Domani

働く40代は、明日も楽しい!

 

LIFESTYLE 季節を楽しむ

2023.11.30

年越しそばはいつ食べる?歴史や食べる理由も解説

 

災厄を断ち切る

また、大晦日にそばを食べることは、その年の「悪縁」「苦労」といったさまざまな災厄を断ち切る意味がありました。

というのも、そばはうどんなどと比較すると切れやすい食べ物です。そのため、人々はこれを「旧年の災厄と縁が切れる」という験かつぎと捉え、1年最後の日に好んで食しました。

そもそも、江戸時代に一般的だったのはつなぎのない「十割そば」だったそうです。現在のごく一般的なそばよりも切れやすく、「災厄を断ち切る」という意味合いによりマッチしていたと考えられます。

金運向上

江戸時代の金細工職人は加工中に飛び散った金を集めるとき、そば粉で作った団子を使っていたそうです。このことから、「そば=金を集める」縁起物とされたようです。

「金運を上げたい」という願いは、今も昔も変わりません。人々は大晦日になると験かつぎに「金を集める」そばを食べ、翌年の金運向上を願ったというわけです。

食べるタイミングに決まりはある?

さまざまな由来のある年越しそばですが、気になるのは「食べるタイミング」です。大晦日に食べると分かっていても、具体的にはいつ食べるのが望ましいとされているのでしょうか?

ざるそば

(C)Shutterstock.com

年越しそばを食べるタイミングについて見ていきましょう。

大晦日であればいつでもOK

実際のところ、年越しそばは「○時に食べる」「午前中はダメ」などのしきたりはありません。基本的には、12月31日中であればいつ食べてもOKです。そばを食べるタイミングによって「縁起がよい」「縁起が悪い」などもありません。家族の都合のよい時間に食べましょう。一般的には、新年の準備が一段落して落ち着ける「夕食時」に、家族そろってそばを食べる家庭が多いようです。

年をまたぐ前に食べ終わろう

年越しそばはいつ食べてもよいとはいえ、年内に食べ終わるのがベターです。例えば、夜、大晦日のテレビ番組を見ながら食べるという習慣の家庭は、深夜0時を回る前に食べ終わるようにしましょう。

というのも、前述したとおり、年越しそばには「1年の災厄を断ち切る」という意味もあります。この験かつぎをするつもりなら、年が明ける前にそばを食べてしまわないと意味がないからです。

年越しそばは、新年を迎えるための習わしの1つです。旧年中に食べ終わり、気持ちよく新年を迎えましょう。

『子どもに伝えたい 春夏秋冬 和の行事を楽しむ絵本』(永岡書店)
『子どもに伝えたい 春夏秋冬 和の行事を楽しむ絵本』(永岡書店)

季節の行事を親子でいっしょに学べる絵本形式の実用書です。ものごとの由来やしきたり、遊び方、箸の持ち方、衣服のたたみ方など、行事を子育てに役立てるコツを豊富なイラストで楽しく紹介。文化と愛情を伝える「行事育」が手軽に実践できます。

和文化研究家  三浦康子先生

和文化研究家

三浦康子

古を紐解きながら今の暮らしを楽しむ方法をテレビ、ラジオ、新聞、雑誌、Web、講演などで提案しており、「行事育」提唱者としても注目されている。連載、レギュラー多数。All About「暮らしの歳時記」、私の根っこプロジェクト「暮らし歳時記」などを立ち上げ、大学で教鞭もとっている。著書『子どもに伝えたい 春夏秋冬 和の行事を楽しむ絵本』(永岡書店)ほか多数。

写真/Shutterstock.com

1 2

▼あわせて読みたい

Domaniオンラインサロンへのご入会はこちら


Read Moreおすすめの関連記事







スマートフォンプレビュー

【登録無料】
Domaniメルマガ会員募集中

管理職世代の通勤コーデ、明日は何を着る?子供の受験や習い事、
どうする?人気モデル、ハイセンスなDomani読者モデル、教育のプロたちから
発信されるタイムリーなテーマをピックアップしてお届けします。
プレゼント企画やイベント参加のスペシャルなお知らせも!