Contents
【目次】 [hide]
ナチュラルパーマとは?デジタルパーマとの違い
パーマ液のみでかけるパーマ
ナチュラルパーマとは一般的に、パーマ液のみを使ってかけるパーマのことをいいます。
髪が濡れた時に最も強くパーマが出るのが特徴で、ふんわりと自然な仕上がりを求める人におすすめされているようです。
「デジタルパーマ」との違いは?
デジタルパーマは、薬剤にプラスして熱を使ってパーマをかけます。
熱を加えることでパーマの持ちが良くなり、パーマがかかりにくい人や髪の量が多くクセが強い人でも楽しめるといわれています。
個人差はありますが、ナチュラルパーマの持ちが2〜3か月といわれているのに対し、デジタルパーマは6か月ほど持つといわれ「形状記憶パーマ」とも呼ばれているそう。
しっかりパーマをかけたい人、髪質が硬かったり多かったりする人はデジタルパーマがおすすめだといえるでしょう。
ナチュラルパーマのメリット|さまざまなアレンジに融通がきく
ナチュラルパーマには、以下のような特徴が挙げられます。
・カール力は弱めで、ゆるい巻きになる
・ふんわりとしたシルエットが得意
・部分的にかけることができる
・髪質が柔らかい人がかかりやすい
カール力がそれほど強くないため、アイロンを使ってストレートにするなど、パーマ以外のさまざまなアレンジも行いたいという人におすすめされています。
【ショート×ナチュラルパーマ】おすすめヘアスタイル
ワンカールのパーマでしなやかさをプラスしたリラックスショート
ラフで自然な毛流れが今っぽさ抜群なリラックスショート
ワンカールパーマで作る曲線で女性らしく。しなやかカールショート
柔らかさとモード感が共存する美人見えショート
ワンカールのパーマでしなやかさをプラスしたリラックスショート
カジュアルだけど、大人らしいキレイさも意識したショート。前髪を長めに設定しサイドバングを頬骨にかかるようにすること、後頭部のポイント位置を高めにして頭の形をよく見せることで、洗練された印象に。パーマで柔らかな動きをつけ、ビターなショートにちょっぴり甘さを添えて。毛先ワンカールのパーマをかけておくとスタイリングも楽ちん。
スタイリング
根元がふんわりするように乾かしてから、中間〜毛先にオイルワックスをなじませる。サイドを軽く耳にかけ、前髪の毛先をつまみながら形を整えて完成。
ラフで自然な毛流れが今っぽさ抜群なリラックスショート
太めのロッドで前に向かって巻いたシンプルなパーマで、トップのボリュームと毛先の動きをサポート。分け目を作らずトップはふんわり。カチッと決めすぎずどこかリラックスした雰囲気は、こなれ感があって抜群の今っぽさ。ゆるいけれどだらしなさは皆無で、たとえばサイドを耳にかけるとオフィスシーンにもぴったりなきちんと感ができ上がります。表面を長めに残しているため、ちょっとショートにハードルの高さを感じている人でも取り入れやすい。小顔見せ効果のあるひし形シルエットも、高ポイントです。
スタイリング
タオルドライ後に洗い流さないトリートメントをつけ、根元にドライヤーの熱風を当てながらふわっとかき上げるように乾かす。特にトップはくるくるドライヤーなどを使って持ち上げながら乾かすと、根元が立ち上がる。サイドと襟足は上からドライヤーの風を当て、手で押さえながらタイトに乾かしスタイルのベースが完成。少量のヘアバターを手のひらにしっかりのばして溶かし、首筋から手を入れて毛先にもみ込むように塗布。髪の表面は手ぐしを通して毛流れを整えたら、指先で前髪や顔周り、襟足の毛先を丁寧に少しずつつまんで束感を出す。
ワンカールパーマで作る曲線で女性らしく。しなやかカールショート
ボリューム不足や薄毛の悩みを抱えている人に試してほしいのが、ワンカールパーマ。太めのロッドを使いトップを中心にワンカールのやや強めのパーマをかけると、トップに入れたレイヤーの動きが底上げされ、ふんわりエアリーな毛流れができる。毛先のしなやかなカールは優しげな印象に見せてくれるため、ショートでもフェミニンな空気感を損なうことなく、ほのかに甘さを感じる爽やかさが演出できます。
スタイリング
根元をラフに乾かし毛先はほんのり湿った状態で、手にしっかり広げた少量のバームをなじませるだけ。まず髪の内側から空気を入れるようにつけてから、襟足はタイトに押さえつつなじませる。前髪は根元からかき上げながらつけ、毛先は指先でつまんで。最後、ブラシを通して前髪をざっくりと流す。
柔らかさとモード感が共存する美人見えショート
髪がたまって野暮ったくなりがちな耳周りや襟足はスッキリさせながらも、表面と前髪は長さを残す。そのため、ボーイッシュにもおばさん風にもならず、おしゃれな雰囲気に仕上がります。直毛の場合、パーマをかけるのがおすすめ。ハチ下はピンパーマでCカールに、ハチ上は毛先にワンカール、トップのレイヤー部分は根元まで巻き込んでボリュームを出す。トップのボリューム感や後頭部の丸みで骨格補正がしやすいので、頭の形がキレイに見えるのもうれしいポイント。
スタイリング
タオルドライ後に洗い流さないトリートメントやオイルを中間〜毛先につけて、根元をこすりながらドライヤーでしっかり乾かす。ヒートプロテクト効果のあるオイルをつけてから、32mmのヘアアイロンで毛先をワンカールの内巻き、顔周りは外巻きに。少量のヘアクリームを手に広げて髪をかき上げるようになじませ、最後に手ぐしで整える。
【ボブ×ナチュラルパーマ】おすすめヘアスタイル
美人見せ確実! 軽やかな抜け感の韓国風ひし形ボブ
ほんのり丸みのついたストレートタッチのボブは、ナチュラル&カジュアルな雰囲気を演出。直毛で巻いてもクセがつきにくい人は、毛先に大きめのワンカールパーマをゆるくかけておくと、柔らかくまとまりやすい質感になる。顔型に合わせてシルエットを作ることで小頭に見えることはもちろん、サイドを耳にかけてもチャンモリ(韓国風の後れ毛)がこめかみの髪の割れをカバーして小顔効果も抜群です。
スタイリング
表面の髪を分け取り、同様にワンカール巻くと、レイヤーによりカールのずれが生まれてふわっと軽やかな印象に。前髪はストレートに、チャンモリ部分は毛先だけやや外向きの動きをつけ、最後はトリートメントオイルを中間〜毛先に手ぐしでなじませる。
セミウエットな束感がヘルシーなクセ毛風ボブ
カールでもなくストレートでもない絶妙な束感が、ボブにヘルシーなニュアンスをプラス。うねるようなクセがある場合はそれを生かし、まっすぐな髪質の場合はゆるい動きがつくよう、ミックス巻きのパーマをかけておくと毎朝のスタイリングが時短に! レイヤーが入っているため、軽やかさも叶います。
スタイリング
毛先がやや湿った状態でオイルを薄く塗布。オイルをつける時は、少量を手にしっかり広げてから髪の内側から指でつかむようにすると、ムラなくつけられる。
くびれ+カールのミディボブは絶妙な甘辛バランス
スタイリングはするけれど、ナチュラルさを重視した「ゆるさ」を心がけると、断然今っぽいムードのおしゃれ感やこなれ感を演出できます。細毛や軟毛、直毛の場合はワンカールのパーマをかけておくと、ゆるく巻いたような動きが出ます。
スタイリング
少量のオイルを手のひらになじませ、髪の内側から手ぐしを入れながら毛流れを整える。最後に、前髪の毛先を指先でつまみながら質感をプラスして。
正統派のワンカールミディアムボブ
スタイリングが簡単なうえ、品のよさを与えてくれるワンカールの内巻きスタイル。巻くのが苦手だったり巻いても取れやすい人は、裾と前髪の毛先ワンカールのナチュラルパーマをかけておくとスタイリングが楽ちん。ツヤと丸みがあるため、ワンランク上のかわいらしさが漂います。顔周りにさりげなくレイヤーを入れているので骨格がカバーでき、小顔に見せられるのもうれしいポイント。
スタイリング
少量のバームを手のひらに薄く広げ、内側から毛先をつかむようにつけてから、中間部分より手ぐしを通すようにしてツヤとまとまりを出す。
【ミディアム×ナチュラルパーマ】おすすめヘアスタイル
軽やかな空気感をまとったナチュラルレイヤーセミディ
26mmロッドで毛先ワンカールのパーマをかけて、やわらかく見せる大人のセミディスタイル。さらにレイヤーを入れることでやわらかく品のある雰囲気と軽やかな質感が加わり、大人っぽさもかわいらしさもちょうどいいところに落ち着きます。
スタイリング
つむじ周りのトップの毛束は、上に持ち上げてから巻くとふんわり仕上がる。全体をほぐしてからオイルをなじませ束感を出す。
2段のパーマでくびれフォルムに! 爽やかメリハリミディアム
小顔効果をもたらすくびれフォルムは、今注目したいスタイルのひとつ。どうしてもハネやすいミディアムでも、そのクセを生かすことで洒落たシルエットに。表面にレイヤーを入れているため自分で巻いても作りやすいスタイルですが、パーマをかけておくとより簡単。表面と内側を分け、表面は内巻き、内側は外ハネのワンカールパーマをゆるくかけておくと、パーマでベースができるため、ほんの少し巻き足すだけで、崩れにくく形もキレイなくびれスタイルができあがります。
スタイリング
パーマをかけた部分はパーマをサポートするように、内巻きや外ハネのクセを指で作りながら乾かし、少量のワックスをなじませて形を整える。ペタッとしやすい人は、カールアイロンやストレートアイロンで、表面は内巻き、襟足は外巻きにすると形が長続きする。