Summary
- 「面従腹背」の意味は「表面では従順だが内心は従わないこと」
- ビジネスシーンで使う際は、ネガティブな意味のためやや注意が必要
- 「面従腹背」の類語・関連語には「面従腹誹」「巧言令色」などがある
「面従腹背」とは表面では従順だが内心は従わないこと
【面従腹背:めんじゅうふくはい】
表面では服従するように見せかけて、内心では反抗すること。
「面従腹背(めんじゅうふくはい)」とは、上辺では従順に従っていても、内心では従う気がなく反発していることのたとえです。
「面従腹背」の類語は以下のとおりです。
〔類語〕裏表、表裏、反対、陰日向、背中合わせ、裏腹、反抗的、喧嘩腰、つむじ曲がり、ひねくれ者、反発、逆らう、悪たれ、へそを曲げる、虫の居所が悪い
社会人ともなると「上司の指示や命令に納得がいかず反発していても、表向きはおとなしく従わなければならない」というまさに「面従腹背」の状況を経験することもあるでしょう。
由来は「面従後言(めんじゅうこうげん)」あるいは「面従腹誹(めんじゅうふくひ)」
「面従腹背」の語源は、古代中国の歴史書「書経」にある「面従後言(めんじゅうこうげん)」とされています。
「書経」には、中国の神話に登場する王の舜(しゅん)が、次の王となる禹(う)に、「汝面従して、退きて後言有ること無かれ」(表面で服従し、裏で陰口をいってはいけない)と伝えたという話があります。ここから、「面従後言」は「表向きは服従して、裏では陰口をたたく」という意味で使われるようになりました。
この「面従後言」がいつしか、「表面的には従って腹の中でののしる」という意味の「面従腹誹(めんじゅうふくひ)」にかわりました。さらに明治時代に腹誹(ふくひ)が「ふくはい」と誤読され、誤った読み方につられて「腹背」の字となったという説が有力のようです。
中国語では腹背は単に「お腹と背中」をあらわす語句にすぎません。腹の中で背くという意味はなく、現代でも「腹誹」を使っています。腹背を腹の中で背くとするのは、日本ならではの使い方といえます。
「面従腹背」の使い方と例文・関連語
ここからは「面従腹背」の例文と、関連語をご紹介します。「面従腹背」はビジネスシーンなどで使われる言葉ですが、ネガティブな意味のため使う際にはやや注意が必要です。例文から実際の使い方を確認してみてください。
「面従腹背」の関連語としては、類語の「面従腹誹」「巧言令色」、対義語である「忠義」「全体服従」などが挙げられます。それぞれ詳しく解説していきます。
「面従腹背」を使った例文4つ
「面従腹背」は名詞として使われることが多く、文脈によっては「面従腹背の〜」「面従腹背な〜」のように形容詞的に用いられることもあります。さらに、「面従腹背する」のように動詞として使われるケースも見られます。
例文
・彼が面従腹背であることは、周知の事実だ。
・あの人は面従腹背だから、気をつけたほうが良いよ。
・納得はできないが、いったんは面従腹背の態度でやり過ごすことに決めた。
・社長の独裁に面従腹背していたに過ぎない。
「面従腹背」の類語は「面従腹誹」「巧言令色」など
「面従腹誹(めんじゅうふくひ)」は「面従腹背」の語句の由来とされます。「誹」にはののしるという意味があり、表面上は良い顔をしながら心の中で悪口をいうことのたとえです。
「巧言令色(こうげんれいしょく)」は、心にもないような口先だけのことをいったり、相手に気に入られるためにうまくつくろうさまをあらわします。「巧言」はうまい言葉、「令色」は良い表情という、もとはそれぞれ良い意味である二つの言葉がくっつき、ネガティブな意味で使われるようになりました。
【巧言令色:こうげんれいしょく】
言葉を飾り、心にもなく顔つきを和らげて、人にこびへつらうこと。「―ならざるを愛し」〈織田訳・花柳春話〉
「面従腹背」の対義語は「忠義」「絶対服従」など
「忠義」は、国家や主君、大切な相手に対して、真心をこめて仕えることをあらわす言葉です。「忠義を尽くす」「忠義なふるまい」といった使い方をします。
また、「絶対服従」は何があっても逆らわず、意思や命令に従うことを意味します。いずれも、上辺では従順に振る舞いながら、内心では従わない「面従腹背」とは対照的な意味で使われます。
【忠義:ちゅうぎ】
主君や国家に対し真心を尽くして仕えること。また、そのさま。「―を尽くす」「―な振る舞い」
面従腹背する人・される人の特徴
面従腹背する人には「不満がある」「野望がある」「軽はずみ」、逆に面従腹背される人には「リーダー性がない」「思いやりがない」「人に厳しい」といった特徴があります。
自分が面従腹背する、あるいはされるような事態は避けたいもの。ここからは、それぞれの特徴について解説します。当てはまるようなことがないか、自分を振り返ってみましょう。