「無用の長物」とは役に立たないもの
「無用の長物」は「むようのちょうぶつ」と読みます。あっても役に立たないもので、あればかえって邪魔になるものという意味です。仏教用語が由来となっています。
【無用の長物】
あっても役に立つどころか、かえってじゃまになるもの。「かつての最新工場も今では無用の長物となった」
(引用〈小学舘 デジタル大辞泉〉より)
「無用の長物」は役に立たないという意味のほかに、芸術上の概念を表す場合もあります。
ここでは、「無用の長物」の言葉の由来や、芸術上の概念についてご紹介しましょう。
仏教用語が由来
「無用の長物」は仏教用語が由来の言葉です。仏教では昔、出家するときの荷物の数が決められていました。仏教の宗派により6個、もしくは18個のみとされていたのです。それぞれを「六物(ろくもつ)」「十八物(じゅうはちもつ)」と呼び、それ以外の物は「長物」と呼ばれていました。
「長物」の長は超えるという意味で、所持するべきものを超えているという意味です。仏教では必要ないものという意味で、現代では無駄なもの、あっても邪魔になるものというニュアンスになりました。
芸術上の概念になる場合も
「無用の長物」は芸術上の概念としても使われます。「超芸術トマソン」と呼ばれるものです。登った先に何もない「純粋階段」や、塞がれていて用をなさない「無用門」など、不動産と一体化しながら「無用の長物」となっている建築物の一部のことを表します。
トマソンの語源は元プロ野球選手である読売ジャイアンツのゲーリー・トマソンで、四番打者でありながらチームに貢献できなかったことを例にした言葉です。
「超芸術トマソン」は芸術目的で作られた建築物ではありませんが、芸術を超えた芸術であるとして「超芸術」と呼ばれています。
「無用の長物」の例文
「無用の長物」の例文をいくつか紹介します。文章の中で、「無用の長物」の意味を確認しておきましょう。
【例文】
・サイズの合わない服を買ってしまい、一度も着ることなく【無用の長物】となった
・長年【無用の長物】となっていたスペースを有効活用することができた
・大掃除を兼ねて、【無用の長物】と思われるものはすべて捨ててしまおう
・どんなに優れているものの、使い方がわからなければ【無用の長物】だ
「無用の長物」の類語
「無用の長物」には多くの類語があります。役に立たないという意味の類語として、「毒にも薬にもならない」「うどの大木」といった言葉があります。また、必要ないものという意味では「月夜に提灯」と似ており、余分なもの、無駄なものという意味の「蛇足」も類語といえるでしょう。
それぞれの類語の意味を詳しくご紹介します。
毒にも薬にもならない(どくにもくすりにもならない)
「毒にも薬にもならない」とは、害はないが役にも立たないという意味です。役に立たないという意味で「無用の長物」と共通しますが、「無用の長物」のような「かえって邪魔になる」というニュアンスはありません。邪魔ではないが、役にも立たないものを表現するときに使います。
例文を紹介しましょう。
【例文】
・講義は【毒にも薬にもならない】内容で、聞いている者は皆飽きてしまっている
・今回の求人では即戦力を求めていたが、応募してきた者は【毒にも薬にもならない】者ばかりだった
うどの大木(うどのたいぼく)
「うどの大木」は、体ばかり大きくて、役に立たない人を指す言葉です。うどは山菜の一種で春先の若いうちに収穫すると食用になります。しかし、収穫の時期を逃して成長すると食用にできず、柔らかいため木材としての利用もできないことを例えています。「無用の長物」は物に対して使われる言葉ですが、「うどの大木」は人に対してだけ使います。
例文を見てみましょう。
【例文】
・以前は【うどの大木】と揶揄されたが、今ではチームの大黒柱になっている
・見た目は立派な体格をしているのに運動神経はさっぱりで、【うどの大木】のようだ