「白羽の矢が立つ」の意味や読み⽅とは?
「白羽の矢が立つ」の意味は、「多くの中から特に指定・選び出されること。また、多くの中から犠牲者として選び出されること」を指します。仕事や学校などで、何かに抜擢された時に使える言葉です。
一見いい意味で使われる言葉のように思いますが、自分の望まない役割を与えられてしまったなどの、悪い意味でも使われることがあります。その理由として、実は「白羽の矢が立つ」の由来が関係しているのです。では、どのような由来があるのかを見てみましょう。
少し意外な由来
神が生贄に人間(人身御供と呼ぶ)を求め、それを希望する少女がいました。そこで神がその少女の家の屋根に人知れず白羽の矢を立てていたという俗説から「白羽の矢が立つ」という言葉が生まれたようです。このように犠牲者を選ぶ行為から生まれた言葉のため、ネガティブな意味にも使われます。ただ最近は一般的にポジティブな意味で使われることが多いようです。
また、平成29年度「国語に関する世論調査」において、「白羽の矢が立つ」ではなく「白羽の矢が当たる」というような使い方をする人が約15%いるという結果が発表されました。矢で的を射るイメージからこのように覚えてしまうのかもしれませんが、これは間違った表現です。正しい表現を使えるように、神が家の屋根に矢を立てたという由来も一緒に覚えておくといいかもしれませんね。
「白羽の矢が立つ」の使い⽅を例⽂でチェック
会話であまり使わない分、少し使い方が難しいと思われる方もいるかもしれません。「白羽の矢が立つ」は、主にビジネスや学校のシチュエーションで使うことが多い言葉。例えば仕事の役職だったり、クラスの委員、部活動のリーダーを決める時などにも使えるでしょう。では、実際にいくつかの例文を見ながら使い方を確認していきましょう。
部員達は、彼らの中で特にしっかりしている彼女が部長になるべきだと白羽の矢を立てた。
学校や部活など、多数の人によって形成される場でよく使われます。白羽の矢が「立つ」とすると選ばれる側の目線になりますが、白羽の矢を「立てる」とすることで選ぶ側の目線から使うこともできます。
次期社長候補として、彼に白羽の矢が立った。
仕事の場では、何か役職に推薦された時に使うことが多いです。ただし、2人のうちどちらか1人が選ばれるというような、少人数の場合に使ってしまうと不自然になってしまいます。ある程度多くの人数の中から選び出されるイメージを持っておくとよいですね。