「鰯の頭も信心から」の意味や由来とは?
■意味
「鰯の頭も信心から(いわしのあたまもしんじんから)」と読みます。「鰯の頭(いわしのかしら)」でも間違いではありません。
「鰯の頭」のように他人からみれば取るに足らないものでも、それを信じる人にとっては大切なもので、「信心」次第では不思議な力を持つ。という意味。信じる者を肯定的に捉えて使われます。ですが、つまらないものを頑なに信じこんでいる人に対して、揶揄する時に使われることの方が多いことわざです。
では、数多ある魚の中でなぜ鰯なのか? その言葉の由来について見てみましょう。
■由来
「鰯の頭も信心から」の由来は、古くからある節分の風習に因んでいます。節分には新しい季節を迎えるにあたり、邪気や厄を祓うための様々な風習がありました。いまも残る有名なものとして、豆まきがあります。豆まきは病気や邪気を鬼に見立て、家から追い出すことで、病気や邪気を祓うといった意味で行われています。
そうした節分の風習のひとつに、「柊鰯(ひいらぎいわし)」とうものがあります。鋭い棘を持つ柊の小枝と、焼いた「鰯の頭」を玄関や門の外に飾るというもの。この風習は、いまも日本の各地で残っています。「鰯の頭」を使うのには、2つの説があります。1つは「鰯の頭を焼いた時の匂いが強く、その臭気や煙を嫌がるから」という説。2つ目は「鬼が鰯の頭を焼いた臭いにつられてやってくるので、その際に柊の枝の先で目をつく」という説です。
■使い⽅を例⽂でチェック
信じている人を揶揄することが多いこのことわざ。次の例文を見ながら使い方をチェックしてみましょう。
1:会社のプレゼン前にゲン担ぎをしていると、「鰯の頭も信心から」なんて言われる。
会社での大切なプレゼンは緊張するもの。成功させるために何かにすがりたいと思う気持ちはよくわかります。ですが、他のものに頼るゲン担ぎのようなことではなく、集中するための瞑想や、気分転換のために歩くといった準備の方が役立つかもしれませんね。
2:「鰯の頭も信心から」と言われるが、お金持ちになるために10円貯金をずっと続けている。
小さな金額を積み重ねることでお金持ちになるとは思えない、周りの人たちに揶揄されているようですが、小さなことをコツコツ積み重ねて大きなことを成すことは大切ですよね。
3:何かを信じることは大切だけど、それに依存しすぎると「鰯の頭も信心から」になってしまう。
学生なのにろくに勉強もせず神頼みばかりしていたり、金運があがると言われて法外な金額の壺を買うといったことは、まさに「鰯の頭も信心から」。何かに頼らず自分自身を磨くことに注力しましょう。
類語や⾔い換え表現にはどのようなものがある?
では、「鰯の頭も信心から」と同じように、「取るに足らないものを信じること」を表す言葉を見ていきましょう。
1:竹箒も五百羅漢
「たけぼうきもごひゃくらかん」と読みます。「羅漢」とは、「尊敬されるに値する人」という意味で「阿羅漢」を省略した言葉になります。意味は「鰯の頭も信心から」と全く同じで、「竹箒ですら五百羅漢のように価値のあるものとして崇めてしまう」という意味です。
2:白紙も信心から
「はくしもしんじんから」と読みます。「鰯の頭」を「白紙」に言い換えたもので、「鰯の頭も信心から」と全く同じ意味になります。
3:鰯の頭も信仰から
「いわしのあたまもしんこうから」と読みます。「信心から」と「信仰から」の違いだけですが、「鰯の頭」を使った類義語です。こちらも正しいことわざなので、「間違いですよ」と指摘しないように。
「鰯の頭も信心から」の対義語は?
「鰯の頭も信心から」の対義語を見ていきましょう。「とても価値のあるものだけど、その価値がわからない人にとってはとるに足らないもの」という意味と、「疑うことばかりで、信じることが出来ない」という意味のものがあります。
1:豚に真珠
「豚に真珠(ぶたにしんじゅ)」とは、「価値がわからないものに、価値のあるものを与えても無駄である」という意味です。「鰯の頭も信心から」とは意味は逆ですが、使い方はその人を揶揄したり、馬鹿にしたりするときに使います。
2:猫に小判
「猫に小判(ねこにこばん)」は、「豚に真珠」と全く同じ意味です。このことわざに猫が選ばれたのは、人の意に沿うような行動を取らないことが理由とされています。簡単に言うことを聞かない点がこの言葉の意味にぴったり合っていたのかも知れません。
3:疑心暗鬼
「疑心暗鬼(ぎしんあんき)」の意味は、「一度疑い始めると、ほかのこともすべて疑わしく思える」です。簡単にものごとを信じない人のことを表しています。
「鰯の頭も信心から」の英語表現は?
「鰯の頭も信心から」の英語表現を見てみましょう。日本語と同じように「sardine(鰯)」を使う言い方があります。
1:「The head of a sardine can be great if you believe it」
日本語に直訳すると「鰯の頭(head of a sardine)も信じれば素晴らしいもの(great)となる」となり、「鰯の頭も信心から」とほぼ同じ意味となります。
少し意味合いは異なりますが、
2:「Miracles happen to those who believe in them」
日本語に直訳すると「奇跡(Miracles)は信じる者だけに訪れる」という意味になります。意味合いは「信じることは素晴らしい」というポジティブな表現ですが、「鰯の頭も信心から」の日本語表現として使えます。
ちなみに中国語では「精诚所至金石为开,心诚则灵」と表します。
最後に
「鰯の頭」と「信心」。節分の風習から来ていたことわざだったのですね。日本の文化である風習から由来する言葉は、日本人として大切にしたいものです。ですが、このことわざは、人を揶揄する時に用いることが多いので、使う時には注意が必要です。言われた方は気分を害することに。
とるに足らないものでも、何かを信じることは大切なこと。ですが、現代社会においては、何を信じていいのかわからないこともあるでしょう。現代において「鰯の頭」は自分の心なのかも知れませんね。