【目次】
・そもそも自制心の意味とは?
・つい自分を甘やかす自制心が弱い人の特徴
・理想としたい自制心が強い人の特徴
・自制心の鍛え方をチェック
そもそも自制心の意味とは?
自制心とはどのような意味なのでしょうか?なりたい自分のイメージをはっきりさせるためにも、まずは自制心の意味を知ることが大切です。

(C)Shutterstock.com
自分の欲望を抑えること
自制心は英語で「self control(セルフコントロール)」と表し、欲望を我慢できる気持ちのことをいいます。
ダイエット中に甘いものを我慢する・節約のために衝動買いしたい気持ちを抑える・怠けたい気持ちを我慢して資格試験の勉強に取り組むなど、何かを成し遂げるための意志の強さにもつながるものです。
態度や言葉に表れるのは、欲望を我慢して努力する姿勢ですが、内心では「お菓子を食べたい」「新しい服が欲しい」「遊びたい」などと感じているかもしれません。
しかし、その気持ちを上手にコントロールして、今取り組むべきことに集中できていれば、自制心を持っているといえます。
浪費癖を直したい!セルフチェックと原因・解決方法を紹介|Domani
自制心があれば理想に近づける
あなたが自制心を強く持ちたいのは、何か理想があるからではないでしょうか?達成したい目標があるけれど、ついラクな方・楽しい方へ流されてしまうから、自制心が欲しい、と感じているはずです。
自制心がある人は、感情的になりにくく冷静に物事を見つめられます。例えば節約に取り組めば、出費を抑えるべきポイントとお金を使うべきポイントを的確に見極め、確実に目標に近づけるのです。
また、目標を形にしていく姿勢は、プライベートはもちろん仕事や人間関係にも表れます。自制心を持って行動できる様子は、信頼できる人という評価につながりやすいものです。
その結果、自然と周りから信頼される存在になる可能性があります。

(C)Shutterstock.com
「すぐ転職したくなる」症候群の私。なにがいけない?【働く女性の質問箱】
つい自分を甘やかす自制心が弱い人の特徴
自制心を強く持つことが大切と分かっていても、怠けたり言い訳したりすることがあります。そのように、つい自分を甘やかしてしまう自制心の弱い人には、どのような特徴があるのでしょうか?

(C)Shutterstock.com
継続をすることが苦手
まずあげられる特徴は「三日坊主」になりやすいということです。自分に甘く怠け癖があるため、何かと言い訳をしてサボろうとしてしまうことってありますよね。
ダイエットをしているのに、もったいないからと夕飯で残ったおかずを食べたり、雨が降りそうだからとウォーキングをしなかったり…。
そもそも自制心が弱いため、何かを始めるときに「この計画で実行できるか?」と考える習慣がなく衝動的に始めてしまうという場合があります。そのため、目標達成できるプランになっておらず、三日坊主で挫折してしまうのです。
一つのことを達成する前に、他の物事に気持ちが向かい散漫になりがちな点も、継続ができない理由かもしれません。
何をやっても中途半端。仕事が飽きっぽい私、どうしたらいい?【働く女性の質問箱】
自分のことしか考えていない
「自分の都合を優先する」のも、自制心が弱い人の特徴といえます。例えば、みんなで予定を合わせてランチの約束をしたにも関わらず、当たり前のように当日キャンセルの連絡をしてくる…という人はいませんか?
途中で面倒になってしまうと、仕事や保護者会などの大切な頼まれごとを放置してしまうこともめずらしくありません。しかも、キャンセルや放置したことにさほど申し訳なさを感じておらず、周りが合わせてくれるのが当たり前と考えている節があります。
自制心が弱く欲望を我慢できないため、約束があっても自分の興味の向いた方に向かってしまうのです。
口ばかりで行動に移さない
衝動的な行動や発言が多いため、後先考えずに大きな目標を口にすることがあります。しかし、宣言しても続かないことが多いため、「口先だけの人」という印象を周りに与えてしまうこともしばしば。
宣言して実行できればいいのですが、興味がすぐに冷めてしまうことや、行き当たりばったりのことが多く、モチベーションが維持できない場合も多々あります。できなかったことに対して言い訳することが多く、周りの頑張っている人のモチベーションを下げるてしまうなんてことも。
理想としたい自制心が強い人の特徴
先に解説した特徴から、自制心が弱い人は、自分の気持ちの向く先や行動・発言を思う通りにできないということが分かりました。ここからは、目標にしたい自制心が強い人の特徴を紹介します。

(C)Shutterstock.com
自分の感情をコントロールできる
常に「冷静さを維持できる」のが、自制心が強い人の特徴です。誰でも、感情が高ぶることはあります。怒ったり責めたりしたくなることもあるでしょう。
自制心が強い人は、感情が高ぶってもストレートにぶつけることはあまりしません。一度気持ちを整理して、落ち着いてから何をどのように伝えるべきか考え、言葉や行動に移します。
子どもを感情に任せて怒ってしまいそうなときや、パートナーを責めてしまいそうなときに、一呼吸置いて落ち着いてから対応できるのです。いつでも冷静でいられるため、ピンチに直面して周りが慌てていても、テキパキと解決のために行動できる人といえます。

(C)Shutterstock.com
忙しいとつい子どもにイライラ!私ってダメ母かしら?【働く女性の質問箱】
何事も計画的
頑張りは将来必ず報われると信じて行動できるため、どのようなことでも計画を立てて確実に実行していく人が多いです。最終目標だけではなく「ゴールへ到着するまでの小さなステップを設定する」のです。
そのために、まずは下調べをします。例えば、目標が「3カ月で5kgやせる」なら、さまざまなダイエット方法を調べ、自分に向いているものを選ぶところからスタートします。
その後、自分の現状と照らし合わせ、無理なくできるメニューを考えるのです。張り切りすぎて無理をすることがないため、着実にゴールへ向かえます。
サボりたいという気持ちがないわけではありませんが、目標達成の喜びを感じたいという思いで頑張り続けられます。

(C)Shutterstock.com
自制心の鍛え方をチェック
感情をコントロールし計画的に目標達成できる自制心の強い人は、約束にルーズで何事も続かない自制心の弱い人よりも人間的な魅力がある印象です。
自制心の鍛え方を知ることで、理性的で凛とした大人の女性にふさわしい雰囲気を身につけられるかもしれません。

(C)Shutterstock.com
目標を定める
自分で決めたことを守るためには、目標設定することが大切です。挫折しない目標設定は「具体的な小さなステップを用意すること」がポイントといえます。
最終目標は大きすぎるものでも構いません。しかし、それだけでは「具体的にどのように行動すればいいか」が分かりにくいものです。
大きな目標を達成するために「まずすることは何か?」ということを考えておけば、三日坊主で終わることはほとんどなくなります。最初から難しいことに挑戦せず、確実にできることからステップアップすることも重要です。
例えばダイエットなら、腹筋10回・おやつをナッツ類へ変更・お風呂あがりに5分間だけストレッチといった内容なら、比較的簡単に実行できるのではないでしょうか。
もっと早く知りたかったダイエットを成功させるための秘訣!失敗を回避する方法を徹底解説!
生活を整える
もともと自制心が強いタイプの人でも、極端に疲れているときには、うまく自制心を発揮できないことがあります。良好なコンディションを維持するため「規則正しい生活習慣」を身につけることが大切です。
早寝早起きを心がけて良質な睡眠を取るだけでも、心身ともにすっきりします。栄養バランスの取れた食事で健康をキープすることも、コンディションの維持に欠かせません。
毎日の仕事や家事でたまるストレスを解消することもポイントといえます。趣味や好きなことに没頭する時間を設けることで、リフレッシュできるはず。
まとまった時間が取れないときには、お気に入りの飲み物やアロマを楽しむだけでも、気持ちの切り替えに役立ちます。
今すぐ始められる!睡眠の質をあげる12のコツって?|Domani
記録をする
新しい習慣を始めてすぐは計画通りに進めていても、気付くと元のリズムに戻っているということがあります。このような事態を予防するには「記録すること」がポイントです。
ダイエットを始めたとしたら、食事や間食・運動・体重などを記録します。食べると記録しなければいけないため、書きたくないから食べない、というように自制心を働かせやすくなるのです。
その繰り返しにより、次第に怠けることの方が気持ち悪く感じるようになります。
記録を見返すことで、少しずつ成長していることを実感できるという点もメリットです。また、挫折しそうになったときに見返すと、自分なりの解決策のヒントが見つかるかもしれません。
2019年は手帳を使って自分磨き! 【手帳ソムリエが教える手帳術・STEP1】
あわせて読みたい
胆力のある人の特徴とは?セルフチェックと鍛え方を紹介
羨ましいと感じるのはなぜ?羨ましさを感じる瞬間や羨むことをやめるメリット(まとめ)
トップ画像・アイキャッチ/Shutterstock.