Domani

働く40代は、明日も楽しい!

 

LIFESTYLE 季節を楽しむ

2024.03.24

2024年の立夏はいつ?意味やこの時期の行事、旬の食べ物も紹介

 

「立夏」は暦の上で「夏の始まり」を示します。中国から伝わった「二十四節気」のひとつで、太陽の動きによって日にちは変わりますが、立夏はいつからいつまでのことをさすのか、行事の意味や旬の食べ物と共にご紹介します。

そもそも立夏とは?

日本では古来より二十四節気を季節の目安にしてきました。その中の1つである「立夏」とは、どのような時期なのでしょうか?

読み方や意味

立夏は「りっか」と読み、夏の兆しが見え始める頃という意味です。「立」は新しい季節の始まりを表しています。暦の上では、立夏から立秋の前日までが夏になります。

この季節の捉え方は、中国伝来の「二十四節気」に基づいています。太陽の動きを基に、季節を24に分ける考え方です。太陽の軌道は一定ではないため、立夏をはじめとした二十四節気の日付は固定されているわけではなく、国立天文台暦計算室により毎年定められています。

参考:こよみ用語解説 二十四節気 – 国立天文台暦計算室

いつからいつまで?

立夏の期間は、次の二十四節気である「小満」が巡ってくるまでです。前述のように、具体的な日付は毎年異なります。

なお、二十四節気の1番目は春の始まりを示す「立春」。そこから数えて6番目が立夏です。暦の上では夏に入りますが、本格的な暑さはまだ先で、過ごしやすい初夏の陽気です。

2024年の立夏はいつ?

2024年の立夏は5月5日(日)、または5月5日(日)から5月19(日)です。

立夏をさらに3つに分けた七十二侯

季節の移り変わりの目安として、二十四節気をさらに3つに分けた「七十二候」があります。二十四節気では1つあたりの期間はおよそ15日間なので、七十二候ではおよそ5日ごとの季節の指標となり、それぞれ初侯・次候・末候と呼ばれています。2024年の立夏の初侯・次候・末候は以下のようになります。

・初候:5月5日(日)~5月9日(木)の期間、蛙始鳴(かわずはじめてなく)
カエルが鳴き始める頃。そこかしこでカエルの合唱が聞こえてきます。

・次候:5月10日(金)~5月14日(火)の期間、蚯蚓出(みみずいづる)
ミミズが地上に出てくる頃。ミミズが土を肥やしてくれます。

・末候:5月15日(水)~5月19日(日)の期間、竹笋生(たけのこしょうず)
タケノコが生えてくる頃。タケノコの旬を迎えます。

参考:暦Wiki/季節/七十二候 – 国立天文台暦計算室

立夏に行われる行事

約15日間ある立夏は、どんなことをして過ごす期間なのでしょうか?立夏に行われる行事やイベントをご紹介します。

立夏に行われる行事やイベント
  1. 豊作を願うお祭り
  2. 同時期にはこどもの日や母の日も

御田植神事のようす

豊作を願うお祭り

立夏は田植えが始まる時期であり、梅雨入り前にも当たります。そのため、地域によっては豊作を願うお祭りが開催されます。中でも代表的なお祭りが「御田植神事」です。女性や子どもがお祓いを受けた後に、田植えをしたり踊ったりして豊作を祈願します。

同時期にはこどもの日や母の日も

立夏の期間中には、「こどもの日」と「母の日」が含まれることが多いです。

5月5日の「こどもの日」は、鯉のぼりをあげたり、兜や五月人形を飾ったりして、子どもの健やかな成長を願う日です。3月3日の「ひな祭り」も同じですが、こちらの主役は女児です。本来、5月5日は男児が主役の「端午の節句」ですが、昭和23年に男女の別なく子どもの幸せを願う「こどもの日」になりました。

5月の第二日曜日の「母の日」は、母親へ感謝を表す日で、カーネーションなどを贈るのが一般的です。日頃なかなか伝えられない、感謝の気持ちを伝えてみてはいかがでしょうか。

▼あわせて読みたい

立夏の食べ物や草花

立夏にはどのような食べ物を家族で囲むのでしょうか?リビングを彩る季節の花も一緒に見てみましょう。

立夏が旬の食べ物や草花
  1. 旬の食べ物
  2. 季節の花

木の皿に乗せられた筍

旬の食べ物

日本には「旬の食べ物」を楽しむ習慣があります。旬のものはおいしいのはもちろんのこと、栄養も豊富なので、ぜひ食べておきたいものばかりです。立夏の時期に旬を迎える食べ物としては、以下のものが挙げられます。これらを使った料理を用意すれば、食卓がより華やぐはず。

・タケノコ
・ニンジン
・そら豆
・新ジャガイモ
・玉ねぎ
・アサリ
・カツオ
・マダイ

また、立夏の時期には「柏餅」もよく売られています。柏は新しい芽が出るまで古い葉が落ちないことから、「子孫繁栄」の縁起物とされ、端午の節句・こどもの日の行事食になりました。親子で一緒に食べてみてはいかがでしょうか。

季節の花

立夏の時期は、とても過ごしやすい気候です。植物も育ちやすいため、さまざまな花が見頃を迎えます。

・スイートピー
・藤
・カキツバタ
・サツキ
・アヤメ
・ツツジ
・シャクナゲ

これらの花は、春先の淡い色合いの花と比べて色鮮やかな点が特徴です。見ごたえのあるものばかりなので、各地に名所もあります。

▼あわせて読みたい

『おうち歳時記』(朝日新聞出版)
『おうち歳時記』(朝日新聞出版)

年中行事、ならわし、旬の食べ物、まつり…1年を通じて楽しいことがいっぱい! 二十四節気も暮らしに潤いをもたらします。季節とともに暮らすノウハウやちょっとしたアイデアが満載です。

和文化研究家  三浦康子さん

監修/和文化研究家

三浦康子

古を紐解きながら今の暮らしを楽しむ方法をテレビ、ラジオ、新聞、雑誌、Web、講演などで提案しており、「行事育」提唱者としても注目されている。連載、レギュラー多数。All About「暮らしの歳時記」、私の根っこプロジェクト「暮らし歳時記」などを立ち上げ、大学で教鞭もとっている。著書『子どもに伝えたい 春夏秋冬 和の行事を楽しむ絵本』(永岡書店)ほか多数。

写真/Shutterstock.com

▼あわせて読みたい

Domaniオンラインサロンへのご入会はこちら


Read Moreおすすめの関連記事







スマートフォンプレビュー

【登録無料】
Domaniメルマガ会員募集中

管理職世代の通勤コーデ、明日は何を着る?子供の受験や習い事、
どうする?人気モデル、ハイセンスなDomani読者モデル、教育のプロたちから
発信されるタイムリーなテーマをピックアップしてお届けします。
プレゼント企画やイベント参加のスペシャルなお知らせも!