【目次】
・ヘアミルクとは
・カラーを繰り返したダメージへアに
・地肌にもやさしい成分にこだわる
・スタイリングしやすい髪に導く
・ヘアケアしながらお花の香りに癒される
ヘアミルクとは
「ヘアミルク」は、髪の毛を乾燥やダメージから守る「洗い流さないトリートメント」のような役割を果たします。オイルやクリームよりもべたつかず、ミストよりも保湿力が高いのが特徴です。夜のケアとしてはもちろん、髪を落ち着かせるスタイリング剤としても使えます。

(C)Shutterstock.com
うるおいチャージで乾燥から守る
ヘアミルクは水や乳糖、エタノールなどから成る乳液状のアイテムです。適度な油分も含まれていますが、ヘアオイルやヘアクリームよりも含まれる水分量が多く、髪の毛に適度なうるおいを与えてくれます。とりわけ空気が乾燥している秋や冬は髪の毛の水分も失われやすいため、ヘアミルクでこまめにうるおいをチャージするのがおすすめです。
また、ヘアミルクは傷んだ髪の毛の「ダメージ補修」としても活躍します。「アミノ酸」や「ケラチン」「ラノリン脂肪酸」などの毛髪に近い成分や、保湿力の高い「植物性オイル」などが含まれているものを選ぶのがポイントです。
産後の髪の毛のお手入れにジョンマスターオーガニックのヘアミルクがマスト
スタイリング剤としての使い方も
適度な油分が含まれているヘアミルクを使うと、乾燥でパサついた髪や広がりやすい髪をなめらかで扱いやすい状態へと導きやすくなります。「ムースやジェルなどのスタイリング剤が苦手…」という人はヘアミルクを代用するのがおすすめです。セット力はそれほど高くありませんが、空気を含んだような毛束感を出すのに向いています。しっかりスタイルをつくりたい場合は「セットポリマー」が配合されているタイプを選びましょう。
夜のシャンプーのあとにヘアミルクを使えば、翌朝の髪の爆発を防ぎ、スタイリングの時短につながります。ドライヤーの熱からキューティクルを保護する役目もありますよ。
初心者でもできる!ショートボブの巻き方を解説!基本からアレンジ、アイロンの選び方も
カラーを繰り返したダメージへアに
カラーを繰り返した髪の毛は、表面のキューティクルが傷み、枝毛やパサつきが目立つようになります。ダメージを修復する成分やうるおい成分がたっぷり含まれたヘアミルクを選びましょう。

(C)Shutterstock.com
エヌドット 「シアミルク」
保湿力に優れた「シアバター」に「マルラオイル」や「アルガンオイル」などの良質な植物オイルを加えたヘアミルクです。オイルが髪の内側に行きわたり、しなやかでうるおいのある状態へと導きます。「発酵セイヨウナシエキス」と「ヨーグルトエキス」の2つの保湿&毛髪柔軟成分が配合されているのも特徴です。豊富な植物オイルを配合していながら、伸びのよいサラッとしたテクスチャーで、朝のスタイリングにも適しています。
商品名:エヌドット シアミルク
購入はこちら
ベルーガ 「ダメージリペアヘアミルク」
髪の毛の90%以上はケラチンなどの「アミノ酸の成分」で構成されています。ベルーガのヘアミルクには高濃密のアミノ酸がたっぷり配合されており、ダメージを受けた髪の表面から内部までをトータルでケアしてくれるのが特長です。
保湿成分の「ヒアルロン酸」とハリとツヤを与える「フィトリペア成分」も加わり、うねりや広がり、パサつきが気になる髪を扱いやすい状態に整えます。同ブランドの「ボリュームアップ ヘアミスト」や「ダメージリペア ヘアミスト」と併用すれば、さらによさが実感しやすくなります。
商品名:ベルーガ ダメージリペアヘアミルク
購入はこちら
ジョアンジュ 「カラーケア ヘアミルク」
ヘアカラーの色持ちをサポートするヘアミルクで、成分に「サルビアヒスパニカ種子油」が配合されています。カラーを繰り返した髪の毛は、キューティクルが剥がれ、水分や油分をしっかりと抱え込めない状態です。ジョアンジュのヘアミルクは、ヘアカラーが原因で起こるパサつきやダメージを補修し、スタイリングしやすい髪へと整えてくれます。お出かけ前のスタイリング剤として使えば、やさしいピュアリリーがほんのりと香ります。
商品名:ジョアンジュ カラーケア ヘアミルク
購入はこちら
オルビス 「エッセンスインヘアミルク」
高保水のミルクに、髪の内部まで浸透する美容液成分を配合したヘアミルクです。オイル不使用のみずみずしいテクスチャーは、乾いた髪にもスッとなじみます。
オルビスのヘアミルクには、11種のアミノ酸から成る毛髪補修成分や、サロン業界で話題の「CMC類似成分」が配合されているのがポイントです。CMCはキューティクル同士をつないだり、髪内部の成分流出を防いだりする細胞複合体ですが、カラーなどによるダメージで次第に不足していきます。ヘアミルクで外側からCMCを補いましょう。熱に反応する毛髪補修成分「ヒートプロテイン」も含まれているため、タオルドライ後の素髪に使うのがおすすめです。
商品名:オルビス エッセンスインヘアミルク
購入はこちら
地肌にもやさしい成分にこだわる
ヘアミルクは肌に直接付けるものではありませんが、髪の健康を考えれば「地肌にもやさしいもの」を選びたいのは当然です。自然由来成分や低刺激成分を配合したヘアミルクは子どもから大人まで家族みんなで使えます。

(C)Shutterstock.com
エトヴォス 「エアリースムースヘアミルク」
シリコンやカチオンなどの界面活性剤を使用せず、植物由来のオイルや天然保湿因子を多く配合したヘアミルクです。ダメージを補修する成分には、ドライヤーやコテの熱を味方にする「γ-ドコサラクトン」や髪をしなやかにする「ジラウロイルグルタミン酸リシンNa」などが含まれています。
べたつきのない軽いテクスチャーのため、ぺたんこになりやすい細毛やエアリーなヘアスタイルが好みの人に最適でしょう。キューティクルが閉まりやすい「弱酸性の低刺激処方」で、使うたびに健康な髪に近づきます。
商品名:エトヴォス エアリースムースヘアミルク
購入はこちら
スリー 「ヘアケア&スタイリング エマルジョン」
「メープルウォーター」や「ローズマリーウォーター」などのボタニカルウォーターに、「アルガンオイル」や「ホホバ油」などの植物性オイルを加えた、天然由来成分91%の処方です。束にして軽く握るようにしてなじませると、ほどよいしっとり感となめらかさが生まれ、スタイリング剤なしでも美しいヘアスタイルが完成します。「イランイラン油」や「ローズゼラニウム油」などの香りのよい精油が使われているのにも注目しましょう。
商品名:スリー ヘアケア&スタイリング エマルジョン
購入はこちら
スタイリングしやすい髪に導く
ヘアミルクのなかにはスタイリング剤としての役目を持つタイプもあります。ドライヤーやへアアイロンなどの熱ダメージから髪の毛を守ってくれるため、髪を乾かすときは忘れずに使いましょう。

(C)Shutterstock.com
ダヴィネス 「オイ ミルク」
「ダヴィネス」はイタリア生まれのナチュラルヘアケアブランドで、世界90カ国以上のヘアサロンで愛用されています。「オイシリーズ」には、うるおいを与え、乾燥などのさまざまな外的ダメージから髪を守る「ルクオイル」が配合されているのが特長です。オイミルクは、スプレーがミルクに変化する画期的なトリートメントで、タオルドライ後の素髪や乾いた髪にまんべんなくスプレーして使います。高い保湿力を持ちながらべたつかず、ふんわりとしたまとまりのある髪が期待できます。
商品名:ダヴィネス オイ ミルク
購入はこちら
コスメデコルテ 「ドゥ ラ ヴィスタイリング ミルク」
「トップのボリュームが出ない」「乾燥やダメージでツヤがない」という人にぴったりなのが、コスメデコルテのスタイリングミルクです。「エイジングケア発想」がもとになっており、毛髪補修コート&ケア成分がふんだんに配合されています。髪の毛のツヤ・ハリ・コシが気になる人は要チェックです。
紫外線によるダメージを防ぐ「UVカット成分」やヘアカラーの持ちをよくする「カラーキープ成分」もプラスされている点も優秀です。スタイリング時は少量を手のひらで伸ばし、もみこむようになじませます。トップは髪の根本部分をつかみながら持ち上げましょう。固まらないタイプなので、ゆるふわのパーマスタイルにもぴったりです。
商品名:コスメデコルテ ドゥ ラ ヴィスタイリング ミルク
購入はこちら
ラ・カスタ 「アロマエステ スタイリングミルク カールキープ」
しなやかな巻髪を1日中キープするスタイリングミルクです。ゴマ種子由来のタンパク質がツヤやなめらかさを与えると同時に、へアアイロンなどの熱ダメージから髪を保護します。やわらかで手触りのよい髪の毛に導く「コメタンパク」も配合されており、ヘアケアとスタイリングの両方が叶うのが魅力です。数種類のエッセンシャルオイルをブレンドしたシトラスフローラルの爽やかな香りは「人工的な香料は苦手…」という人にも好評です。
商品名:ラ・カスタ アロマエステ スタイリングミルク カールキープ
購入はこちら
パンテーン 「エアリーふんわりケア インテンシブヴィタミルク」
パンテーンのヘアミルクにはいくつかのラインナップがありますが、インテンシブヴィタミルクは細くてボリュームがない髪に適しています。
パンテーンの代名詞でもある「プロビタミン」が、髪の分子レベルにまで深く浸透し、ダメージでハリ・ツヤがなくなった髪の毛を内側からサポートします。お風呂上りのゴールデンタイムにしっかりとなじませれば、翌朝は指どおりがしやすくなります。スタイリング剤ではないですが、ふんわりとしたボリュームのあるヘアをつくるのにも重宝します。
商品名:パンテーン インテンシブヴィタミルク
購入はこちら
ヘアケアしながらお花の香りに癒される
ヘアミルクを選ぶときは「香り」にもこだわってみましょう。毎日のヘアケアが楽しくなるうえ、周囲の好感度もアップするかもしれません。

(C)Shutterstock.com
ジョンマスターオーガニック「 R&Aヘアミルク N」
「ジョンマスターオーガニック」はすべてのアイテムに70%以上オーガニック原料を採用しています。ラウリル硫酸Na・パラベン・フタル酸エステルは一切使用せず、肌や髪によいものを厳選しているのが特長です。「R&Aヘアミルク N」は、保湿力の高い「アロエベラ液汁」や「センチフォリアバラ花水」に「アンズ核油」や「ヒマワリ種子油」などの植物オイルを加えたナチュラル処方です。ツヤのあるサラサラとした仕上がりで、重めのテクスチャーが苦手な人にはぴったりでしょう。人工的ではないローズの華やかな香りがふんわりと香ります。
商品名:ジョンマスターオーガニック R&Aヘアミルク N
購入はこちら
ボーテ デュ サエ 「リッチヘアミルク ローズブーケ」
マカデミアナッツやホホバなどの5種類のオイルをブレンドした保湿力の高いヘアミルクです。熱で効果を発揮する「ヒートアクティブ成分」が配合されており、ダメージを防ぎながら、髪のうねりやハリ、コシの悩みにアプローチしてくれます。
サラサラが好みの人は濡れたままの髪になじませて、ドライヤーで乾かしましょう。乾燥した髪に直接もみこめば、しっとりとしたまとまりのあるヘアスタイルに仕上がります。スズランやフリージアなどの香り高い花々にマンダリンやレモンなどの柑橘系を加えた香調は、優雅な大人の女性の雰囲気を作り出してくれます。
商品名:ボーテ デュ サエ リッチヘアミルク ローズブーケ
購入はこちら
あわせて読みたい
▶髪の乾燥が気になったら、ヘアミルクとオイルのダブル使いケア!
▶簡単なのに美人見えするショートヘアのセット方法をご紹介!30代40代女性におすすめ
▶忙しいワーママに朗報!ホームケアでしっとりツヤ髪が目指せるヘアケアセット