Contents
節分とは
節分は、実は毎年同じ日にちではないというのをご存知でしたか?節分の本来の意味や歴史を知っておきましょう。
本来の意味は?
暦の上では、1年の間に立春・立夏・立秋・立冬と呼ばれる季節の変わり目があります。それぞれの前日が「節分」であり、本来「節分」は季節の分かれ目を意味する言葉です。
現在、節分といえば立春の前日の節分をさすのは、年に4回ある節分の中でも特別な日とされているからです。
また、節分の日は2月3日というイメージがありますが、立春の日付は年によって変わることがあるため、2月3日とは限らず日付が変動します。
節分の歴史を知ろう
節分の起源は、平安時代に宮中行事として行われていた「追儺(ついな)」だとされています。中国由来の追儺は、日本では大晦日に開催されていた行事です。江戸時代になると追儺は節分の大衆行事として盛んになり、大晦日に開催されていた宮中行事としての追儺はやがて消失しました。
節分の際に行われる豆まきは、平安時代ごろに「魔を払うもの」として中国から伝来しました。室町時代には、年男が「鬼は外、福は内」と言いながら豆をまいていたとされます。その頃には形骸化していた宮中行事の追儺が次第に民衆に広まり、節分の豆まきに落ち着いたと言われています。
節分でなぜ豆まきをするの?
節分の豆まきは、邪気払いや厄除けのために行う儀式です。福豆として炒った大豆を使う理由や、豆まきの方法も紹介します。
邪気払いの儀式
かつての豆まきは、病気や災害をひき起こすとされる邪気を鬼に見立てて追い払う儀式として執り行われていました。平安時代に追儺で行われていた鬼払いや厄払いが、室町時代に豆まきの行事へと変わり、江戸時代に大晦日から節分の習慣へと移行し、現在の形に至ったとされています。
古来、果実や穀物には精霊が宿っていると信じられていました。また、「まめ」という言葉は「魔(ま)を滅(め)する」という意味に通じると考えられていたようです。
精霊が宿る豆を投げて鬼(邪気)を追い払い、代わりに福を呼び込むという意味で、一般的に「鬼は外、福は内」の掛け声が定着しています。