「三国一」の意味や読み⽅とは?
現代では使われることが少なくなりましたが、「三国一の花嫁」というのは、結婚式の披露宴などでよく使われた、女性(花嫁)に対する褒め言葉の定番です。この「三国一」の「三国」は、どの国を指すのでしょうか。まずは「三国一」の意味や読み方、歴史的背景、語源など、基本的なことから見ていきましょう。
■意味
女性、特に花嫁に対する褒め言葉「三国一の花嫁」の「三国一」は、「さんごくいち」と読み、「世界一」という意味で使われています。なぜ「三国一」が「世界一」という意味になるのでしょうか。また、この「三国」はどこの国のことでしょうか。語源を紐解けば、「三国一」の言葉の理解が深まるでしょう。
■語源
「三国一」の「三国」は、昔の大和(やまと)、唐(から)、天竺(てんじく)のこと。つまり、現代の、日本、中国、インドを指します。この「三国一」は、室町時代に生まれた言葉と考えられており、この時代の日本では、大和、唐、天竺の3つの国を、全世界としていたのです。
史料としての信頼が高く、織田信長を語る上で一次史料に近い評価がされる『信長公記(しんちょうこうき)』によると、信長はルイス・フロイスら宣教師の西洋の知識に触れ、地球が球体であることを一瞬にして理解したそうです。つまり、それまでの日本では、地球が球体であるという知識がなかったことを示しているといえます。
この、信長が活躍した時代が、室町時代の終わりから安土桃山時代です。現代のように飛行機や衛星がなく、「地球」という概念も浸透していない時代において、海に囲まれた島国である日本で、大和と唐と天竺が世界の全てと考えられていたのも不思議ではありません。
また、「三国一」を構成する2つの国に関連する言葉で、唐と天竺の2国を表す言葉を使った「唐天竺(からてんじく)」というものがあります。「唐天竺」は、今の中国とインドの意味ですが、この2国の意味の他に、非常に遠い場所のたとえとしても使われます。
昔の日本では、「三国」が全世界であり、「唐天竺」が世界の果てを指していたということです。「三国一」や「唐天竺」は、昔の日本人が持つ、地球や世界、距離に関する考え方を窺い知ることのできる、面白い言葉といえるかもしれませんね。
「三国一」の使い⽅を例⽂でチェック
今では耳にすることが少なくなった「三国一」という言葉ですが、結婚式の披露宴などで年配の人が使うことがありますので、しっかりと理解しておきましょう。「三国一」が実際にどのような場で使われるのか、例文を用いて解説します。
1:「〇〇さんは、愚息にはもったいない三国一の花嫁です」
愚息というのは、自分の息子のことを指す、へりくだった表現法です。「愚か」という文字が使われていますが、息子が愚かだと言っているわけではなく、自らを謙遜して表現している言葉だといえます。
この、「〇〇さんは、愚息にはもったいない三国一の花嫁です」は、自分や息子をへりくだった表現を用いて謙遜し、相手の花嫁(〇〇さん)を持ち上げる褒め言葉として使われています。
2:「〇〇ちゃんは、三国一の花嫁さんだね」
昔の結婚式の披露宴などで、親戚のおじさんが花嫁を褒める時によく聞かれた言葉です。昔は、この「三国一の花嫁」という言葉が、結婚式の披露宴での定番の褒め言葉として、よく使われたようです。
3:三国一の果報者
「果報者(かほうもの)」というのは、幸せ者という意味です。つまり、「三国一の果報者」は、「世界で一番の幸せ者」という意味になります。
「三国一」の類語や言い換え表現は?
1:世界一
昔、三国(大和・唐・天竺)が全世界を表していたことから、現代の「三国一」は、「世界一」ということになります。
2:天下一
「天下一」も「世界一」と同じように、昔の「三国一」と同じ意味で使うことができます。
3:宇宙一
子ども同士の会話で登場することのある「宇宙一」という言葉も、現時点では「世界一」と同じ意味で使われます。ただ、現代の私たちが室町時代の「三国一」を狭い見識と感じるように、もしかしたら数世紀後の人類から見ると、「宇宙一」というのは、また違った意味になるかもしれません。
現代の女性が言われて嬉しい誉め言葉は?
今では女性に「三国一の花嫁」という褒め言葉を使うことは、あまりないように思われます。では、現代の女性が言われて嬉しい褒め言葉とは、どのようなものでしょうか。言われて嬉しい褒め言葉は沢山ありますが、一部を紹介しておきます。
1:一緒にいると楽しい
「一緒にいると楽しい」は、外見ではなく内面を評価された言葉と捉えられ、男女どちらから言われても嬉しい言葉です。
2:肌がきれい、髪がきれい
同性に言われて嬉しい褒め言葉が「肌がきれい」、「髪がきれい」など、手のかかる普段のお手入れの結果が褒められた言葉です。女性同士だからこそわかる、日頃の努力の結果に対する褒め言葉なので、言われると日頃の頑張りが報われた気がします。
3:あなたには何でも話せる
包容力や安心感がある人に対してでないと、「何でも話せる」とは思いませんよね。相手から信頼されているということが伝わる「あなたには何でも話せる」は、言われたら嬉しい言葉です。
「三国一」を英語で表現すると?
現代で「三国一」は「世界で一番」という意味です。ここでは、大和、唐、天竺を表す英単語は使わず、「世界一」という意味の英語表現を紹介しておきましょう。
「He’s the best figure skater in the world」(彼は世界一のフィギュアスケーターだ)
「the best 〇〇 in the world」で、「世界一の〇〇」と表せます。「best」の後に続く単語を変えることで応用できますので、この表現を覚えておくと便利です。
最後に
最近ではあまり耳にしなくなった「三国一」。「世界一」という意味だと知っていると、万が一結婚式の披露宴などでおじいちゃんおばあちゃんから「三国一の花嫁さん!」と言われた時にも、褒められているということが伝わりますね。今ではあまり使われなくなった昔の流行り言葉も、年配の人や地方では今でも使うことがありますので、コミュニケーションのためにも、理解しておくといいでしょう。
Domaniオンラインサロンへのご入会はこちら