「自己欺瞞」の意味や読み方は?
「自己欺瞞」は「じこぎまん」と読み、意味を辞書で調べてみると以下のようにあります。
自分で自分の心をあざむくこと。自分の良心や本心に反しているのを知りながら、それを自分に対して無理に正当化すること。(<小学館 デジタル大辞泉>より)
「自己」は「自分自身」のこと、「欺瞞」は「人をだましたり、欺くこと」を意味する言葉。「欺」は「人を欺くこと」、「瞞」には「人を騙す」という意味を含みます。
例えば、陰口を言うことは良くないと思いながらも、「あの人が悪いことをしたのだから、言われても仕方ない」と陰口を言ってしまった。これは悪いことだとわかりつつも、「陰口を言うのは仕方のないこと」だと自分を正当化しています。よって「自己欺瞞」といえるでしょう。
「自己欺瞞」と「自己暗示」の違いとは?
「自己欺瞞」と似た言葉で「自己暗示」があります。これらの違いについて見ていきましょう。「自己暗示」の意味は以下の通りです。
自分でそう思うことによって、それらが既定の事実であるかのような意識を生じること。(<小学館 デジタル大辞泉>より)
「自己欺瞞」は、本心では違うということがわかっている状態のこと。一方で「自己暗示」は、ある物事が事実だと信じて疑わない状態のこと、という違いがあります。
「自己欺瞞」に陥る人の特徴とは?
「自己欺瞞」に陥る人には、いくつかの特徴が挙げられます。
自分に対して甘い
「自己欺瞞」に陥っているときは、自分を正当化します。不本意な結果であっても、「仕方ない」や「状況が悪かった」など、できないことに対しての言い訳や理由を探すことが多いでしょう。困難なことや、自分が乗り越えるべきことと向き合うことを回避しようとしていると考えられます。一方で他人ができないことに対しては、厳しい対応をとるといった特徴も。
自分を欺いている自覚はない
「自己欺瞞」に陥っている際の多くは、自覚がないよう。「自己欺瞞」は、自分が傷付かないようにする心理的な防衛反応です。無意識のうちに行われているため、自覚がないのです。
思い込みが激しい
「〇〇に決まっている」や「絶対に上手くいかない」など、思い込みが激しい傾向も見られます。また、「〇〇でなければならない」、「こうあるべき」など、強迫観念のような感情を抱く人も少なくありません。
プライドが高い
自分が正しいと思いやすい点も挙げられます。そのため、たとえ間違っていたとしても、自分を正当化し、なかなか非を認めないことも。また、自分を大きく見せ、他人よりも優位な立場に立ちたがる人もいます。
内向的な性格
やりたいことがあっても、「どうせやっても上手くいかない」など、何かと挑戦しない理由を探す、これも特徴のひとつです。挑戦する前に傷つくことを恐れて諦めてしまいがち、または、積極的には行動せずに、周囲の人が助けてくれるのを待っているという、内向的な性格の人も多くみられます。
恋愛では支配的な態度をとる
恋愛において一方的に想いを寄せている間は、受け身の人が多いでしょう。しかし、パートナーになると支配的な態度をとり、相手より優位に立ちたがる人も。また相手を繋ぎ止める自信がないため、常に連絡を取りたがり、パートナーの予定をこと細かく把握しておきたい、といった特徴も見られるようです。
「自己欺瞞」をする人の心理や原因とは?
「自己欺瞞」がどういうものか、また陥ってしまう人の特徴などを見てきました。では、いったい何故「自己欺瞞」をしてしまうのでしょうか。 次に、その心理や原因について見てみましょう。
責任の転嫁
例えば、上手く物事が運ばないとき、それが自分に原因があるとは思いたくないもの。自分が傷つかないように、周囲の人や環境のせいにして、自分の実力や努力が足りないことを受け入れられません。
自分に自信が持てない
自分に自信がないことから、評価されることに依存し、周囲の人から認めて欲しいという思いが強くなります。その結果、期待した評価が得られないと「自分のせいではなく、相手の評価がおかしい」といった思考になってしまうのです。