「貧すれば鈍する」の意味や読み方とは?
「貧すれば鈍する」という言葉を、聞いたことはありますか? あまり馴染みのない表現ですが、今まさに苦労しているという方は共感できる言葉かもしれません。本記事では、「貧すれば鈍する」の意味や使い方、類語などを解説します。
意味や読み方
「貧すれば鈍する」とは、「ひんすればどんする」と読みます。意味を辞書で調べてみましょう。
貧乏すると、生活の苦しさのために精神の働きまで愚鈍になる。
『デジタル大辞泉』(小学館)より引用
貧しくなると生活に追われて、今日食べていくことや、これからどう生きていけば良いかということで頭がいっぱいになってしまうもの。心配事などで心に余裕がなくなっていくと、どんなに賢い人でも愚かなことを考えるようになり、知恵が働かなくなるということを表すことわざです。
たまに「貧すれば窮する」という言葉も見られますが、これはことわざではありません。「窮する」には、「行き詰まる。お金や物が不足して困る」という意味があるため、「貧乏になれば息詰まる」という意味になります。当たり前のことを表しているだけなので、ことわざには当たらないのです。
由来
「貧すれば鈍する」のはっきりした由来や、言葉の成り立ちは定かではありませんが、世間一般の知識や古くからの知恵などが時代を経て、「貧すれば鈍する」ということわざになったと考えられています。
また、もう一つの説としては、中国の思想書である『論語』の中に登場する、故事成語が由来になったというものもあります。
「小人窮すれば斯に濫す(しょうじんきゅうすればここにらんす)」は、「徳のない品性の卑しい人は、困窮すると自暴自棄になり悪事を行う」という意味。「貧すれば鈍する」と意味合いがよく似ていますよね。
いずれにしましても、はっきりとした由来はわかっていません。
使い方を例文でチェック!
「貧すれば鈍する」は、会話の中ではどのように使われる言葉なのでしょうか。例文でチェックしてみましょう。
貧すれば鈍するという言葉の通り、店が潰れてから店長は別人のようにやつれてしまった
「貧すれば鈍する」は、貧しくなったことがきっかけで愚鈍な考えをするようになってしまった時に使います。今まで活発に働いていた人が、会社の倒産やリストラなどで、精神的にショックを受けて絶望してしまうことも…。どんなに優れた人でも、貧乏がきっかけで変わってしまうこともあるという意味をもちます。
生活が苦しくなってから、ネガティブなことばかり考えてしまう。貧すれば鈍するとは、こういうことなのだろうか?
「貧すれば鈍する」には、暮らしが貧しくなると、心も貧しくなってしまうという意味もあります。そのため、生活が苦しくなり、ついネガティブなことを考えてしまう時の戒めとして使われることもあるのです。
貧すれば鈍するというし、彼女が変わってしまったのも無理はない
貧乏になったことで、以前とは人格が変わってしまったという例文です。「貧すれば鈍する」は、会話の中で「貧すれば鈍するというが」「貧すれば鈍するとはこのことだ」といったように使われます。
類語や言い換え表現とは?
「貧すれば鈍する」の類語は、いずれも貧乏に苦労している様子を表す言葉です。「貧乏暇なし」や「衣食足りて礼節を知る」などは、聞いたことがあるのではないでしょうか。それぞれの意味を詳しくみていきましょう。
馬痩せては毛長く、人貧しくては智短し(うまやせてはけながく、ひとまずしくてはちみじかし)
「馬痩せては毛長く、人貧しくては智短し」は、「馬はやせると毛ばかり長く伸びるが、人間は貧乏になると知恵の働きが鈍くなる」という意味のことわざ。馬と人間が貧しくなった場合に、どうなるのかということを表しています。人間は貧乏になると知恵が働かなくなるという点は、「貧すれば鈍する」と同じです。