【目次】
・お弁当のごはんを美味しく仕上げる方法は?
・お弁当のごはんものアレンジレシピ
・お弁当のごはんが進むおかずレシピも
・白いごはんに混ぜるだけ!簡単お弁当ごはん
お弁当のごはんを美味しく仕上げる方法は?
冷凍ごはんを使うなら前日に急速冷凍する
炊きたてのごはんを密閉容器に入れ急速冷凍をすることで、電子レンジで加熱した後もおいしくごはんが食べられると言われています。
ポイントは水分量を減らさない「急速冷凍」であること。
朝、わざわざごはんを炊かなくても、レンジでチンするだけで炊きたて同様の美味しさが味わえるそうです。
ごはんを冷ましてからふたをする
ごはんが温かいうちにお弁当のふたをしてしまうと、お弁当の中が蒸れ、菌が繁殖しやすくなるのだそう。
そのため、ごはんもおかずも冷ましてからふたをすることが推奨されています。
ごはんを早く冷ます方法は、保冷剤の上にお弁当をのせること。さらにお弁当のふたを軽くずらしてかぶせ、その上にも保冷剤をのせると早くごはんやおかずを冷ますことができるそうです。
冷まし過ぎるとごはんが固まってしまうので注意しましょう。
ごはんの量は「お弁当箱の半分」がバランスよい
お弁当に入れるごはんの量は性別や年齢、お弁当箱のサイズにもよりますが、一般的には、お弁当箱の半分くらいが目安だと言われています。
ごはん3・主菜1・副菜2の割合で詰めると、栄養バランスのよいお弁当になるそうです。
お弁当のごはんものアレンジレシピ
【1】【彩り鮮やか!】アスパラとベーコンの混ぜごはん
炒めたアスパラの穂先をごはんの上にドンとのせるのがポイントです。コーンの黄色とアスパラの緑で彩りもよくなります。
【作り方】
1. アスパラの根元を輪切りに切り、穂先は残しておく。
2. アスパラの穂先をオリーブオイルとガーリックソルトでサッと炒める。炒めたら別皿へ。
3. アスパラの根元とコーンをバターで炒め、ごはんに混ぜる。
4. 3をお弁当箱に盛りつけ、その上に2をのせたら完成!
【2】【栄養満点!】しらすと大根葉の炊込みごはん
余った大根の葉が色鮮やかな炊き込みごはんに変身!大根の葉がなければ、カブの葉や小松菜、青菜でも代用できます。色鮮やかな緑が目にも美しく、栄養バランスも抜群です。
【材料】(5〜6人分)
・釜揚げしらす…60g
・お米…2合
・大根の葉…適量
・白だし…大さじ3
・白煎りゴマ…大さじ2
【作り方】
1. 研いだお米に、白だし大さじ2・1/2と水を規定量まで入れ、釜揚げしらすを加えて炊く。
2. 大根の葉をサッと茹で冷水にとり、小口切りにして水気をよく絞る。白だし大さじ1/2で和えておく。
3. 1が炊けたら、2と白煎りゴマを加えて混ぜる。
4. お弁当箱に3を盛りつけたら出来あがり!
【3】【イタリアン風】ツナとトマトの炊き込みごはん
トマトをベースに、具材をアレンンジしてもOKです。シンプルな具材でたちまちイタリアン風に。
【作り方】
1. 炊飯器にお米・水・コンソメ・トマト丸ごとを入れて炊く。
2. 1が炊きあがったらツナを混ぜる。
3. お弁当箱に2を盛りつけたら出来あがり!
オリーブオイル使用のツナ缶を使用すると風味が増し、強い味付けをしなくてもおいしく食べられます。
【4】サンマの蒲焼炊き込みごはん
缶汁ごと入れて炊くだけなので、面倒な下ごしらえが不要で簡単!
【作り方】
1. 炊飯器にお米と水を規定量入れる。そこに、サンマの蒲焼きを缶汁ごと入れ、生姜のみじん切り、酒、しょうゆ、顆粒だしを入れて炊く。
2. 炊きあがったら具を混ぜ、お弁当箱に盛りつけたら完成!
【5】オリーブごはん
おもてなしにも活躍してくれます。ル・クルーゼやストウブなど厚めの鍋を使用すると、炊飯器より早く炊くことができます。
【作り方】
1. 瓶詰めのオリーブオイルの水を切ったらお米と一緒に鍋(炊飯器)に入れ、規定量の水・コンソメ1キューブ・オリーブオイル大さじ1を加えて炊く。
2. 炊きあがったら混ぜ、お弁当箱に盛りつけて出来あがり!
【6】生ハムオイルおにぎり
健康にもよい良質な油を混ぜて作るオイルおにぎり。生ハムで巻けば美味しく、彩りもきれいになります。
【作り方】
1. ごはんにオリーブオイルとスパイスミックスを混ぜる。
2. 1をお好みの大きさに握り、生ハムを巻いたら出来あがり!
お弁当のごはんが進むおかずレシピも
【7】【ごはんが進む!】照り焼きチキン丼
ボリュームがあり、ごはんの上にのせる丼弁当にもおすすめです。
【材料】(2人分)
〈照り焼きチキン〉
・鶏もも肉…1枚
・片栗粉…大さじ3
・砂糖…大さじ2
・酒…大さじ2
・みりん…大さじ2
・しょうゆ…大さじ2
〈トッピング〉
・レタス…7枚
・トマト…2個
・味付け海苔…7枚
・マヨネーズ…お好みの量
【作り方】
1. 鶏もも肉を一口大にカットし、片栗粉をまぶす。フライパンに油をひいて両面焼き、途中ふたをしながら中まで火を通す。
2. 1で焦げ目が少し付いてきたら、砂糖・酒・みりん・しょうゆを入れ焼いていく。タレのとろみがお好みの状態になったら火を止める。
3. お弁当箱にごはんを盛りつけ、太めに千切りしたレタスを全体にのせる。その上にマヨネーズを全体にかける。
4. その上から味付け海苔を手でちぎって散らして照り焼きチキンをのせ、トマトを添えて出来あがり!
【8】【冷凍食品のアレンジレシピ】ヒレかつ丼
ニチレイの冷凍食品「極上ヒレかつ」を使ったヒレかつ丼。電子レンジだけで作ることができるので、忙しい朝のお弁当のおかずにもぴったりです。
【材料】(1人分)
・極上ヒレかつ…2個
・卵…2個
・玉ねぎ…1/4個
・水…大さじ3
・めんつゆ…大さじ2
【作り方】
1. 耐熱ボールに薄切りにした玉ねぎ・水・めんつゆを入れ、ラップをして電子レンジ(500〜600W)で約2分加熱する。
2. 1と同じボールに卵を入れて溶き、ラップをせずに電子レンジで約30秒加熱する。
3. 外側のみ卵が固まったら軽く混ぜる。
4. 「極上ヒレかつ」を電子レンジで約1分加熱し、食べやすい大きさにカットしてから3に入れ、ラップをせずに電子レンジで約10〜20秒加熱する。
5. お弁当箱にごはんを盛りつけ、4をのせたら出来あがり!
【9】【冷えてもカリッとおいしい】簡単から揚げ
漬け込み時間なしで作れる、冷えてもカリッとおいしい簡単から揚げです。
【材料】
・鶏ささみ肉…4本
・しょうゆ…大さじ1
・酒…大さじ1
・かつお節…25gパック1袋
・片栗粉…大さじ2
・小麦粉…適量
【作り方】
1. 鶏ささみ肉を食べやすい大きさにカットし、しょうゆと酒を混ぜる。
2. 1にかつお節を入れ、軽く混ぜる。
3. 片栗粉に少量の小麦粉を混ぜて揚げたら完成!
白いごはんに混ぜるだけ!簡単お弁当ごはん
【1】【ごはんに混ぜてものせてもOK】鮭フレークご飯
フレークなら子どもも喜んで魚を食べてくれるため、小さいお子さんがいる人に特におすすめ。お弁当の彩りもよくなります。
【作り方】
1. ごはんに鮭フレークと白ごまを入れて混ぜる。
2. 1をお好み大きさに握り、お弁当箱に詰めたら完成!
【2】【素を入れて混ぜるだけ!】デュカ風ナッツライス
「デュカ」とは、ローストしたナッツ類とゴマ、コリアンダーやクミンなどをブレンドし、粗めに挽いた中東発祥のスパイスのこと。カルディで販売されている「デュカ風ナッツライスの素」を使い、ごはんに混ぜるだけで簡単にナッツライスが作れます。
▲カルディコーヒーファームオリジナル デュカ風ナッツライスの素2袋
【作り方】
1. ごはんに1袋入れて混ぜる。
2. お好みでナッツ・パクチー・ミニトマト・レモン汁を加える(あればでOK)。
3. お弁当箱に2を盛りつけたら完成!
【3】【混ぜるだけの万能シーズニング】ガーリックライス
カルディオリジナルブランドから販売されているガーリックシーズニングを使用。ごはんに混ぜるだけで簡単にガーリックライスが作れます。
▲カルディオリジナル なんでもガーリック
【作り方】
1. ごはんを炊く。
2. シーズニング1袋を1に入れて混ぜ、お弁当箱に盛りつけたら完成!
【4】【白いご飯をアレンジ!】のりあーとごはん
お弁当作りのアイテム「のりあーと」は、海苔がキャラクターの形にカットされている商品。ごはんにのせたりおにぎりにつけたりするだけなので、時短でかわいいお弁当を作ることができます。
▲小善本店 のりあーと
▲「のりあーと」すみっコぐらしで作ったお弁当
▲「のりあーと」リラックマで作ったお弁当
【作り方】
1. ごはんをお弁当箱に盛り付ける。
2. のりあーとをごはんの上にバランスを見てのせる。
Domaniオンラインサロンへのご入会はこちら