Domani

働く40代は、明日も楽しい!

 

LIFESTYLE 季節を楽しむ

2023.03.07

海外には「イースター休暇」があるって本当?起源や各国の楽しみ方をご紹介!

 

日本ではあまり馴染みのない「イースター休暇」。もともとはキリスト教の復活祭であり、海外では非常に重要なイベントと位置付けられ、前後数日間が連休になっている国も多いそう。本記事ではイースター休暇について詳しく解説していきます。

Tags:

イースター休暇とは?

みなさんは「イースター休暇」というものをご存じですか?日本ではあまり馴染みはありませんが、キリスト教の伝統的なイベントであり、世界では非常に大切な行事となっています。

イースターエッグとうさぎの耳

ここではイースター休暇とはどのようなイベントなのか、または名前の由来は何なのかについて解説します。この機会に少し意識してみてはいかがでしょう。

キリスト教のイベント

イースター休暇は「復活祭」としても知られ、キリスト教徒にとって最大のお祭りとされています。

聖書によると、キリストはユダの裏切りによって処刑されてしまいましたが、その3日後に復活します。キリストの復活を記念したのが「イースター」であり、キリスト教徒にとってこの日は、12月25日のクリスマスよりも大切なお祭りとされています。

イースターはクリスマスやハロウィンのように毎年日程が決まっているわけではなく「春分の日のあと、最初に迎えた満月の次の日曜日」と定められています。ちなみに2022年の場合は、4月17日(日)がイースター当日でした。2023年は4月9日(日)になります。

イースターの名前の由来

「Easter(イースター)」の語源は、ゲルマン神話に登場する春の女神「Eoster(エオストレ)」、または春の名月の名前である「Eostremonat(エオストレモナト)」が由来といわれています。寒い冬から暖かい春へと移り変わり、命の再生を感じさせる季節にぴったりのイメージです。

このことからイースターは復活祭であると同時に、春を迎えるお祝いといった意味も含まれます。ただしイースターの呼び方は宗派によって異なり、カトリック教会においては「復活の主日」、プロテスタントでは「復活日」と呼ばれます。

イースターの象徴は卵とうさぎ

イースターの象徴といえば「卵」と「うさぎ」です。本章ではなぜこの2つがイースターの象徴になったのか、解説していきます。今年は卵とうさぎにまつわるアイテムで、イースターをお祝いしてはいかがでしょうか。

カラフルなイースターエッグ

イースター休暇の馴染みがない日本でも「イースター」と聞くと卵を連想する方は多いでしょう。イースター・エッグと呼ばれるように、イースターの象徴的なアイテムです。

卵は、生命誕生の象徴とされており、それがそのまま「キリストの復活」を表すと言われています。そしてイースター・エッグには、カラフルな装飾が施されることはご存じでしょう。このときの色にはそれぞれ意味があり、赤は幸福、ピンクは健康を願う意味が込められています。

うさぎ

イースターにはウサギも登場しますが、その由来は諸説あります。よく知られているのは、ウサギは多産であることから生命の復活と繁栄の象徴になっているというものです。また「ウサギが春の女神の使いだった」という説も有名です。

イースター休暇の過ごし方は?

続いてはイースター当日の過ごし方として、「代表的な料理」と「エッグハント」の2つを紹介します。今年のイースターには、ぜひ実践してみてはいかがでしょうか。

庭でイースターパーティー

代表的な料理を楽しむ

キリスト教ではイースター前の「四旬節」と呼ばれる期間(40日間)は、宗派にもよりますが肉や卵、乳製品、アルコールなどの摂取が禁止となっています。そしてイースターはその解禁日になるため、それまで断っていた肉や卵を使った料理を楽しむ日となっています。

メインディッシュには「ラム肉」を用いるのが一般的。ローストしたラムに野菜などで彩りを添えたメニューが代表料理です。

エッグハントで楽しむ

エッグハントといったゲームをおこなうのも、イースター休暇の定番の過ごし方。エッグハントは、庭や公園などに卵を隠し、それを探すという遊びです。

スプーンの上に卵を乗せてゴールまで運ぶ時間を競い合う「エッグスプーンレース」や、他にも卵を割らないようにスプーンで転がす「エッグロール」といったゲームもあります。

世界のイースター休暇は?

国によっても、イースター休暇の過ごし方や休暇の日程は異なります。本章ではアメリカやイギリス、ドイツ、イタリア、アジア圏の5か所をあげて、国ごとのイースター休暇の過ごし方を紹介します。各国ではイースター休暇をどのように過ごしているのか、ぜひ参考にしてください。

アメリカ

多民族国家であるアメリカでは、国としてイースターの祝日を定めているわけではありません。州によって法律が異なるため、一部の州ではイースターを祝日として定めています。

イースター当日に礼拝をおこない、家族や親戚、友人とパーティをして、キリストの復活祭を祝うのが一般的です。

イギリス

イギリスでは、イースター前後の金曜・土曜を「グッドフライデー」「イースターマンデー」などと呼び、4連休となります。

ホットクロスバンズとイースターエッグ

チョコレートで作られたイースター・エッグを子どもにプレゼントしたり、キリストの十字架にちなんで十字の入った「ホットクロスバンズ」というパンを食べる習慣もあります。

ドイツ

ドイツ語ではイースターは「Ostern(オースターン、オーステルン)」と呼ばれ、イースターと前後の4日間を祝日としています。教会で礼拝の後、家族や友人と食事をしたり、前述した「エッグハント」などのゲームを楽しむのが一般的です。

イースター・ファイヤー

また北部〜中部ドイツでは、イースター前夜に小枝を積み上げて火をつける「イースター・ファイヤー」が行われます。魔除けや豊作を願う意味があるそうです。

イタリア

イタリアではイースターは「パスクア」と呼ばれています。イースター翌日の月曜日は「パスクエッタ」という祝日が設けられています。休暇の間は、家族や親戚、友人などを集めて、礼拝をしたりエッグハントをしたりして過ごすのが一般的。

コロンバ・パスクァーレ

また「コロンバ・パスクァーレ」という鳩の形をしたお菓子を食べるという習慣もあります。

アジア圏

アジア圏でイースターが盛んにおこなわれているのは「香港」です。これは香港がかつてイギリスの統治下にあったことに由来しています。香港ではイースター前後の金曜と月曜が休日になっています。

香港だけでなく、キリスト教カトリック圏とされているフィリピンにもイースターの文化があり、イースター前後は4日間の長期休みとなっています。

日本でもイースターを楽しもう!

イースターエッグ型のチョコレート

イースターはまだ日本ではあまり馴染みのない行事ですが、国によっては4日前後の連休を定めるなど、非常に重要なイベントと位置付けられています。代表的な料理や卵を使ったゲームを楽しむなど、イースターにはさまざまな過ごし方があります。ぜひ今年のイースターは、日本でもキリストの復活や春の訪れを祝いましょう。

▼あわせて読みたい

Domaniオンラインサロンへのご入会はこちら


Read Moreおすすめの関連記事







スマートフォンプレビュー

【登録無料】
Domaniメルマガ会員募集中

管理職世代の通勤コーデ、明日は何を着る?子供の受験や習い事、
どうする?人気モデル、ハイセンスなDomani読者モデル、教育のプロたちから
発信されるタイムリーなテーマをピックアップしてお届けします。
プレゼント企画やイベント参加のスペシャルなお知らせも!