「平身低頭」の意味や読み方、例文など
「平身低頭」の読み方は「へいしんていとう」です。ひたすら謝ることを意味する四字熟語で、特にビジネスシーンで用いられることが多いです。前後を入れ替えて「低頭平身」と表記することもあります。
「平身低頭」は福沢諭吉の著書などで使われていますが、詳しい語源は明らかになっていません。ここでは、「平身低頭」の意味や使い方などをご紹介します。
「平身低頭」の意味は「ひたすら謝ること」
「平身低頭」の意味は、「ひたすら謝ること」「恐れ多く思うこと」です。単に頭を下げて謝ることではなく、心からのお詫びの気持ちとともにペコペコと謝罪する様子を指します。辞書ではどのように説明されているのかを見てみましょう。
【平身低頭:へいしんていとう】
[名](スル)ひれ伏して頭を下げ、恐れ入ること。また、ひたすらわびること。「平身低頭して謝る」
(引用〈小学館 デジタル大辞泉〉より)
「平身低頭」は2つの熟語の組み合わせで成り立っている言葉です。「平身」は体を平らにして身をかがめること、地面に頭がつくほど身を低くすること、「低頭」は頭を低くすること、頭を垂れることを表します。
「低頭平身」と書くこともある
「平身低頭」は、「低頭平身」と表記されることもあります。謝罪することを表す際に「平身低頭」を使っても、あるいは「低頭平身」を使っても意味は変わりません。一般的には、「低頭平身」よりも「平身低頭」を使うケースが多いです。
ただし、「平身低頭」を「平身底頭」と表記するのは誤りです。頭を低くして謝ることを表すため、「底」ではなく「低」を使うのが適切でしょう。「平身低頭」の漢字表記に迷った際は、言葉の意味をイメージするのがおすすめです。
【例文付き】「平身低頭」の使い方
「平身低頭」は恐れ入っている様子について述べる際に用いられます。恐縮することを表しますが、感謝を伝える場面やお願い事をする場面で使うケースはほとんどありません。基本的には謝罪に対して使う表現であると覚えておきましょう。
なお、「平身低頭」はビジネス用語ではありませんが、ビジネスシーンで多用される表現です。誠意をもって謝罪する場面や恐縮する様子を表す際は「平身低頭」を使ってみてください。具体的な使い方を例文で確認しておきましょう。
【例文】
・問題が大ごとに発展しないように、ひたすら【平身低頭】する。
・いつも【平身低頭】しているため、注意されることに慣れてきました。
・ペットが隣人の家の庭を荒らしてしまったため、【平身低頭】で謝罪をした。
・アルバイトのミスに対するクレームがあり、店長が【平身低頭】で謝った。
・相手に納得してもらえるまで、【平身低頭】の姿勢で謝罪を続けるしかありません。
「平身低頭」の類義語・似ている四字熟語
「平身低頭」には、類義語や意味が似ている四字熟語がいくつかあります。主な表現には以下が挙げられます。
【類義語】
・ひれ伏す
・土下座する
・許しを乞う
・膝を折る
【似ている四字熟語】
・三拝九拝(さんぱいきゅうはい)
・奴顔婢膝(どがんひしつ)
「平身低頭」とあわせて似ている表現を覚えておくと、適切に言い換えられるでしょう。ここでは、「平身低頭」の類義語や似ている四字熟語について詳しく解説します。
類義語は「ひれ伏す」など
「平身低頭」の類義語である「ひれ伏す」は、額が地面につきそうなほど身を低くして頭を下げることです。「ひれ伏しながら泣いていました」などのように使います。
「土下座する」は誠意を見せるための動作のことで、地面や床にひざまずいて謝罪の気持ちを示す様子を表します。「許しを乞う」とは、自分の非を認めたうえで許してもらえるように頼むことです。「土下座する」と「許しを乞う」を合わせて、「土下座して許しを乞う」という形で使うこともあります。
「膝を折る」は頭を下げる様子を表す言葉です。相手に屈服するというニュアンスを含みます。
四字熟語は「三拝九拝」など
「三拝九拝」とは何度もお辞儀することです。謝罪するときだけではなく、お願い事をする場面や、感謝の気持ちを表したいときにも使えます。例えば、「三拝九拝してお願いしているが、なかなか認めてもらえない」「三拝九拝して敬意を示す」などの形で使うことが多いです。
「奴顔婢膝」は、気に入ってもらえるように媚を売ることや、へりくだった態度をとることを表します。主な使い方は「彼は奴顔婢膝している」などです。
「平身低頭」の対義語・反対の意味の四字熟語
「平身低頭」には、類義語のほかに対義語や反対の意味をもつ四字熟語もあります。主な表現を以下にまとめました。
【対義語】
・威張る(いばる)
・そっくり返る
・肩で風を切る
【反対の意味の四字熟語】
・傲岸不遜(ごうがんふそん)
・傲慢不遜(ごうまんふそん)
類義語だけではなく反対の意味を表す言葉も知っておくと、「平身低頭」の理解がさらに深まるでしょう。ここでは、「平身低頭」の対義語や反対の意味の四字熟語について解説します。
対義語は「威張る」など
「威張る」とは、意地や威勢を張って偉そうな態度をとることです。「彼は部下に威張る人だ」「手柄を威張る」などの使い方が基本です。
「そっくり返る」は漢字で「反っくり返る」と書き、威張って体を反らせる様子を表します。「私の上司はそっくり返っているだけで仕事をしない」「自信ありげにそっくり返る」などの形で使います。
「肩で風を切る」は、威勢が良くて得意げであることを意味する表現です。「一時は肩で風を切る勢いだった」のように使います。威圧するような態度で歩く様子をイメージするとわかりやすいでしょう。
四字熟語は「傲岸不遜」など
「傲岸不遜」は、威張って人を見下すことや、謙虚さを失っている様子を表します。「傲岸」と「不遜」は似たような意味をもつ熟語で、前者はおごり高ぶっていること、後者は思い上がっていることを指します。主な使い方は、「彼は傲岸不遜な人物だ」「彼女はいつも傲岸不遜な態度のため、周囲からよく思われていない」などです。
「傲岸不遜」に似ている表現に「傲慢不遜」が挙げられます。「傲慢不遜」は調子に乗って人を見下す様子を意味する言葉で、「傲岸不遜」と大きな違いはありません。「傲慢不遜にならないよう注意する」といった形で使います。
まとめ
「平身低頭」とは、誠意を込めてひたすら謝罪することです。頭が地面につくほど身を低くして、相手に頭を下げる様子を表します。
「低頭平身」と書くこともあり、どちらも同じ意味で使えます。ただし、「平身底頭」は誤りのため、漢字の使い方を間違えないように注意が必要です。「平身低頭」の意味や使い方、似ている表現などを正しく理解しておきましょう。
写真・イラスト/(C) Shutterstock.com
Domaniオンラインサロンへのご入会はこちら