「猫に小判」の意味や由来とは?
「猫に小判」ということわざ、正しい意味は知っていますか? 馴染みのある言葉ですが、実は他人に対して使うときは注意が必要なことも。そこで、今回は「猫に小判」の意味や由来、そして動物の入った類語のことわざも解説します。
意味
「猫に小判」の意味を辞書で調べてみましょう。
貴重なものを与えても、本人にはその値うちがわからないことのたとえ。(<小学館デジタル大辞泉>より)
「猫に小判」とは、猫に小判を与えても意味がないことから、価値がわからない人に貴重なものを与えても無駄だという意味になります。せっかく貴重なものをあげたのに、その価値がわかってもらえず、相手を責めたり、見下しているようなニュアンスが含まれる言葉です。
由来
「猫に小判」の由来は定かではありませんが、たくさんの動物がいる中で猫が選ばれたのは、猫が人間の意に沿うような行動をとらないことが理由だとされています。犬や牛などの動物とは異なり、簡単に言うことを聞かない猫の性格が、この言葉の意味とぴったり合っていたのかもしれません。
ちなみに「猫に小判」という言葉は、江戸時代の『上方(京都)いろはかるた』の中に取り上げられています。『上方いろはかるた』の「ね」が「猫に小判」です。いろはかるたには、江戸、大坂、上方の3種類があり、江戸かるたの「ね」は、「念には念を入れよ」、大坂では「寝耳に水」です。「猫に小判」は古くから日本で親しまれてきたことがわかります。
使い方を例文でチェック!
「猫に小判」は、日常生活でどのように使われるのでしょうか。 例文を交えて解説します。
1:せっかく誕生日にブランドものの財布をプレゼントしたのに、買取ショップに持ち込まれてしまった。まったく猫に小判だったよ
「猫に小判」は、価値がわからない人に対して使われることが多い言葉です。せっかくブランドものの財布や高級ワインなどをプレゼントしても、相手がその価値をわからなければがっかりしてしまうこともあるでしょう。そんなシチュエーションで「猫に小判」は使われます。
2:我が家に伝わる古い書物を譲ったのに、猫に小判だったようで息子はまったく興味を示さなかった
古い書物や骨董品など歴史的な価値のある物にも「猫に小判」は使われます。どんなに貴重なものでも、その価値を理解する人がいなければ、魅力が半減したように感じてしまうことも。
3:ある有名私立学校は、制服をブランドものに一新したようだが、あれは猫に小判ではないのか
物の価値がわからないという点では、子供にも当てはまるでしょう。どんなに大人が喜んでも、着ている子供が価値がわからなければ「猫に小判」といえるかもしれません。
類語や言い換え表現とは?
「猫に小判」と同じ意味を持つことわざには「豚に真珠」「馬の耳に念仏」「兎に祭文」などがあります。いずれも動物が入っているのが興味深いところ。それぞれの意味を詳しくみていきましょう。
1:豚に真珠
「豚に真珠」の意味は以下の通りです。
貴重なものも、価値のわからない者には無意味であることのたとえ。(<小学館デジタル大辞泉>より)
豚には真珠の価値がわからないので、与えても意味がないという意味のことわざです。この言葉は『新約聖書』マタイ伝にみられる「豕(ぶた)の前に爾曹(なんぢら)の真珠(しんじゅ)を投与る勿れ」という一文から生まれたものとされています。
「豚に真珠」には、価値がわからないという意味の他にも、身につけているものが似合っていないという意味合いも含まれる言葉です。相手に使うと失礼にあたる恐れがあるので、注意しましょう。
《例文》
・どんなブランドバッグも彼女が身につけると豚に真珠だと彼は言った。
2:馬の耳に念仏
「馬の耳に念仏」の意味は以下の通りです。
馬にありがたい念仏を聞かせても無駄である。いくら意見をしても全く効き目のないことのたとえ。馬の耳に風。馬耳東風。(<小学館デジタル大辞泉>より)
念仏のありがたみがわからない馬に、念仏を聞かせても意味がないということわざです。「猫に小判」との違いとしては、物の価値を知らないという意味ではなく、意見や話に耳を貸さないという点です。一般的には、目上の人の説教を聞き流したり、話を全く聞こうとしない人物に対して使われます。
「馬の耳に念仏」と同じ意味を持つことわざには、「馬に経文」「犬に論語」などがあります。
《例文》
・彼に忠告しても馬の耳に念仏だよと諭された。
3:兎に祭文
「兎に祭文」とは「うさぎにさいもん」と読みます。意味は以下の通りです。
ウサギに神仏の霊験を説いても無駄であるように、いくら意見をしても効き目がないことのたとえ。(<小学館デジタル大辞泉>より)
「祭文」とは、「祭りのときに神仏に告げる言葉」のことです。主に死者を哀悼したり、雨乞い祈願や邪気退散の祈りを込めて読み上げられます。どんなに効き目のある祭文でも、その意味がわからない兎に聞かせてもまったく無駄であるという意味です。聞き流すという点で「馬の耳に念仏」とよく似ていることわざといえるでしょう。
英語表現とは?
「猫に小判」は、物の価値がわからないという意味なので、英語では文章にして説明してみるとよいでしょう。例えば「彼はそれにどのくらいの価値があるのかわからない」と表したい場合は、「He doesn’t know how much it’s worth」ということができます。「worth」とは「価値がある」という意味です。
最後に
「猫に小判」とは、「貴重なものを与えても、本人にはその値うちがわからないことのたとえ」です。よく聞くことわざでも、初めて意味を知ったという方も多いかもしれません。
「猫に小判」は、価値がわからないという意味を持つ言葉のため、他人に使うときは注意が必要です。お互いの価値観を尊重し、自分の価値観を押し付けないように気を付けたいところ。また、この機会に類語である「豚に真珠」や「馬の耳に念仏」「兎に祭文」など、動物を使ったユニークなことわざの意味も、あわせて覚えてみてはいかがでしょうか。
Domaniオンラインサロンへのご入会はこちら