職場の人と協力して何かを成し遂げたり、スキルを磨くために頑張っていることはありますか? このように、目標に向かって精一杯努力している時にぴったりの言葉が、「切磋琢磨」です。日常生活では、わりと馴染みのある四字熟語ではありますが、改めて意味を調べたことはない方も多いかもしれませんね。
そこで本記事では、「切磋琢磨」の意味や由来、使い方などを解説します。
「切磋琢磨」とは学問や技術を磨くという意味
「切磋琢磨」には2つの意味がありますが、努力する、向上するといったニュアンスがあるという点では共通するところがあります。
【切磋琢磨:せっさたくま】
学問をし、徳を修めるために、努力に努力を重ねること。
また、友人どうしで励まし合い競い合って向上すること。
『デジタル大辞泉』(小学館)より引用
「切磋琢磨」は、日常会話・ビジネス・政治経済・学問・芸術・スポーツなど、さまざまな分野・シチュエーションで使われる言葉です。もともとは中国の故事成語ですが、さまざまな場面で使いたくなる言葉といえるでしょう。
「切磋琢磨」の意味は2つある
「切磋琢磨」には、主に2つの意味があります。1つめは努力を重ねることで、学問や道徳や技術を磨くことという意味です。2つめの意味は、友人どうしで励まし合ったり、競い合ったりしながら、互いに向上していくという意味です。
1つめの意味が単独である場合に使うのに対して、2つめの意味は二人以上の人間で努力しあう場合に使われるという違いがあります。
「切磋琢磨」の由来
「切磋琢磨」の由来となっているのは、孔子が編成した中国の詩歌集『詩経』です。『詩経』の中の「衛風淇奧」という篇に「如切如磋、如琢如磨」という一節があります。読み方は、「切(せっ)するがごとく、磋(さ)するがごとく、琢(たく)するがごとく、磨(ま)するがごとく」です。
「切する」とは切り刻むこと、「磋する」は研ぐこと、「琢する」は打つこと、「磨する」は磨くこと。象牙や石などに精緻な加工を施して、工芸品を作ることを表しています。
「衛風淇奧」の中では、衛の国の武公を優れた工芸品にたとえてほめたたえる場面で、「切磋琢磨」の由来となる言葉が使われています。武公は90歳という高齢になってからも、徳を納めるために自己鍛錬を怠らなかったとか。
武功を讃える逸話から「琢磨」という言葉が生まれたのですね。
「切磋琢磨」の例文
「切磋琢磨」はさまざまな場面で使われる言葉です。ポジティブなニュアンスがあるため、抱負や目標を語るシチュエーションでもよく使われています。
【例文】
・新郎のA君とは大学時代から同じラグビー部で【切磋琢磨】しあった仲です。
・今回の衆議院選挙で当選したあかつきには一層の【切磋琢磨】をする所存です。
・新商品の開発を成功させることが目的ですが、所員が【切磋琢磨】しあって、大きく成長してくれることこそが我が社の財産だと考えています。