おかゆのカロリーは?
白米よりカロリーは低い
白米のカロリーは200gで、およそ300kcalあると言われていますが、おかゆは同じ200gでおよそ140kcalなのだそう。
おかゆは通常のごはんに比べると水分量が多く、同じ分量を食べてもその分カロリーや糖質量を減らすことができる、というのがメリットだと言われています。
おかゆダイエットの意味と成功の秘訣
白米をおかゆに置き換えるダイエット法
おかゆダイエットとは一般的に、普段主食として食べている白米を「おかゆ」に代えて食事をする方法のダイエットだと言われています。
おかゆだけを食べるダイエットではなく〝白米〟の代用で食べる置き換えダイエットなので、その他のおかずは通常通りいただくようです。
満足感や代謝アップが見込める
おかゆは水分量が多いので、白米の量が減ってもしっかりと食べたという「満足感」があります。
また、おかゆを温かいうちに食べることで、体の中から温まり、冷え改善や代謝アップなどのダイエット効果も期待できると言われています。
食べすぎない
おかゆは満腹感を感じやすい食事ですが、せっかくカロリーを抑えても好きなだけ食べては逆に太ってしまいます。
せっかくダイエットに効果的でも、食べすぎてしまっては太ってしまいます。適量を食べるからこそヘルシーになる、ということを忘れずに、自分が食べる量をしっかり把握し、腹八分目に抑えることが大切です。
おかゆのみの食事はやめる
おかゆダイエットは、白米を置き換えて摂取カロリーや糖質を減らす、というダイエット方法なので、それ以外のおかずや食事も、通常のダイエット同様バランスの良いものを意識して食べる必要があります。
ダイエット王子、小山圭介先生によると食事を意識することはダイエットでは避けられず、痩せるためには以下の7ヶ条が重要なのだそう。
1. 和食(お米や野菜、魚など日本人が昔から食べてきたもの)を見直す
2. (プライス的に)高いものを食べる
3. 添加物を控える
4. 脂質を抑える
5. 野菜の量を増やす
6. よく噛む
7. 食べる順番を考える
さらに言うと、7項目すべてをストイックに実践する必要はないということも小山式ダイエットのうれしいポイント。「できるところ、やってみたいと思えるところから始めるのが大事ですよ〜」と小山先生。
ダイエットにも!おすすめのおかゆレシピ
お粥の基本的な作り方
【作り方】
1. お米を洗って水を切ったら、鍋に水と一緒に入れ、蓋をして強火で加熱する。
2. 1が沸騰したら蓋を開け、全体をかき混ぜる。
3. 弱火にして30分ほど火にかけ、最後塩を入れて混ぜたら完成!
参鶏湯風!おかゆのアレンジレシピ
具沢山で満足度アップ!
【作り方】
1. ネギを食べやすい大きさにカットする。
2. 生姜をスライスとすりおろしにする。
3. 鶏手羽にフォークで穴を開けておく。
4. 1〜3と、かぶるくらいの水、にんにく丸ごと、米少々、塩ひとつまみを炊飯器に入れて炊く。
5. 仕上げにお好みでごま油を適量かけたら完成!
炊飯器で作る参鶏湯風おかゆ
大人気食育インストラクター和田明日香さん直伝のおうちごはんのレシピ
材料
・塩とこしょう少々で味付けした手羽先…4本
・ごぼう…50g
・にんにく…2片
・生姜薄切り…3枚
・白米…大さじ1
・雑穀米…大さじ2
・水…500cc
・塩…小さじ1/2
炊飯器なら簡単ほったらかしでOK! 手羽先は、塩とこしょうを振ってモミモミ。ごぼうは5cm長さ&縦半分に切り、にんにくは叩いて潰す。炊飯器に手羽先を敷いて、ごぼう、にんにく、生姜、白米、雑穀米、あればクコの実数粒、水、塩を順に入れ、スイッチぽん! でできあがり。白米大さじ3でも代用できますが、雑穀米を入れたほうが参鶏湯特有のとろみが出てオススメ。大人ふたり分くらいの分量です。
お粥のお供に「紀州梅紅」
アンテナショップ「和歌山県」で人気の梅干し
はちみつで甘く仕上げた、塩分9%の梅干し。しその風味も加えてあり、梅が持つ酸味も感じられるそう。甘めの梅干しは子どものおにぎりやおかゆなどに向いていますよね。