【目次】
・「卑下する」の意味と使い方とは
・自分を「卑下する」人の心理とは
・「卑下する」の3つの類語とは
・「卑下する」の2つの対義語とは
・「卑下する」の英語訳とは
・自分を「卑下する」人との付き合い方とは
・自分を「卑下する」のは、時と場合を考えて
【目次】
「卑下する」の意味と使い方とは
はじめに「卑下する」という言葉の意味や使い方からご紹介しましょう。自分を卑下するのは謙虚さを示そうとする場合が多いですが、状況や相手によってはかえって傲慢な印象を与えかねません。自分を卑下する場合は、自分の意図がきちんと伝わるように注意する必要があるのです。

(C)Shutterstock.com
■「自分は劣っている」とへりくだる意味
「卑下する」は「自分は劣っている」とへりくだる様子を表した言葉です。本心から「自分は劣っている」と思っているわけではなく、あえて自分を低く見せて謙遜さを示そうとするときに使います。 「卑下」の「卑」という漢字には「身分や地位が低い」「心が貧しくいやしい」といった意味があり、「卑賤」「卑怯」「卑屈」といった熟語で使われます。
■「卑下する」の使い方
次に「卑下する」の使い方をご紹介しましょう。「卑下する」を使う場合は、いくつか注意すべき点があります。
自分自身に対して使う
「卑下する」は、他人に対して使う言葉ではなく、自分自身に使う言葉です。「あなたは、まだまだ足りない点が多いですね」といったように、相手の評価を下げるような場合には「卑下する」とはいいません。
多用しないようにする
「卑下する」は多用しないようにしましょう。自分を卑下することは、謙遜を表しているとはいえネガティブな言葉を使うため、本当に自信がないように見えます。
たとえば、上司から「最近、よく頑張っているね。これからも期待しているよ」と高く評価された場合に、あなたが「いえいえ、私の能力ではありません。まだまだ全然足りていないので……」と強く卑下しすぎると、上司は「本当に自信がないのかも……、これは見込み違いだったかな……」と思うかもしれません。
このような場合は、自分を卑下した後に「お褒めのお言葉をありがとうございます。至らない点はまだありますが、今後も期待に応えられるようにさらに精進いたします」というように、やる気や責任感を見せることが大事です。自分への賞賛は、素直に受け取ることも大切。
周りの人は、あなたの努力や能力を認めているからこそ賞賛しているのです。 なにより、自分のことを高く評価してくれた相手への感謝を忘れていはいけません。「自分を見てくれている」「気にかけてくれている」という事実に対して、「気にかけていただいてありがとうございます」と伝えるのは大人としてのマナーでしょう。
また、あまりにも多用しすぎると、かえって自慢しているに見えることもあるため注意が必要です。
卑下しつつ自慢することを「卑下自慢」といいます。たとえば、営業成績がいつもトップの営業マンが「自分は営業の能力がないから……。努力していないから、もっと頑張らないと」と言うと、「努力していないのに営業成績がトップ」と自慢しているように聞こえるかもしれません。
また、頑張っているのに成績が残せない人からすると「嫌味かな……」と捉えられても仕方ありません。
■「卑下する」の例文
「卑下する」の例文をいくつかご紹介しましょう。
・自分のことを卑下することを「かっこいい」と思う人もいるが、それは大きな間違いだ。
・彼女は自分のことを卑下してばかりだ。彼女の能力なら、もっと自信を持っていてもおかしくはないのに。
自分を「卑下する」人の心理とは
なぜ人は、自分のことを卑下するのでしょうか。ここでは、自分を卑下する人の心理について、いくつかご紹介しましょう。

(C)Shutterstock.com
■コンプレックスがある
自分のことを卑下する人のなかには、本当に自信のない人もいます。なんらかのコンプレックスがあるために、素直に自分を認めることができないのです。 このような人も、本心では自分のことを認めたいと思っているもの。しかし自信があるように振る舞うこともできず、ついつい自分を卑下してしまうのでしょう。
また、ダメな自分をあらかじめ知っておいてもらいたいと、過剰に卑下する人もいます。「自分には期待しないでほしい」といった心理が隠れているのかもしれません。
■周りに対する承認欲求が強い
自分を卑下するのは、周りに対する承認欲求が強いから……ということも。
たとえば、本当はとても頭が良いのに「私は頭が良くないから、いい大学に行けない」と言う場合は、周りから「そんなはずはない。あなたは頭がいいからきっといい大学に行けるよ」と自分を褒めてもらいたい気持ちが表れているのかもしれません。「そうじゃないよ」と、自分を認めてもらうためにあえて卑下する人もいるのです。
■自分を否定して相手を持ち上げたい
自分を否定して相手を持ち上げたい場合も、自分のことを卑下する傾向にあります。たとえば「私はあなたよりすごい人間ではないから」と言うと、相手は必然的に「すごい人間」となります。ストレートに褒めるのではなく、ワンクッション置いて褒めるときに使います。
「卑下する」の3つの類語とは
ここでは、「卑下する」の類語を3つご紹介しましょう。
■控えめな態度を表す「謙遜」
「卑下する」の類語には、控えめな態度を表す「謙遜」があります。「謙遜」とは、「へりくだること」「控えめな態度を取ること」という意味。「謙遜」も控えめな態度を取って相手を持ち上げるという意味が含まれますが、「卑下する」は「謙遜」より過剰に自分の価値を下げるという印象を相手に与えます。
たとえば「そんなに謙遜しないでくだいね」と「そんなに卑下しないでくださいね」では、ニュアンスが異なるのが分かるでしょう。「そんなに卑下しないでくださいね」のほうは、「そこまで自分の評価を下げなくてもいいのに」といった意味も暗に含まれています。
■控えめで素直な性格を指す「謙虚」
「謙虚」 控えめで素直な性格を指す「謙虚」も「卑下する」の類語です。「謙虚」は、「控えめでつつましく傲ったりしないこと」を指します。「謙虚な人ですね」と言われて、嫌な気持ちになる人はいないでしょう。
「卑下する」には、自分の能力をあえて低く評価するといった意味合いが含まれますが、「謙虚」は本心から「自分はまだ足りていない」といった気持ちを表します。
「自分を低く見積もる」という行為は同じですが、それが本心からきているのかどうかという点で「卑下する」と「謙虚」は異なるでしょう。
■自分をあえておとしめる「自虐」
自分をあえておとしめる「自虐」も「卑下する」の類語です。「自虐」には、「必要以上に自分のことを貶めていじめる」といった意味が含まれます。
「卑下する」には、相手を立てるためにあえて自分を低く評価するといった行為も含まれますが、「自虐」は相手のことを思って自分の評価を下げるわけではありません。いじける気持ちや自分への苛立ちといった感情を強く感じさせる言葉です。
「卑下する」の2つの対義語とは
それでは、「卑下する」の対義語にはどのような言葉があるでしょうか。ここでは、2つご紹介しましょう。

(C)Shutterstock.com
■自分を誇りに思う「自慢」
「卑下する」の対義語には、自分のことを誇りに思う「自慢」があります。「自慢」は、「自分の能力や功績を誇らしげにする様子」を表します。
しかし、先ほども説明したように「卑下自慢」という言葉もあり、「卑下する」行為には「自分自信を自慢したい」という気持ちが隠れていることも。 自分を卑下することと自慢することは、真逆の行為ながら、「自分を誇りに思う」という同じ気持ちから生じている場合があるのです。
■他人を見下す「尊大」
「卑下する」の対義語には、他人を見下す「尊大」もあります。「尊大」とは、「いばって他人を見下すこと」「高慢」「横柄」といった意味です。「尊大」の「尊」は「尊い」という意味ですが、「尊大」にはそのような意味はなく、「あなたは尊大ですね」と言われて嬉しい人はいないでしょう。
ネガティブな言葉のため、他人に使うときは注意が必要です。
「卑下する」の英語訳とは
ここでは、「卑下する」の英語訳を紹介しましょう。 「卑下する」の英語訳は、「humble」もしくは「modestly」です。「humble」は、「謙遜な」「控えめな」「地味な」「卑しい」「つまらない」といった幅広い意味を含みます。 次に、例文をいくつか挙げましょう。
She is humble.
彼女は謙虚だ。
He had the state of being humble.
彼はへりくだった態度を取った。
These are my humble feelings.
これはささやかな私の気持ちです。
「modestly」には「謙遜して」「控えめに」「穏当に」といった意味があります。こちらも、いくつか例文を挙げましょう。
He lived modestly.
彼は謙虚に生きた。
I modestly sent a Japanese thing.
ささやかながら日本の物を送りました。
自分を「卑下する」人との付き合い方とは
自分を「卑下する」人との付き合い方は、なかなか難しいものです。相手に共感するわけにもいかず、毎回「そんなことはありませんよ」と伝えるのも面倒……。

(C)Shutterstock.com
では自分を卑下する人とは、どのようなスタンスで付き合えばいいのでしょうか。ここでは、卑下する人との上手な付き合い方をご紹介します。
■相手の良いところを認め褒める
自分に自信がなくて自分を卑下している人に対しては、相手の良いところを認め褒めることが大事です。本人も、自分に対して自信を持ちたいと思っています。しかし、コンプレックスがあまりにも強い場合、なかなか自分自身を認めることができません。
傍目から見ると良いところがたくさんあり本心から相手を褒めても、本人が素直に受け取らない場合も少なくありません。こういう人に対しては、折に触れて「〇〇さんは、すごいですね」「皆さんが、〇〇さんの笑顔が素敵と言ってましたよ」と褒めてあげることで、少しずつ自信を持ってくれるようになるでしょう。
■なぜ「卑下する」のか原因を探る
自分を卑下する傾向にある人は「なぜ卑下するのか」その原因を探ることも大事です。大切な友達や家族が、自分のことを卑下しているのを聞くのは悲しいもの。とくに、自分の子どもが自分のことを卑下していたとしたら、悲しいを通り越して辛いとすら感じるかもしれません。
本当に、自分自身のことを「価値がない人間」と思っているとしたら、早いうちに原因を探り自尊心を高めることが大切です。言葉の裏には、深い悩みが隠れているかもしれません。時間をかけて、その原因をゆっくりと探ってみましょう。
■相手の言葉をスルーする
場合によっては、相手の言葉をスルーすることもひとつの付き合い方。自分を卑下する人は本心からそう思っていないことも多く、話のネタとして言う場合もあるようです。性格が真面目な人は、相手の言うことを素直に受け止めてしまいがち。しかし相手が悩んでいるような感じがなければ、「そんなことないよ」と軽くスルーしましょう。
自分を「卑下する」のは、時と場合を考えて
自分を卑下することは相手に不愉快な思いをさせることもあるため、時と場合を考えて使うことが大切です。相手から賞賛された場合は、卑下することなく素直に賞賛を受け入れることもマナーのひとつ。「謙遜」の意味で使う場合は、卑下するだけでなく、やる気や責任感を感じさせる言葉といっしょに使うことが大切です。
いずれにしても、あまりにも自分のことを卑下するのは良くないと覚えておきましょう。
トップ画像・アイキャッチ/(C)Shutterstock.com
こちらの記事もたくさん読まれています
専門家が教える〝マイナス思考〟になってしまったときの対処法
自分を好きになる方法って? 自分を好きになれない原因&今すぐできる簡単な方法