故事成語「馬耳東風」の読み方や意味
故事成語である「馬耳東風」の読み方は「ばじとうふう」です。「馬耳東風」とは、他人の意見や忠言にまったく反応せず、聞き入れないことを意味します。「馬耳東風な姿勢」や「馬耳東風に聞き流す」というような使い方がされています。
それでは、「馬耳東風」の意味や語源・由来、使い方・例文をそれぞれチェックしていきましょう。
「馬耳東風」は忠言などを聞き入れないこと
【馬耳東風(ばじ‐とうふう)】
《李白の詩「答王十二寒夜独有懐」の「世人之を聞けば皆頭を掉(ふ)り、東風の馬耳を射るが如き有り」から》かぐわしい春風が馬の耳を吹きぬけても、馬になんの感動もないこと。他人の忠言や批評などを聞いてもまったく心に留めず、少しも反省しないことのたとえ。
(引用〈小学館 デジタル大辞泉〉より)
「馬耳東風」とは忠言や批評などをまったく気に留めず、反省もすることなく、聞き流してしまうことを指す言葉です。「馬耳東風」を使う場合に、聞き流してしまうのは単に興味関心がない話だからではありません。本当は自分にとって重要な話であっても聞き流してしまい、知らん顔している状態を「馬耳東風」といいます。
「馬耳東風」はあまりポジティブな意味で使われる言葉ではなく、ネガティブな意味で使われる言葉といえます。
「馬耳東風」の語源・由来
「馬耳東風」とは故事成語です。「馬耳東風」の語源・由来は、中国唐の詩人である李白の「答王十二寒夜独有懐」のなかにある詩でした。
「馬耳東風」の由来となったのは、「世人此れを聞き皆頭を掉う。東風の馬耳を射るが如きあり」という詩の一文だといわれています。この文章は、「世の人々は詩や賦(ふ:詩の一種)を聞いても、良さが理解できずに頭を振って聞き入れない。まさに馬の耳をなでて吹く春風になにも感じないようなものだ」という意味です。
「馬耳東風」でいう東の風とは、あたたかい春風のことを指します。人間は春風を感じると冬が終わったことに喜びますが、馬の耳を春風がなでたとしてもなにも反応しないというたとえなのです。
「馬耳東風」の使い方・例文
「馬耳東風」の使い方について、例文を確認しながらチェックしていきましょう。「馬耳東風」の使い方の例は、以下のとおりです。
・とても意義のある話をしていたが、彼は【馬耳東風】の姿勢を崩しませんでした。
・あなたが似たような失敗を何度も重ねるのは、人の意見を【馬耳東風】と聞き流しているためでしょう。
・【馬耳東風】の態度を示されたため、こちらからは何も言うことがない。
「馬耳東風」は、「なにをいわれてもまったく動じず、ひょうひょうとした態度のままでいる」ことを表現したいときに使いましょう。
「馬耳東風」の類語と対義語もチェック
「馬耳東風」の類語と対義語の例は、以下のとおりです。
・類語は「馬の耳に念仏」など
・対義語は「呼牛呼馬」など
「馬耳東風」の類語や対義語は、ここで例に挙げたもの以外にもさまざまな表現があります。「馬耳東風」の類語や対義語として使用できる表現の例や、それぞれの言葉の意味、言い換えで注意したいポイントについて、さらに詳しくチェックしていきましょう。
「馬耳東風」の類語は「馬の耳に念仏」など
「馬耳東風」の言い換えができる類語は、以下のとおりです。
【馬の耳に念仏(うまのみみにねんぶつ)】
ありがたい念仏を馬に聞かせたところで無駄であり、まったく効果がないことを例えた表現。
【糠に釘(ぬかにくぎ)】
やわらかい糠に釘を打っても手応えがなく、効き目がないこと。意見しても効果がないこと。
【暖簾に腕押し(のれんにうでおし)】
相手に対して力を入れても手応えがなく、張り合いがないこと。
【牛に経文(うしにきょうもん)】
ありがたいお経を牛に聞かせてもただ聞き流すだけしかできず、何も効果がないこと。
【対牛弾琴(たいぎゅうだんきん)】
牛に対して琴を弾いても意味がないこと。せっかくの好意であったが、なにも効き目がなく無駄なこと。
【豆腐に鎹(かすがい)】
意見をしても少しも手応えがなく、効き目のないことのたとえ。糠に釘(ぬかにくぎ)と同じ意味の言葉。