Domani

働く40代は、明日も楽しい!

 

LIFESTYLE 挨拶・マナー

2023.03.05

「了承を得る」は目上の人に使ってはいけない?正しい意味と使い方を解説

 

「了承を得る」という言葉はビジネスシーンのみならず、普段からよく耳にしますよね。今回は、「了承を得る」の意味や使い方、言葉のもつ微妙なニュアンスを解説します。言い換え表現や英語での言い方も例文豊富にご紹介。改まった場面でも、自信をもって正しい言葉選びができるようになりましょう。

Tags:

「了承を得る」の読み方と意味をチェック

「了承を得る」の読み方は「りょうしょうをえる」です。それぞれの漢字を見ていくと「了承」の「了」という漢字には「終える、悟る」、「承」には「うけたまわる、受け入れる」という意味があります。

了承を得る

(C)Shutterstock.com

この2文字を合わせた「了承」は、「相手の意向に納得すること」という意味を形成し、このことから「了承を得る」は「こちらの事情や都合に納得して、相手に言い分を受け入れてもらった」という意味で使われる言葉です。

「了承を得る」の使い方

「了承を得る」は、どんな場面で使える言葉なのでしょうか。よく耳にする言葉ですが、言外のニュアンスが含まれることもあり、シーンによる適切な使い分けが重要な言葉です。具体例を詳しく見ていきましょう。

了承を得る

(C)Shutterstock.com

目上の人が要望を聞き入れる際の言葉

「了承」は「こちらの事情を汲み取ってもらう」という意味を含みます。ですから、上司やクライアントなど目上の立場の人が意見や要望を聞き入れる際の言葉として使われることが多いでしょう。つまり、やや上から目線の、「聞き入れてあげる」「理解してあげる」といったニュアンスが含まれるのです。

「了承を得る」は社内用語?

「了承」も「得る」も、相手に対する敬意は含まれないフラットな言葉です。ですから、実際に了承したクライアントや上司など本人がその場にいる場合に、「了承を得ました」などと言うと失礼にあたりますし、仮にいない場合でもよい表現とは言えないでしょう。

折衝の結果、こちらの条件を飲んでもらった場合などは、なおさら敬意に欠ける印象になります。つまり「了承を得る」は会社の組織内など、身内での連絡のみにしか使えない社内用語として覚えておくとよいでしょう。

社外で使う際には敬語に直そう

了承を得ている状況を社外で説明しなくてはいけない場合には、「了承」「得る」ともに敬語に直し、「ご了承いただいております」とすると良いでしょう。

また了承した側がその場にいて、折衝の末、了承を得たような場合には「このたびはご了承いただきありがとうございました」などと改めて謝意を添えると「条件を飲ませた」印象が薄らぎます。

「了承を得る」を使った例文

条件を提示して受け入れてもらう、許可をもらうといった文脈で使われる「了承を得る」というフレーズ。実際のビジネスシーンやメールの文言などで、「了承を得る」を使った例文をチェックしてみましょう。

先方からの了承を得た場合

「クライアントから了承を得られたので、この計画で進めます」

クライアントからの許可を、社内で上司に報告や相談するシーンを想定しています。了承を得た相手(クライアント)がいない場なので、「了承を得る」というフラットな言葉で伝えて問題ありません。

▼あわせて読みたい

1 2
Domaniオンラインサロンへのご入会はこちら


Read Moreおすすめの関連記事







スマートフォンプレビュー

【登録無料】
Domaniメルマガ会員募集中

管理職世代の通勤コーデ、明日は何を着る?子供の受験や習い事、
どうする?人気モデル、ハイセンスなDomani読者モデル、教育のプロたちから
発信されるタイムリーなテーマをピックアップしてお届けします。
プレゼント企画やイベント参加のスペシャルなお知らせも!