【目次】
【目次】
「燕雀安んぞ鴻鵠の志を知らんや」の意味や由来
「燕雀安んぞ鴻鵠の志を知らんや」は中国の故事に由来し、司馬遷が編集した『史記』の中の陳勝(ちんしょう)のエピソードから生まれた言葉です。大人物の考えていることは小人物には理解できないという意味で使われます。
若者へのエールや自分自身を勇気づける言葉に適しているため、言葉の意味を知っておくと日常会話でも使えるでしょう。ここでは、正しい意味や由来について解説します。
「燕雀安んぞ鴻鵠の志を知らんや」の読み方
「燕雀安んぞ鴻鵠の志を知らんや」は難しい単語で構成されているため、まずは言葉を分解して読み方を確認しましょう。それぞれ「燕雀(えんじゃく)」「安んぞ(いずくんぞ)」「鴻鵠の志を知らんや(こうこくのこころざしをしらんや)」と読みます。
「燕雀」はツバメとスズメを、「鴻鵠」はコウノトリと白鳥を指します。特に「鴻鵠」は大きな鳥の象徴という意味があります。「安んぞ」は「どうして」という副詞的な役割で、推量を意味する「や」をつけて疑問系にした場合は反語表現として使われていると推測できるでしょう。
つまり「安んぞ〇〇や」は「どうして〇〇だろうか(そんなはずはない)」という意味です。
「大人物の考えは小人物にわからない」という意味
【燕雀安んぞ鴻鵠の志を知らんや:えんじゃくいずくんぞこうこくのこころざしをしらんや】
《「史記」陳渉世家から》ツバメやスズメのような小さな鳥には、オオトリやコウノトリのような大きな鳥の志すところは理解できない。小人物には大人物の考えや志がわからない、というたとえ。
(引用すべて〈小学館 デジタル大辞泉〉より)
「燕雀安んぞ鴻鵠の志を知らんや」は、大人物が何を考えているかは小人物には理解できないことを表します。ここでは、ツバメやスズメを意味する「燕雀」が小人物に、コウノトリや白鳥を意味する「鴻鵠」が大人物にあたります。
小人物とは思慮の浅い人や志が低い人を表す言葉です。一方、大人物は偉大な人や高い志を掲げる人を意味します。つまり、成功を収めるような人の志や価値観はそうではない人には理解されないことを表現する際には、「燕雀安んぞ鴻鵠の志を知らんや」を使うのが適しています。
司馬遷による歴史書『史記』が由来
「燕雀安んぞ鴻鵠の志を知らんや」は司馬遷が編集した『史記』という歴史書に由来する言葉で、陳勝・呉広(ごこう)の乱を起こした陳勝のエピソードが元となっています。
陳勝はのちに王位に就くことになる人物ですが、若い頃は農夫として暮らしていました。ある日、仲間に対して「身分が高くなってもお互いのことを忘れないでいよう」と伝えます。しかし、仲間は「身分が高くなることはありえない」と笑い飛ばします。
その際に陳勝が「燕雀安んぞ鴻鵠の志を知らんや」とつぶやいたことが言葉の由来です。その後、陳勝は農民を率いて反乱を起こし、秦という王朝を滅ぼすほどの力をもつ人物となりました。
【例文付き】「燕雀安んぞ鴻鵠の志を知らんや」の使い方
「燕雀安んぞ鴻鵠の志を知らんや」は、主に若者にエールを贈る際や自分自身を鼓舞する言葉として使われることが多いです。例えば何かを始める際に、周囲の人を理解を得られないことはよくあるでしょう。
そういった場面で「燕雀安んぞ鴻鵠の志を知らんや」を使うと、相手や自分自身を勇気づけることができます。ここでは正しい使い方を例文とあわせてご紹介します。
若者へのエールや自身を鼓舞する言葉として使う
若者に向けて頑張ってほしいというエールを贈りたい場合は、「燕雀安んぞ鴻鵠の志を知らんや」が適しているでしょう。広い視野をもって大きなことを成し遂げるべきという意味があり、応援する気持ちを伝えられます。
陳勝の夢を仲間が笑い飛ばしたエピソードに由来する言葉ですが、人が掲げる夢を笑ってはいけないというメッセージではありません。そのような消極的なニュアンスではなく、無限の可能性を信じて自分のやりたいことをすべきというポジティブな意味で使われます。
または自分自身のモチベーションを上げるための言葉として使うこともあります。時には他者の言葉によって、心を折られることもあるでしょう。そのような場面で「燕雀安んぞ鴻鵠の志を知らんや」と自分に言い聞かせると、諦めてしまいそうな自分を鼓舞することができます。
「燕雀安んぞ鴻鵠の志を知らんや」の例文
「燕雀安んぞ鴻鵠の志を知らんや」をどのような場面で使うのかわかったら、具体的な使い方を例文で確認しましょう。
【例文】
・【燕雀安んぞ鴻鵠の志を知らんや】。自分以外の人の意見に振り回せず、リーダーとしての信念を貫くべきです。
・周囲に応援してもらえないような場面でも、 【燕雀安んぞ鴻鵠の志を知らんや】と捨て台詞を吐くような人にはならないようにしましょう。
・【燕雀安んぞ鴻鵠の志を知らんや】という言葉がありますが、たとえ才能に恵まれていても周囲に反対されて夢を諦める子どもは少なくありません。
「燕雀安んぞ鴻鵠の志を知らんや」に関連する言葉
「燕雀安んぞ鴻鵠の志を知らんや」には、関連する言葉として類義語と対義語があります。
【類義語】
・猫は虎の心を知らず
・鷽鳩大鵬を笑う(がくきゅうたいほうをわらう)
・小人の心を以て君子を量る(しょうじんのこころをもってくんしをはかる)
【対義語】
・英雄は英雄を知る
類義語と対義語を知っておくと、「燕雀安んぞ鴻鵠の志を知らんや」をさらに深く理解することができるでしょう。ここでは関連する言葉の意味をそれぞれ解説します。
【類義語】猫は虎の心を知らずなど
「猫は虎の心を知らず」は「燕雀安んぞ鴻鵠の志を知らんや」と同じような意味をもつ言葉で、大物の気持ちは小物には理解できないことを表します。
「鷽鳩大鵬を笑う」の「大鵬」は高く舞い上がるといわれる伝説の鳥のことで、大きな鳥を小さなハトがからかうという意味です。小さな者では大きな者の気持ちを推し量れないという点が「燕雀安んぞ鴻鵠の志を知らんや」と共通しているでしょう。
「小人の心を以て君子を量る」は、度量の狭い人が大人物の考えを推察する際に、自分のものさしを基準にすることを意味します。
【対義語】英雄は英雄を知る
「燕雀安んぞ鴻鵠の志を知らんや」の対義語は「英雄は英雄を知る」です。三国志に由来する故事成語で、優れた能力をもつ人はいつか成功を収める人を見抜けるという意味をもちます。
言葉の元となったのは、魏の実力者である曹操(そうそう)のエピソードです。のちに蜀を治める劉備(りゅうび)について、曹操は早い段階から優れた能力をもっていると見抜いていたとされています。ここから優れている人は他者の隠れた才能にも気づけるという意味で、「英雄は英雄を知る」が使われるようになりました。
「燕雀安んぞ鴻鵠の志を知らんや」の意味を覚えておこう
故事成語の一つである「燕雀安んぞ鴻鵠の志を知らんや」には、高い志を掲げる人の考えや価値観はそうではない人には理解できないという意味があります。中国の歴史書『史記』に由来し、のちに偉業を成し遂げた陳勝のエピソードから生まれました。
若者に対するエールとして使えるほか、諦めてしまいそうな自分自身を勇気づける言葉としても使えます。言葉の意味や使い方を理解し、日常会話の中で使ってみてください。
こちらの記事もおすすめ!
写真・イラスト/(C) Shutterstock.com
Domaniオンラインサロンへのご入会はこちら