「牽強附会(牽強付会)」の意味と語源
「牽強附会」とは「牽強付会」という漢字で表記することも多い言葉です。どちらの漢字が使用されている場合であっても、「けんきょうふかい」と読みます。
なお、牽強附会の「附」の部分については、「付」という漢字以外にも「傅」を使うケースもあるようです。この中のどの漢字が使われていたとしても、意味は変わりません。
それでは、「牽強附会」という言葉の意味や語源について、詳しい内容をご紹介していきましょう。
「牽強附会」とは自分に都合のよいように無理にこじつけること
【牽強附会(けんきょう‐ふかい)(ケンキヤウフクワイ)】
(名)ースル
道理に合わないことを、自分に都合のよいように無理にこじつけること。「―の説」
(引用〈小学館 デジタル大辞泉〉より)
「牽強附会」とは、道理に合わないことであったとしても、自分に都合よく無理にこじつけることを指す言葉です。また、都合よくこじつけようとしている様子自体を指す場合もあります。
この言葉は、事実とは違うことが歴然としていてもなお、事実を無視してわざと湾曲させた内容として受け取ろうとしているケースで使われます。そのため、ポジティブな意味合いとして使われることはありません。相手のやりように対して批判したいときに使われる言葉といえるでしょう。
「牽強附会」の語源は中国の古書
「牽強附会」は、中国の古書に由来します。出典となったのは「朱子語録」の六十七章で、この「朱子語録」は、宗の時代の漢学者である朱子が記した書です。
「朱子語録」では、牛を紐で縛って無理矢理に引いている様子を描写する言葉として「牽強附会」が使われています。道理に合わないやり方であるのに、強引におこなうさまを表現しているのです。
「牽強」とは紐を無理やり引っ張ることを、「附会」とはばらばらに分かれていたものを無理に集めてくっつけることを意味しています。そのため、どちらも無理やりこじつけるという意味がある言葉です。
つまり、「牽強附会」とは同じような意味を持つ熟語を重ねて作られた四字熟語だといえます。
「牽強附会」の使い方と例文
「牽強附会」の使い方を例文でチェックしていきましょう。
「牽強附会」を使うケースとして多いのは、事実を捻じ曲げようとしたり、過ちを認めようとせず言い逃れしようとしたりする人がいる場合です。「牽強付会」の例文を以下に挙げてみましょう。
【例文】
・自分の失敗も認めず都合の良い解釈ばかりして、あの政治家は【牽強附会】の説ばかりを言っている。
・勝手にルールを捻じ曲げようとするのは【牽強附会】も甚だしい。
そのほか、「牽強付会な考え方」と表現することで形容動詞としての使い方ができます。
「牽」の意味と「牽」を含む四字熟語の例
「牽強附会」で使われている「牽」の意味と、「牽」を含む四字熟語の例を確認して、より深く言葉を理解できるようになりましょう。
「牽」は紐や綱という意味がある漢字です。また、「牽強附会」で使われている場合の「強」には引っ張るという意味があります。