「弘法にも筆の誤り」の意味や読み⽅とは?
そもそもこの「弘法」とは誰のことかはご存じですか? 「弘法」とは、平安時代初期の僧侶・空海のことです。空海は、真言密教を日本に広めた功績から「弘法大師」と呼ばれました。
その「弘法大師」が筆を誤ったことによって、ことわざになったのはなぜでしょうか。その意味や語源、由来なども見ていきましょう。
意味や読み方
「弘法にも筆の誤り」は「こうぼうにもふでのあやまり」と読みます。
実はこの「弘法」こと空海は、嵯峨天皇、橘逸勢(たちばなのはやなり)と並んで「三筆(さんぴつ)」と呼ばれた書の名人だったのです。書の名人であるにもかかわらず、筆に対するこだわりのない方でした。どんな安くてささくれているような筆でも、立派な書を書いていたそうです。
そのような立派な弘法大師でも、文字を書き損じることがあったのでしょう。そのことから「弘法にも筆の誤り」とは、「どんなに上手な人、名人であっても間違えたり、失敗したりする」という意味で使われます。
語源・由来
いったい「弘法」はどんな時に何を間違えたのでしょう。ことわざになるほどの大きな間違いをしたのでしょうか? その語源は『今昔物語』の巻十一の第九話におさめられています。
「弘法」は勅命を受けて、京都の大内裏にある応天門に掲げる額を書くことになりました。書き終えて額を掲げてみると、「応」の文字に上の点を打ち忘れていたのです。すでに高い位置に取り付けられた額をおろすわけにもいきません。みんなどうしたらいいものか困っていました。その時「弘法」は、その額めがけて筆を投げつけ、見事に点を打ったというお話です。
この逸話から「弘法にも筆の誤り」ということわざが生まれたそう。「すごい人は間違えてもその直し方がすごい。さすがである」という意味もこのことわざには含まれています。
では、なぜ「弘法にも」という表現と、「弘法も」という2つの表現があるのでしょうか? これを普通の言葉に置き換えてみると、
・名人にも間違いはある
・名人も間違えることがある
となります。
表現の仕方が若干異なる程度でほとんど同じ意味です。さまざまな国語辞書を見ても明確な違いを指摘しているものはなく、現実的にはどちらでもよいということになるでしょう。
「弘法にも筆の誤り」使い⽅を例⽂でチェック
では、この「弘法にも筆の誤り」を例文でチェックしながら使い方を覚えましょう。
1:プロ野球選手がフライを落としてしまった。まさに「弘法にも筆の誤り」だ
守備に定評があるプロ野球選手、そんな彼がまさかの落球。そんなシーンを表す一文です。
2:普段はよく仕事のできる彼がこんな簡単なミスをするなんて「弘法にも筆の誤り」だね
「よく仕事ができる彼」という事実と、「簡単すぎるミス」が相まって「弘法も筆の誤り」と表現した例文です。どちらかが揃わなければ「弘法にも筆の誤り」とはなりません。なお、「弘法にも筆の誤り」は自分に対して使うことはないので注意しましょう。
「弘法にも筆の誤り」類語や⾔い換え表現は?
「弘法にも筆の誤り」と同じような意味で使う表現にはどのようなものがあるのか、見ていきましょう。
1:猿も木から落ちる
「猿も木から落ちる(さるもきからおちる)」とは、木登りが上手な猿でも、時には誤って木から落ちることもある。という意味です。「弘法にも筆の誤り」と同じ意味ですが、猿に例えてしまっているので、使うときには注意しましょう。目上の人に向かって「猿も木から落ちる」と言ってしまうと、相手が気分を損ねるかもしれません。
2:河童の川流れ
「河童の川流れ(かっぱのかわながれ)」とは、「普段から水の中に棲み、泳ぎが上手な河童でも川に流されてしまうことがある」という意味です。こちらも「弘法にも筆の誤り」と同じ意味ですが、「猿も木から落ちる」と同様に、妖怪のような恰好をした河童に例えてしまうので、使う時には注意が必要です。
3:上手の手から水が漏る
「上手の手から水が漏る(じょうずのてからみずがもる)」とは、どんなに得意な人でも、時には失敗するというたとえです。「上手」というのは江戸時代、囲碁将棋の世界で七段の免状をもつものを指しました。「名人」はその上の九段の免状を持つもののこと。
どんなに得意であっても、すべてを完全にすることはできない、時には失敗をするもの、という意味。「弘法も筆の誤り」よりも、親しみやすい人間らしさを感じますね。身近な人に対しては、こちらのことわざの方が使いやすいのではないでしょうか。
「弘法にも筆の誤り」の英語表現とは?
・Even Homer sometimes nods.
Homerとは古代ギリシアの詩人「ホメロス」のことです。nodsは「うなずく」という意味から、こくりこくりと居眠りをするさまも表します。かの有名な詩人ホメロスでさえ、時々は居眠りをしてしまうことがあるという意味のことわざです。
最後に
「弘法にも筆の誤り」のほかにも、同じ意味のことわざがたくさんあります。それほど人間というものは完全なものではないということなのかもしれません。どんなに努力を重ねて一つに秀でたとしても、人は必ず失敗するもの。だからこそ自分にも、他人にも大らかな気持ちで接することが大切ではないでしょうか。
人は失敗をするものという前提で、自分の考え方や、会社の制度なども作るべきなのかもしれません。なぜならほとんどの人は「弘法」のような人ではないのだから。失敗を繰り返すことで、人は「弘法」に近づくのでしょう。
Domaniオンラインサロンへのご入会はこちら