「背水の陣」の意味と「四面楚歌」との違い
「背水の陣」は、追い込まれた絶体絶命の状況を表す言葉です。
「背水の陣」の正しい読み方を知っていますか?
難易度は高くないですが、読み方は……
「はいすいのじん」でした!
【背水の陣】はいすいのじん
(「史記」淮陰侯伝の、漢の名将韓信が趙(ちょう)の軍と戦ったときに、わざと川を背にして陣をとり、味方に退却できないという決死の覚悟をさせ、敵を破ったという故事から)
一歩もひけないような絶体絶命の状況の中で、全力を尽くすことのたとえ。
時に同じようにピンチの状態を表現する「四面楚歌」と誤って用いられる場合があり、注意が必要です。両者は置かれている状況とその出来事に対する姿勢が若干異なります。
「背水の陣」の意味を正しく知って、「四面楚歌」との使い分けをマスターしましょう。
意味は絶体絶命のピンチでも全力を尽くすこと
「背水の陣」は、望みの薄い状況でも、諦めずに全力を尽くすことを意味します。それぞれの言葉を小分けにして意味を確認すると理解が深まるでしょう。
「背水」は自分の後ろに川や海があり、逃げ場を失った状態を表す言葉です。一方の「陣」は兵の配置を意味します。
両方の意味を組み合わせて、自分の軍が追い込まれ逃げ場がない状況を表しています。
「四面楚歌」には諦めのニュアンスが含まれる
「背水の陣」と混同されやすい言葉の1つに、「四面楚歌」があります。辞書で意味を確認しておきましょう。
【四面楚歌】しめんそか
(楚の項羽が漢の高祖に敗れて、垓下(がいか)で包囲されたとき、夜更けに四面の漢軍が盛んに楚の歌をうたうのを聞き、楚の民がすでに漢に降伏したと思い絶望したという、「史記」項羽本紀の故事から)
敵に囲まれて孤立し、助けがないこと。周囲の者が反対者ばかりであること。
一見、全く同じ状況を描写しているように感じられますが、「背水の陣」の厳しい状況でも全力を尽くそうとするニュアンスに対し、「四面楚歌」では、絶体絶命のピンチに絶望している状況を指します。
このように2つの表現は、置かれている状況に対する考え方に違いがあります。
「背水の陣」の由来は中国の故事
「背水の陣」は、漢の韓信が諦めずに勝利をおさめたという故事に由来しています。該当のエピソードは、中国の史記『淮陰侯伝』に収録されています。
漢と趙の戦いで、韓信(かんしん)があえて川を背に陣営を敷き、勝利するしか生きる術がない状況を作り出しました。強い覚悟を持って戦いに挑んだ結果、難しい状況のなかでも勝利を収めたという逸話が元になっています。
「背水の陣」の類義語
ピンチの状況を表す表現や、厳しい場面で力を尽くすことを表現する言葉として、他の3つの言葉をご紹介します。
1.絶体絶命(ぜったいぜつめい)
2.死中に活を求める(しちゅうにかつをもとめる)
3.前門の虎後門の狼(ぜんもんのとらこうもんのおおかみ)
それぞれの類似表現の意味や使い方を詳しくご紹介します。
【類義語1】絶体絶命(ぜったいぜつめい)
「絶体絶命」は逃れられない窮地に追い込まれた状況を描写する言葉です。普段の生活においても、仕事の締め切りに追われたり、資格試験の勉強の追い込みをしたりする状況などで用いられます。
「背水の陣」と置かれている状況は似通っていますが、「絶体絶命」にはその状況での心理状態までは含まれていないのが、2つの違いです。「絶体絶命」の状況で、最善を尽くすという状況を表現したい場合には「背水の陣」が適しているでしょう。
【類義語2】死中に活を求める(しちゅうにかつをもとめる)
「死中に活を求める」は、絶望的な状況で、なんとか生きる道を模索することを意味します。厳しい状況で力を尽くす、「背水の陣」の言い換え表現として利用できます。
「死中に活を求める」は、『後漢書・公孫述伝』に由来を持っており、ビジネスシーンでも活用される機会の多い表現です。例えば「死中に活を求め、代替案の提出をしたところ納得してもらうことができた。」のように、厳しい状況の打開策を講じるシーンで使えるでしょう。
【類義語3】前門の虎後門の狼(ぜんもんのとらこうもんのおおかみ)
「前門の虎後門の狼」は、使われている言葉から状況がイメージしやすい言葉でしょう。ひとつの災難をなんとか乗り越えても、また次の災難が待ち構えている状況を表します。
「背水の陣」と同じように、厳しい状況に置かれている場合に用いられます。一方で「背水の陣」とは違い、「その状況で最善を尽くす」という意味は含まれていないのを知っておきましょう。
「背水の陣」の使い方と例文
「背水の陣」には、絶体絶命の追い込まれた状況にあることと、そこでできるベストのことを行うという2つの意味が含まれています。
つまり、難題に挑む前の気持ちを表現する際に利用できる表現です。自分や周りに言い聞かせて、士気を上げるシーンでも使えるはずです。
実際の例文を挙げながら、「背水の陣」を使いこなすコツをご紹介します。
難題に挑む覚悟を表す時に使う
「背水の陣」は、難しい問題に挑戦する前の覚悟を示したり、目的を再確認しあったりする際に使える表現です。ビジネスシーンにおいても、状況を打破するきっかけを模索するシーンで用いられます。
例えば、どんな提案も断られ八方ふさがりの状態でも、諦めずに解決策を探そうとする場合に「背水の陣でアイディアを出し合おう!」と声を掛ければ、チームの結束を高めるきっかけになるかもしれません。
「背水の陣」を使った例文
「背水の陣」という言葉は、普段からニュースや小説で見聞きしている人も多いはずです。仕事とプライベート両方で使える表現であるため、例文を確認して使い方のイメージを持っておきましょう。
【例文】
・【背水の陣】だが最後まで諦めずに挑戦するぞ!
・【背水の陣】を覚悟して挑んだ試験に合格した。
・成功の保証はないけれど、【背水の陣】を敷くつもりです。
・彼が出世したのは【背水の陣】で努力をしたからだ。
「背水の陣」での対応がカギになる!
「背水の陣」は、追い込まれた状況でも、自分にできることを精一杯に取り組む様子を意味します。絶望的な状況でも希望を捨てずに努力する、前向きな表現であるといえるでしょう。
混同されやすい「四面楚歌」は、諦めのニュアンスが含まれる表現であるため、「背水の陣」の言い換えとしては利用できません。同じ意味を持つ言葉には、死中に活を求めるなどがあります。
プライベートでも仕事でも、「背水の陣」を敷いて取り組まなければならない状況は訪れるでしょう。そんな時、「背水の陣」の精神を思い出して、諦めずに力を尽くせるようにしておきたいですね。
写真・イラスト/(C) shutterstock.com
(引用全て〈小学舘 デジタル大辞泉〉より)
Domaniオンラインサロンへのご入会はこちら