Domani

働く40代は、明日も楽しい!

 

LIFESTYLE 漢字クイズ

2023.11.27

「折敷」で食卓を粋に演出! お盆やお膳との違いも解説

神棚

「折敷」は、神社や神棚に、米、塩、水などのお供物を置くためにも使われています。神様への供物は「神饌(しんせん)」と呼ばれ、米、塩、水だけではなく、地域によってさまざまな食材やお酒、お菓子なども含まれます。

折敷とは意味由来語源使い方お盆違い
子どものころ、近所の神社などの祭事の後、「お下がり」をいただいた記憶はありませんか? 昔から祭事の後は、神職や氏子らで神饌のお下がりを食べる風習があります。これを「直会(なおらい)」といいます。神饌をいただくことは、神様の力を自分の中に取り込むという意味を持ちますので、直会に直接参加しなくても、お下がりを家族が持ち帰ったり、地域から回ってきたりしたら、ありがたくいただくとよいでしょう。

普段の食卓

格式高い場で使われるイメージの「折敷」ですが、普段の生活に取り入れても問題ありません。「折敷」を使うことで、普段の食卓がランクアップしておしゃれになることも。普段の生活への「折敷」の取り入れ方は、この後、詳しく紹介します。

「折敷」のおしゃれな使い方

「折敷」を普段の食卓に上手に取り入れれば、いつものテーブルをワンランクアップさせることも可能。友人を招いた時や大切な記念日などに、ぜひ応用してみてください。

和のうつわの下に敷く

折敷とは意味由来語源使い方お盆違い

お皿でお料理をワンランクアップさせることは、最近ではよく知られた方法ですが、「折敷」でも同じことが可能です。「折敷」を和のうつわの下に敷くと、普段のお料理も洒落た装いに。有田や九谷などの華やかな磁器なら、「折敷」はシンプルな漆もよく合います。また、ツヤのある漆だと傷が気になりますが、漆を使った乾漆なら使い勝手がいいので、普段使いにぴったりです。

お皿の代わりに

小さめの「折敷」に直接スイーツや和菓子などを添えて、お皿の代わりに使うのも、おしゃれな使い方。細長い形の「折敷」だと、お茶やコーヒーと一緒に、小さなお菓子をのせるのに便利です。

空間の仕切りとして

自宅でささやかなパーティーを開くなら、個別のお料理を「折敷」に置いて、大皿はテーブルに直接置くと、仕切りとしての役割にも。テーブルにメリハリができて、簡単に洗練された印象を与えることができます。

最後に

格式高いシーンでも使われる「折敷」ですが、現代の生活に上手に取り入れると、いつもの食卓が一気におしゃれに。まずは、扱いやすいものを選んで取り入れてみましょう。

1 2

▼あわせて読みたい

Read Moreおすすめの関連記事

スマートフォンプレビュー

【登録無料】
Domaniメルマガ会員募集中

管理職世代の通勤コーデ、明日は何を着る?子供の受験や習い事、
どうする?人気モデル、ハイセンスなDomani読者モデル、教育のプロたちから
発信されるタイムリーなテーマをピックアップしてお届けします。
プレゼント企画やイベント参加のスペシャルなお知らせも!