と比較しても、最も隙が見られない構えです。刀を斜めに構える中段の状態を、「斜に構える」と呼んだことが語源となりました。
改まった態度を取る、がもともとの意味
中段の構えは、試合を開始する際の「お互いが真正面から向き合う基本的な姿勢」です。真剣に身構えた状態で、相手に切り込むための準備をしています。
「斜に構える」の本来の意味は、相手やものごとに対して身構えたり、改まった態度をとる様子を指しているのです。現在一般的に認識されているような、ひねくれた態度や不真面目な言動という意味での使用は、誤用が一般的な使い方として定着したものでした。真剣に相手と向き合うという本来のポジティブな意味は、いつしか認知度が低くなってしまいました。
現在はネガティブな意味として誤用
本来とは正反対の意味で使われるようになった「斜に構える」という言葉ですが、だからこそ現在はどんな意味を込めて使われている言葉なのか把握しておきましょう。
誤用しないようにと考え、本来の意味のつもりで使うと無用なトラブルになりかねません。ネガティブな意味しか知らない人が聞けば、バカにされたと誤解する可能性大です。一般的にどのような意味で使われているのか、改めてご紹介します。
不真面目で皮肉な態度を表す言葉
現在は「斜に構える」といえば、人やものごとに対して「真っすぐに向き合わない様子」を指すときに使われています。真面目に取り組もうとせず、どこかバカにしたような態度を取っている人に向けられる言葉です。こちらが真剣に話しているにもかかわらず、斜に構えている人はからかったり皮肉を言ったりしてまともに取り合ってくれません。