Domani

働く40代は、明日も楽しい!

 

LIFESTYLE 働く

2021.07.14

【お局様】の意味とは?困ったお局様への対処法を紹介

 

「お局様」と聞くと、なんだか怖いイメージがありますよね。敵に回すとかなり面倒なことになることも。また、自分自身がお局化していないか見つめ直すことも大事です。今回は【お局様】の心理や特徴、対処法をご紹介します。

Tags:

【目次】
そもそも「お局様」の意味とは?
嫌がらせをしてしまうお局様の心理・特徴
お局様に嫌われるタイプとは?
困ったお局様への対処法
最後に

そもそも「お局様」の意味とは?

職場にいる「お局様」とはどのような人のことを言うのでしょうか。当然のことながら「お局様」は役職などではありません。ですが、取り扱い方を間違うと、「課長」や「部長」などの役職に就いている人よりも恐ろしい存在に!まずは、「お局様」の意味を、言葉の成り立ちを交えて解説しましょう。

意味

お局様
「お局様」は「おつぼねさま」と読みます。「局(つぼね)」という言葉は、学生時代に習った古典で出てきたような記憶がある程度で、現代においてはあまり使われることのない言葉です。ですが、職場においては、この「お局様」という言葉がよく用いられるのです。

一般的には、その会社に長く勤め、会社のことを誰よりも熟知し、様々なことを取り仕切る女性は「お局様」と言われることが多いようです。

現場のことを知り尽くしているので、新しく配属された新卒の正社員よりも偉そうな態度で、新入社員のストレスの元になることも。ウザいと思われる一方、現場を知らない新入社員にとっては、味方につけるととても頼りになる存在でもあります。

そもそも「お局様」というのは、宮中や大奥などで、仕切りで隔てた個室を与えられた女官が語源となっています。よく知られるところでは、「春日局(かすがのつぼね)」が有名です。ドラマなどで描かれている春日局の恐くて厳しい人物像は、まさに現代の「お局様」のイメージに近いものがあります。

以前は「お局様」と言えば、在籍期間の長い口うるさい未婚の女性を指すことが多かったのですが、女性の社会進出に伴い、現在では既婚・未婚に関係なく使われる傾向にあります。

また、必ずしも正社員というわけでもなく、スーパーなどでは非正規(パートなど)であることも珍しくはありません。

嫌がらせをしてしまうお局様の心理・特徴

お局様
「お局様」の中には、嫌みを言ったり、嫌がらせをする人も。「お局様」の心理や特徴をよく理解し、敵に回さないように注意したいものです。

1:新入社員に圧力をかける

職場が自分の縄張りであることを思い知らせるために、右も左もわからない新入社員に嫌がらせをします。

2:自分のいいなりになる部下がいる

グループを作りたがり、自分のいいなりになる部下を抱えています。

3:「こんなことも知らないの?」と言ってしまう

社会経験の浅い若い社員に、「こんなことも知らないの?」などと、マウンティングをとりがちです。

4:自分がしてきた方法でないと許さない

自分がこれまでしてきた方法、教えた方法で仕事をしないと許せないのも、「お局様」の特徴。若い社員が自分が教えた方法ではなく、柔軟な考えで効率的に仕事をする姿が気に食わないのです。

5:自分の結婚観を押し付ける

「お局様」を敵に回すとやっかいですが、気に入られるのも面倒です。特に若い男性が「お局様」に気に入られると、「早く結婚しなさいよ」「どんな女性が好みなの?」などと、プライベートな質問を遠慮なくしてきます。更には自分の結婚観や子育てに関する考えを押し付けてくることも。

お局様に嫌われるタイプとは?

お局様
「お局様」に嫌われるタイプはどのような人なのでしょうか。以下にその特徴を挙げてみました。

1:若い正社員、しかも女性

お局様化した女性が、望まずして非正規だった場合は、ちょっとやっかいです。自分より若い正社員がテリトリーに入ってくると、自分の縄張りが奪われるのではないかと、必要以上に攻撃的になることも。しかも、それが女性だった場合、嫉妬心も加わります。

2:ちやほやされている女性社員

「お局様」はプライドが高く、嫉妬心も強いという特徴があります。社内でちやほやされている若い女性社員には我慢なりません。

3:仕事が遅い、できない

あまりにも仕事ができないと、お局様をイライラさせ、嫌がらせのターゲットになることも。

困ったお局様への対処法

お局様
「お局様」の心理をよく理解すると、上手く付き合っていくこともできます。ここでは「お局様」への対処法を解説します。

1:おだてて甘える

お局様はプライドが高いので、上手に褒めることによって気分よく過ごしてくれます。わざとらしく褒めるのではなく、「私には〇〇さんのように上手くできないので、お願いします」、「〇〇さんしか頼る人がいません」など、プライドをくすぐりながら甘えるのがポイントです。

2:接点を持たない

仕事で直接かかわりがないなら、なるべく視野に入らないようにすることも有効です。昼休みも重ならないように気を付け、お局グループに巻き込まれないためにも、休憩室なども利用しないほうがいいでしょう。

3:短期間だと思って我慢する

「お局様」との濃厚な接点は、お局様が退職するにあたっての引き継ぎ業務であることも多いでしょう。短期間の我慢で済むのなら、「あと〇か月で追い出してやる!」と思いながら耐えましょう。

最後に

味方につけたら心強い「お局様」ですが、敵に回すとかなり面倒なことになります。「お局様」のプライドや縄張り意識を刺激しないように、上手く立ち回れるといいですね。また、若くてもお局化している女性もいますので、自分自身を見つめ直すのも大事です。

こちらの記事もたくさん読まれています
【思い込みが激しい】人の特徴は? 長所、短所もご紹介
【自己嫌悪】とは?陥りやすい人の特徴や克服する方法

Domaniオンラインサロンへのご入会はこちら


Read Moreおすすめの関連記事







スマートフォンプレビュー

【登録無料】
Domaniメルマガ会員募集中

管理職世代の通勤コーデ、明日は何を着る?子供の受験や習い事、
どうする?人気モデル、ハイセンスなDomani読者モデル、教育のプロたちから
発信されるタイムリーなテーマをピックアップしてお届けします。
プレゼント企画やイベント参加のスペシャルなお知らせも!