目次
・「ご愛玩」の意味や読み⽅とは?
・使い⽅を例⽂でチェック
・類語や⾔い換え表現にはどのようなものがある?
・英語表現とは?
・最後に
「ご愛玩」の意味や読み⽅とは?
顧客とのやりとりやチラシなどで目にする機会がある「ご愛顧ください」と、文字面が似ている「ご愛玩ください」。あなたはそれぞれの意味を知っていますか?
■読み⽅と意味
「ご愛玩」は「ごあいがん」と読みます。「愛玩」に「御(ご)」をつけた敬語です。愛するの「愛」に玩具の「玩」。まずはどのような意味をもつ言葉なのかを確認してみましょう。
あい‐がん〔‐グワン〕【愛玩/愛×翫】
[名](スル)大切にし、かわいがること。多く、小さな動物についていう。また、いつくしみ楽しむこと。(小学館「デジタル大辞泉」より)
こちらに表記がありませんが、小さなな動物だけでなく、長年愛用されたり大切にされてきた物が対象の場合も使用します。
■「ご愛顧」との違いは?
一方、「ご愛顧」は「ごあいこ」と読みます。こちらは「愛顧」に同じように「御(ご)」をつけた敬語です。
あい‐こ【愛顧】
[名](スル)目をかけ引き立てること。引き立てられる側からいう語。ひいき。「今後ともいっそうの御愛顧を賜りますよう」(小学館「デジタル大辞泉」より)
一見似ているようですが「愛玩」は身近に存在するペットや物を大切にすること。「愛顧」は、顧客を贔屓にすることで、多くの場合は目をかけられる側が感謝の言葉と合わせて使用します。使い方をうっかり間違えないように気をつけましょう!
使い⽅を例⽂でチェック
「愛玩」を含めた例文をもとに、言葉の理解をより深めていきましょう。
1:「子猫や子犬をご愛玩のほどよろしくお願いいたします」
例えば、小動物とのふれあいコーナーにて。動物たちをペットのように大切にかわいがってくださいね、という意味の一文。この場合、店的には「ご愛顧」くださいという言い方もできますが、動物たちをかわいがることに重点をおき「ご愛玩」を使用しています。ちなみに犬猫鳥などは「愛玩動物」と言われることもあります。
2:「弊社のおもちゃをご愛玩いただき、ありがとうございます」
動物だけではなく、物に対しても使用できるためこのような表現もできます。弊社のおもちゃを大切に使ってくださってありがとうございます、という意味です。
3:「祖母が愛玩した急須を形見として引き継ぐ」
長年大切にされてきた物に対しても使用できます。この場合は、故人が使用してきた急須を形見として引き継ぐという一文。「愛玩」という言葉を使用することで、持ち主によって大事に大事に使用されてきたことが伝わりますね。
類語や⾔い換え表現にはどのようなものがある?
「愛玩する」は、どのような言い換えができるのでしょう? 類語をチェックしてみましょう。
1:愛護する
読み方は「あいごする」。シチュエーションにもよりますが、動物に対しての使用時は「愛護する」という言葉も類語として使用ができそうです。
2:溺愛する
読み方は「できあいする」。こちらも物よりも動物に対して使用できます。漢字で「溺」は「心を奪われ、他をかえりみない」という意味をもちます。かわいがるという意味を持つ「愛」と合わせて、大層かわいがるということを表します。
3:愛しむ
読み方は「いつくしむ」。こちらは、動物だけではなく物に使用する際にも違和感ないですね。対象物をかわいがり、大切に愛するという意味が含まれています。
4:愛でる
読み方は「めでる」。こちらも愛して大切にすること。物を珍重して賞美することを指します。
5:愛着をもつ
読み方は「あいちゃくをもつ」。長い間親しんだ物などに心が強くひかれて離れられない気持ちを表します。
英語表現とは?
次に英語で「愛玩」は、どのような単語に置き換えられるのでしょう? あえて短めの単語でご紹介します。
1:treasure
「愛玩」は宝物を意味する「treasure」で表すことができます。大切にしていてなでまわすように可愛がるもの=宝物というのは、納得しやすいのではないでしょうか。主に物に対しての表現に使用します。
2:pet
ペットのように可愛がることをさすので、こちらの単語も「愛玩」の意味を表します。おもちゃにすることを指す場合もありますが、多くは、小さな動物等につい使用します。
例/Small animals for pets.(愛玩用の小動物たち)
3:favorite pet
「favorite」は大好きな、お気に入りという意味。またこの場合の「pet」は動物を指すため「愛玩動物」と訳すことができます。
最後に
「愛玩する」の類語や置き換え語に「愛」が含まれていることからも分かるように、対象物への愛情や思い入れが強い言葉であることがわかりますね。「愛玩動物」という表現には賛否両論もありますが、英単語では宝物を意味する「treasure」にも置き換えられるということで、言葉のもつニュアンスが少し理解しやすくなるのではないでしょうか。
こちらの記事もたくさん読まれています
目上の人に使ってもOK?「お疲れ様です」の意味と使い方を詳しくご紹介
「できかねる」の正しい意味は?使い方やほかの表現をご紹介